ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12801位~12825位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12801
西光寺
大阪府池田市新町1-1
御朱印あり
寺伝によると、古くこの地に一草堂があり、念佛する者が後を絶たず、その故をもって不断堂と名付けられていたそうです。天文十五(1546)年に萬里小路内大臣秀房公の息、浄土宗総本山知恩院第二十七世徳譽大僧正の嫡弟、祐圓和尚が諸国遍歴の途中、...
2.7K
9
不断山西光寺様の御朱印です(少し古いですがアップされていなかったので)
池田市西光寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第18番札所です。掲示板には湯川秀樹博士のお...
池田市西光寺の本堂です。
12802
光明山 西有寺
神奈川県横浜市中区大平町96
御朱印あり
西有寺は、太田治兵衞が萬德寺(横浜市西区宮崎町)を開山した勅特賜直心淨國禪師西有穆山禪師に当地を寄進、明治33年に萬德寺別院と称して創建したことを始まりとしています。明治34年に中郡吾妻村二ノ宮光明山善光寺(二ノ宮大應寺第五世舜桐が寬...
3.3K
2
横浜市中区大平町の西有寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜觀音三十三観世音霊場28番(今回も...
真言宗九明山西有寺にお参りしました。とても広いお寺でしたが、賽銭箱などが無くお参りだけで失...
【横浜市内三十三観音霊場28番札所】西有寺の本堂
12803
法性寺奥の院
埼玉県秩父郡小鹿野町般若
御朱印あり
観音堂の山の上、岩船と呼ばれる巨大な砂岩の南端の最上部にある法性寺の奥の院。そこへ上がると、正徳2年(1712)と銘のある、銅造の大日如来が安置されている。
1.5K
26
法性寺奥の院をお参りして、ふもとの納経所で直書きの御朱印『大日如来』を頂きました。奥の院に...
法性寺の境内 左『奥の院』、右『観音堂』の分かれ道です。なお、観音堂はすぐ右手に見えていま...
法性寺 奥の院には、この岩のトンネルをくぐって進みます。
12804
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢家ノ南45
御朱印あり
江戸時代から残る丈六延命地蔵菩薩の大仏像があります。劣化し黒くなっていたため近年修復しました。その際、元々金色であったことが発覚し、元の姿に戻したそうです。
3.3K
2
ご住職から御朱印を戴きました。
金色の丈六延命地蔵菩薩像です。
12805
西嶺山 圓光寺 (円光寺)
神奈川県厚木市愛甲東2-4-1
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。愛甲季隆のものと伝わる宝筐印塔がある事で著名。1890年(明治23年)以降、50年以上無住の状態が続いていた。前住職の織田無道はタ...
3.4K
1
神奈川県厚木市 臨済宗 建長寺派 圓光寺です。※建長寺の玉山徳璇(仏覚禅師)によって開山さ...
12806
田ノ浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1605
御朱印あり
2.3K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第59番札所 田ノ浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。こじんまりしていました。
篠栗霊場創設者「藤木藤助翁の像」です。お遍路さんを見守ってくださっているようでした。
12807
豊祥山善光寺
秋田県能代市豊祥岱1-50
御朱印あり
3.1K
4
直書置きの御朱印をいただきました。とても優しいご住職でした。
ご住職に伺うと、境内にある稲荷神社はここの鎮守様とのことです。
能代市の善光寺をお参りしました。
12808
大蓮寺
山梨県韮崎市本町2-12-1
御朱印あり
2.5K
10
大蓮寺でいただいた御首題です。
大蓮寺におまいりしました。
大蓮寺におまいりしました。
12809
長福寺
福島県いわき市小川町下小川字上ノ台120
御朱印あり
元享2年(1322)に小川荘の地頭小川入道道綱が本願(発起人)となり、鎌倉極楽寺地蔵院主の慈雲和尚を迎えて開山、以後、真言律宗総本山奈良西大寺末寺の、奥州における中心道場として栄えた。慶長年間(1596〜1615)には、度重なる火災に...
2.4K
11
福島八十八ヶ所霊場 第七十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第74番札所いわき市 小川山長福寺 参道入口に架かる橋上から眺めた桜で...
いわき市 長福寺 橋を渡った右側に座す地蔵尊です。
12810
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.9K
6
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
10月訪問。潮音寺山門
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
12811
日泰寺
北海道札幌市中央区南6条西10丁目1017
御朱印あり
2.8K
7
『御首題』とお願いしましたら とても褒められました(*^ω^*)北海道の印もcuteでお気...
豪雪バリアが張られています。北海道の小学生は冬はスキーウェアで登下校します(^ω^)学校の...
シックな御本堂です☆元々は朱色だった箇所を黒色に塗り替えたとの事です(^ω^)
12812
八代大師院
熊本県八代市平山新町5094-133
御朱印あり
初代住職 法玉師により八代市麦島に寺院を建立。法玉師の霊夢にて、九州中央部高岳山の一角が霊場であるとのお告げを授かり現在地に新たに本殿を建立し、平成28年に高野山で修業を行った二代目住職により高野山真言宗の一門となる。御本尊は、社会の...
2.9K
6
過去にいただいたものです。
八代大師院の本堂内です。🙏中国西安 青龍寺の御朱印が展示されています🙏
開山縁起にある、2匹の犬像
12813
正壽院
滋賀県近江八幡市浅小井町500
浅小井町(あさごいちょう)にある浄土宗の寺院。
3.2K
3
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある正壽院です。ドライブ中に助手席から撮影しましたが、窓が曇っていたので白...
12814
海寶院 (海宝院)
神奈川県逗子市沼間2-12-15
御朱印あり
駿河保壽寺に隠棲していた之源臨乎和尚を開山に迎え、長谷川七左衛門長綱が良長院の地に創建しました。徳川家康が関東入国した翌年の1591年には寺領18石の御朱印状を受領、支源臨乎和尚の希望により1596-1615年に当地へ移転。
2.9K
6
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただきました
天正18年(1590)小田原北条氏滅亡後、代官頭長谷川長綱が領主徳川家康から預かった十一面...
神奈川県逗子市沼間の海寶院さまです曹洞宗のお寺です三浦三十三観音霊場 第24番札所、 三浦...
12815
青龍山 教王院
群馬県館林市加法師町3-59
御朱印あり
2.3K
12
参拝記録保存の為 教王院 御本尊 不動明王 直書く
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 教王院 山門入り口
12816
法眼院
愛媛県八幡浜市保内町須川167
御朱印あり
2.4K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法眼院、本殿になります。
妙光山法眼院の清正公堂です。熱心な日蓮宗徒として有名だった加藤清正公の像が安置されています。
12817
大覚山法華寺
岡山県倉敷市真備町箭田991
御朱印あり
延元元年(1336)丙子歳大覚大僧正に依って創立 然して古老の伝える所に依れば七堂伽藍を整え末寺と称するもの七坊を数えしと伝う 後明治年間に至る間に数度の水害に遭遇し、総ての記録、宝物什器悉く流失の厄に遭い備中誌上に伝える 覚師ご愛用...
2.9K
6
服部の本住寺で書置きの御首題を貰いました
真備町の法華寺の鐘楼です
真備町の法華寺の本堂です
12818
自在山 瑠璃院 薬師寺
埼玉県羽生市小須賀893
御朱印あり
2.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所霊場 九番
羽生領二十一ヶ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口です 無住です
12819
雲龍院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
2.9K
6
雲龍院の御朱印です。 美濃新四国第十四番霊場です👀
瑞龍寺の塔頭である雲龍院の山門です👀中に入りお参りさせて頂きましたʘ‿ʘ
寺町の他のお寺と同様、屋根瓦も真新しく境内もきれいに手入れされていました。
12820
清音寺
茨城県東茨城郡城里町下古内1130
御朱印あり
清音寺は、平安時代の初め、809年に弘法大師が小さな庵を建て、真言宗の東国道場としたのが始まりと伝えられています。837年には、京都の東寺の高僧である真雅が、大師の遺言により相続して浄光寺と称し、848年に仁命天皇の勅願寺となりました...
2.9K
6
城里町 臨済宗 清音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
本堂の前にはお茶畑が広がっています(◍•ᴗ•◍)✧*。
とても立派で歴史のあるお寺です☆
12821
一向寺
栃木県佐野市堀米町1102
御朱印あり
2.7K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
5月訪問。一向寺本堂
5月訪問。一向寺手水舎
12822
水呑地蔵院
大阪府八尾市大字神立
水呑地蔵院(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。
3.3K
2
最高の景色が拝めます。
細い坂道を上って行きます
12823
円通寺
静岡県駿東郡小山町新柴292
本尊である馬頭観音を祀るお寺です
1.5K
0
12824
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.4K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
12825
康徳寺
広島県世羅郡世羅町寺町1386
御朱印あり
大田庄の豪族によって建立され、当時の宗旨は、法相宗(奈良・薬師寺)か華厳宗(奈良・東大寺)あるいは天台宗(比叡山延暦寺)とも伝えられていますが定かではありません。記録に現れるのは宗旨を臨済宗に改め、名僧石室善玖和尚を開山として迎えた文...
2.2K
13
御朱印の案内もあり、庫裏でいただきました。(^。^)
コンサートの後、紅白餅が配られました。(*^o^*)
紫陽花の花手水。o(^-^)o
…
510
511
512
513
514
515
516
…
513/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。