ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1326位~1350位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
長楽寺
群馬県太田市世良田3119-7
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
22.4K
73
御朱印を頂いてきました
長楽寺の中心的建物である「三仏堂」です。こちらの本尊は釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三仏...
長楽寺の開山堂です。太鼓門をくぐった先の林の中にあります。祀られているのは開山の栄朝禅師の...
1327
徳城寺
愛知県豊川市豊川西町151
御朱印あり
弘仁13年(822年)創立と言われる曹洞宗の寺院で、山号は祇園山、本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場、豊鳳二十一弘法大師7番霊場。 錫杖井戸は、徳城寺の裏手にある。 豊川のむかしばなし「 錫...
23.1K
61
直書きでいただきました。書いていただきながらお話をお聞きし、印は自ら押しました。
徳城寺山門 訪問記録。
徳城寺本堂 ご不在の為御朱印は頂けませんでした。
1328
光明院 (高松観音)
山形県上山市高松53
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は奈良時代の高僧・行基が刻んだ4、5センチほどの聖観世音菩薩の座像。行基がこの地の小庵に留まっていた折り、観世音を刻み村人に信仰するように勧めた。その後、村人が山の上に堂宇を建立して観音像を安置したのが由来といわれる。境内には最上...
15.8K
139
光明院「高松観音」直書きにて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十一番札所)
光明院「高松観音」観音堂の扁額
光明院「高松観音」観音堂内の天井絵と奉納額
1329
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
御朱印あり
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。
20.7K
85
16:15でその日の拝観終了との事であまりゆっくり出来ませんでしたが、御朱印直書き依頼して...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の本堂です。鎌倉時代に造られ、国指定の重要文化財です。御本尊は...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の千二百羅漢です。1200人の一般の参拝者自身の手によって彫ら...
1330
成身院 百体観音堂
埼玉県本庄市児玉町小平647
御朱印あり
創建の由来は不詳ですが、八世紀後半(奈良時代)のものと思われる三重塔の礎石が平成15年に出土しています。中興開山は陽嶽元昭(応永元年=1394没)で、中興開基は第四代鎌倉公方の足利持氏(永享11年=1439没)と伝えられています。百体...
20.2K
98
平等山 宝金剛寺 成身院さまの御朱印(直書き)です(^_−)−☆観光農業センターにて授与!
観音堂の内部を拝観するには観音堂の下にある観光農業センターにて受付を行います。
三層目西国三十三観音
1331
大本山妙蓮寺 塔頭 圓常院
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町873
御朱印あり
円常院は、大本山 妙蓮寺の塔頭寺院の1つ。塔頭寺院とは、妙蓮寺(本寺)を守るためにつくられた支院(支店)のようなもので、元来、全国の檀信徒が上京した際に泊まる宿坊としての機能も備えていた。 寛永12年(1635年)龍雲院日純上人によっ...
21.9K
72
京都の妙蓮寺搭頭の圓常院にて、御朱印帳お預けの直書きで志村けんのバカ殿シリーズ?の御朱印を...
本堂内陣になります。
せっかくなのでシリーズ🐱とびきりイカした御首題が書いてもらえると聞いたのでお伺いしたら法要...
1332
長安寺
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
御朱印あり
23.6K
55
神奈川県箱根町。長安寺を参拝した時の御朱印です。
境内五百羅漢の一部になります。
境内、五百羅漢の山に謎ね階段が。。。
1333
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
御朱印あり
臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師が、伊豆を行脚されたとき、土肥の富士見台に腰を下ろして休んでゆかれたと伝えられています。 富士見山達磨寺は京都法輪寺を本山として、白隠禅師ゆかりの地、土肥富士見台に開創いたしました。~当山パンフレット...
23.3K
69
富士見山達磨寺の御朱印です。直書きで頂きました。
達磨大師と大勢の達磨達です。
今日は伊豆半島は伊豆市の土肥桜まつり『限定御朱印』をゲット!しに来ましたが、先に一番遠い場...
1334
成田観音 円応寺
千葉県成田市伊能2457
御朱印あり
1533年(天文2年)開創。本尊は大日如来、行基菩薩作の安産・子育て十一面観音(秘仏)、七福神など。
23.0K
106
円応寺の、御朱印です。
円応寺の、交通安全祈願のステッカーです。
円応寺•観音堂内部の様子。
1335
中山寺 奥之院
兵庫県宝塚市中山寺山ノ内27-4
御朱印あり
摂津国八十八所
中山寺奥之院(なかやまでらおくのいん)は兵庫県宝塚市中山寺山ノ内の中山山中にある寺院である。真言宗中山寺派大本山中山寺の奥之院で元中山寺と呼ばれ中山にある18丁(約2km)の参道を上ると辿り着く。1400年前に聖徳太子が創建したと伝え...
20.5K
87
参拝時は雨が降っていて、「このままだと奥の院に行けないな~、仕方ないよな~~」と自分に言い...
兵庫 中山寺 奥之院長い坂道や階段は足場の悪いところもあるのでスニーカー必須です
兵庫 中山寺 奥之院長い坂道や階段は足場の悪いところもあるのでスニーカー必須です
1336
五流尊瀧院
岡山県倉敷市林952
御朱印あり
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
25.3K
38
御朱印を直書きで貰いました
五流尊瀧院 案内図です。
熊野十二社大権現本殿です。です。
1337
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
17.8K
138
本堂に書置きがあり、いただきました。
松景院にある、我が国唯一の「不動尊御足跡」です。自分の足を上に重ね、念じるとご利益があるとの事。
松景院の「修行の滝.お滝不動尊」です。今回は残念ながら水がありませんでした😔
1338
宝積寺
群馬県甘楽郡甘楽町轟774
御朱印あり
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町轟にある曹洞宗の寺院。山号は「鷲翎山(じゅれいざん)」。寺伝によれば、現在の宝積寺より南に4キロ行った山の中腹にある天寿庵(てんじゅあん)と言う庵(いおり)が草創されたのが始まりで、弘安3年...
18.9K
102
参拝記録保存の為 宝積寺 ご本尊御朱印
上州三十三観音霊場札所十九番 群馬県甘楽町にある宝積寺にやってきました。曹洞宗の寺院で樹齢...
菊女観音像です。宝積寺はこの地の豪族・小幡氏の菩提寺で、小幡信貞の腰元として寵愛されていた...
1339
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
21.7K
73
直書きの御朱印をいただきました🙏ご住職の御朱印です。花御朱印、八戸姫さま御朱印は奥さまのお...
主人とお参り➰😊🚘⑮in静岡県1日目最後は眞珠院に伺いました☺️🙏ずっと伺いたかったお寺さ...
山門に六地蔵さん。真っ直ぐの参道も綺麗にされてます☺️
1340
仲源寺
京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
御朱印あり
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第十六番札所である。
17.6K
114
直書きで御朱印を頂きました
仲源寺へ京都南座のそばにあり,まわりは人通りがとても多いですがこちらは静かにお参りできまし...
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
1341
今山大師寺
宮崎県延岡市山下2丁目3998
御朱印あり
天保十年(1839)、疾病が猛威を振るいました。そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請して大師庵を経てたことが縁起となっています。(今山大師HPより引用)
22.4K
66
過去にいただいたものです。
今山大師寺にお参りしました。
今山大師寺にお参りしました。
1342
龍真寺
群馬県桐生市新里町新川1051
御朱印あり
23.5K
55
見開きの御朱印をいただきました。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」2500株の牡丹が見頃でした。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」 子育地蔵菩薩 如意輪観音菩薩
1343
光触寺
神奈川県鎌倉市十二所793
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩藏山という。創建は弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている。本尊は阿弥陀三尊で、頬焼阿弥陀として知られる。
17.2K
118
光触寺こうそくじ鎌倉三十三観音 第7番直書きの御朱印です。
光触寺こうそくじ境内風景 一遍上人像
光触寺こうそくじ境内風景 塩當(しおなめ)地蔵尊
1344
隆国寺
兵庫県豊岡市日高町荒川22
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
隆国寺は、室町時代に山名氏の四天王筆頭である垣屋播磨守隆国の菩提寺として開基され、元和9年(1623年)に現在地に移転しました。牡丹、ツバキ、山アジサイなどの花の名所になっています。
19.2K
112
隆国寺 関西花の寺25寺
隆国寺 関西花の寺25寺。楽寿観音です。近畿楽寿観音霊場。
隆国寺 関西花の寺25寺
1345
常光寺
長野県塩尻市大字片丘北熊井9042
御朱印あり
21.5K
188
御朱印帳を受け取りに行きました。リクエスト「母の日」
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
1346
成田山 薬師寺
長野県佐久市原467
御朱印あり
成田山薬師寺の山門前に建立された「ぴんころ地蔵」さまは、長寿地蔵として全国的にも知られ、健康長寿祈願に訪れる参拝客を癒しの表情で迎えます。 名前の由来は「健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず、楽に大往生する(ころ)」という意味で「ぴん...
20.9K
105
長野に行った際に御朱印を頂きました。『ぴんころ地蔵』が有名です✨
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶本堂
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶不動堂
1347
光長寺
静岡県沼津市岡宮1055
御朱印あり
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。以下、パンフレットの引用「当山は宗祖日蓮大聖人を御開山、日春・日法両聖人を開基同時二祖と仰ぐ本門八品の『道場神...
24.6K
24
住職が不在のため書き置きの御首題をいただきました。
光長寺の境内にあるイチョウの木です。
沼津市にある光長寺に参拝に行ってきました。
1348
妙長寺
大阪府河内長野市河合寺25
御朱印あり
昭和23年4月の創立 開山泰妙院日泉 昭和15年5月に開山日泉は大阪府南河内郡長野町の民家を借りて唱題行と布教伝道に専念 10月宗祖像を迎え御会式を勤修 16年に鬼子母神・妙見菩薩を新調奉安17年に川上結社を設立 23年4月に妙長寺を...
22.4K
81
直書きでいただきました。その間たくさん話していただいてとても面白かったです!
とても長い顔ですね(笑)
みょーけんくんです!!
1349
長全寺
千葉県柏市柏6丁目1−9
御朱印あり
長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。
20.8K
82
直書き、御朱印です。
仁王門です。山門側に仁王尊像、本堂側に四天王尊像があります。
金比羅堂です。鎮守の金毘羅大権現が祀られてます。
1350
太平寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1−1
御朱印あり
太平寺は創建時より400年近く経つと推察される曹洞宗のお寺です。「十三まいりのお寺」として、おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場として人々に親しまれています。
17.8K
112
参拝して頂いた書置きの御朱印です。大阪十三佛霊場バインダー用になります。
大阪市天王寺区太平寺
平成24年2月に聖観世音菩薩桜観音が建立されました。
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。