ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1351位~1375位)
全国 25,335件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
光禅寺
富山県氷見市丸之内1-35
御朱印あり
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。
23.0K
60
藤子不二雄A先生の生家です。
お庭がかわいい☺️✨
富山県の光禅寺へ訪問しました☺️
1352
太平寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1−1
御朱印あり
太平寺は創建時より400年近く経つと推察される曹洞宗のお寺です。「十三まいりのお寺」として、おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場として人々に親しまれています。
17.8K
112
参拝して頂いた書置きの御朱印です。大阪十三佛霊場バインダー用になります。
大阪市天王寺区太平寺
平成24年2月に聖観世音菩薩桜観音が建立されました。
1353
圓照寺
埼玉県入間市野田158
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は平安の初期宗祖弘法大師龍燈桜の奇瑞を感じ霊泉を加持して堂宇を創立したと云う。鎌倉の初期宣化天皇の遠孫加治太郎実家が当地に住し、弟左衛門尉家季が元久2年6月23日二保川の戦いで畠山重忠と戦い野田与一経久と共に討死した。その子の加治...
19.3K
98
書き置きに日付を入れていただいたものと差し替えていただきました
圓照寺えんしょうじ境内風景 案内図
圓照寺えんしょうじ境内風景 弘法大師堂
1354
教法院 (立本寺塔頭)
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
御朱印あり
戦国武将「島左近」菩提寺日蓮宗 本山 立本寺 塔頭
21.2K
115
仏様の御朱印をいただきました
御朱印を頂いた時に、京都市バスのポケット時刻表にも、御朱印が載りましたということで、頂きました
訪問前日に予約して訪問しました。
1355
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
20.5K
84
日蓮宗なので、御首題を直書きで拝受しました。おひげが長いです。いつもより気合い入れて長くし...
境内には、油掛け大黒天があります。東京唯一だそう。
東京都中央区日本橋小伝馬町の身延別院にお参りしました。
1356
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
18.0K
136
有り難く、長寿寺にて御朱印を頂きました。拝観入口の受付にて直書きを拝受。“悲願金剛”と揮毫...
長寿寺の歴史は古く、奈良時代の天平年間(729~748)に、聖武天皇の勅願により東大寺の初...
白山神社 本殿前に居られる吽形の狛犬さん。
1357
西居院
愛知県岡崎市真福寺町字西谷57
御朱印あり
23.4K
55
直書きの御朱印を拝受しました。四天王それぞれの押し印も鈴木聡氏がデザインされたそうです。
同じく、四天王「持国天」です。
同じく、四天王「多聞天」です。
1358
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
20.2K
87
大阪メトロ花御朱印でお参りしました
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
1359
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
17.9K
126
慈雲寺で御朱印(書置)を頂きました。書き入れはしていないとの事でした。
下諏訪町の慈雲寺にお参りしました。
山門の横に10台くらい停められる駐車場があります。
1360
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
18.6K
102
直書きの御朱印です。
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
1361
徳林寺
埼玉県狭山市入間川2丁目3−11
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創立年代は、はっきりしませんが、入間市金子・瑞泉院末といわれ、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられています。開山一樹存松は天文2年(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年~1532年)頃の創立と...
19.4K
93
直書きしていただきました
徳林寺の本堂になります。
徳林寺のちょっとした宝物殿?前の方の投稿を見てると昔は石が飾ってあったようですが今は模型や...
1362
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
23.0K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
1363
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
20.1K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1364
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
22.5K
62
御朱印をいただきました
5月訪問。清巌寺観音堂
5月訪問。清巌寺おしろい地蔵
1365
明星輪寺
岐阜県大垣市赤坂町4610
御朱印あり
朱鳥元年(686年)、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として役小角によって創建された。七堂伽藍をはじめ一山五坊をが建てられ、本尊として虚空蔵菩薩が安置された。その後衰退していたが、弘法大師空海が来山し再興した。このとき桓武天皇が勅願...
19.2K
110
猛暑の昼下がりに参拝させていただきました。本堂でインターホンを押したところ、ご住職がおいで...
2025/5/4ひとり
本堂は見るからに歴史感あふれる重厚な佇まいでした。本堂を構成する一つ一つがとても味わいのあ...
1366
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
22.5K
63
本圀寺さんの受付で頂いた御朱印です。他にも何種類かあります。
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
1367
横蔵寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
御朱印あり
803年(延暦22)に伝教大師最澄が創建したと伝えられる寺。多くの絵画、書籍などの文化財を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれている。中でも200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏は有名。秋になると周囲の山々や境内に植えら...
20.6K
80
ご本尊の御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
横蔵寺、山門の様子です。
1368
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
18.7K
99
直書きでいただきました。
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
1369
仁叟寺
群馬県高崎市吉井町神保1295
御朱印あり
仁叟寺は群馬県高崎市吉井町神保にある曹洞宗の寺院である。正式名称は「天祐山公田院仁叟寺」と号する。室町幕府三代将軍足利義満の治世の応永元年(1394年)から正長元年(1428年)にかけて吉井町奥平公田に「奥平城平貞訓」公により創建され...
17.4K
124
庫裡にて御本尊の御朱印を拝受。奥様が応対してくださいました。書き置き。
駐車場の一つに立つ龍塔。
総門。高崎市指定重要文化財。
1370
観音寺 (七沢観音寺)
神奈川県厚木市七沢2741
御朱印あり
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。 「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。 馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉...
23.6K
50
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。厚木市、七沢観音寺の書置きをセルフでいただいてます。で...
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。【神奈川県】厚木市、七沢観音寺をお参りしました。長谷寺...
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。厚木市、七沢観音寺庭には2羽ニワトリがいました。
1371
資福寺
宮城県仙台市青葉区北山1−13−1
御朱印あり
17.7K
123
宮城県仙台市青葉区、資福寺の参道です。仙台のあじさいの名所で、あじさい寺とも呼ばれています...
宮城県仙台市青葉区、資福寺の本堂です。
宮城県仙台市青葉区、資福寺の境内です。
1372
佛山寺
大分県由布市湯布院町川上1879
御朱印あり
康保年間(964~968)、性空上人が日向国霧島神社での神のお告げにより、由布岳の山腹にて庵を結び観音像を刻し、祀ったのが始まりと言われている。その後、大地震のため伽藍を移し、臨済宗に改宗した。
23.7K
48
過去にいただいたものです。
佛山寺におまいりしました。
佛山寺におまいりしました。
1373
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
19.0K
95
北陸三十六不動霊場 特別番外 高野山真言宗 正覚院 氣多大社神宮寺 御朱印 直書
山門です。納経所は閉っていたので、御朱印は頂けませんでした。
『 北陸白寿三十三ヶ所観音霊場 』 の19番目… の ぼけ封じの ✨️ 白寿観世音菩薩 さ...
1374
慈眼寺
群馬県高崎市下滝町19
御朱印あり
22.3K
91
以前いただいた御朱印です投稿します。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
5月訪問。慈眼寺本堂
1375
漢陽寺
山口県周南市鹿野上2872
御朱印あり
中国観音霊場
山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。漢陽寺は、約600年もの歴史をもち、枯山遺水式の優雅な名園 曲水の庭 で知られる古刹。中国三十三観音霊場 第十五番札所
20.6K
112
百八観音霊場第20番霊場 漢陽寺の御朱印をいただきました。
本堂です。中に入ると、拝観料が300円必要です。私も拝観しましたが、とても素晴らしいお庭で...
庭園が有名な古刹で、参拝客は結構いらっしゃる。写真は山門と、いい感じに色づいたもみじ(楓?)
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。