ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
盛巖寺
岩手県釜石市唐丹町字小白浜453
御朱印あり
開創は、大同年中(806〜810)に天台宗の寺として開かれました。慶長6年(1601)陸前高田市米澤の普門寺四世在天長在大和尚によって曹洞宗に改め開山開堂の式が行われました。
2.1K
12
釜石市 盛巖寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 海中山盛巖寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 盛巖寺 山門前に建つ標柱です。
13802
拈華山 正眼院
静岡県磐田市小島738
御朱印あり
当院は治承年中(1177~1181)平家の侍大将平悪七兵衛景清の本願より開創します。往古は真言宗寺院で十町四方の境内に数十の坊舎が有り寺領も九十五石あったが、平家退傳後は寺領も没収され支院の某社はことごとく廃滅に帰し、数代真言僧のみ残...
2.4K
9
直書きでいただきました。
曹洞宗正眼院の本堂です。
曹洞宗正眼院の山門です。
13803
徳性寺
長崎県雲仙市吾妻町栗林名443
御朱印あり
2.9K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
徳性寺、本堂になります。
13804
吾妻山 大光寺
埼玉県久喜市中妻435
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13805
東禅院
宮城県仙台市若林区種次字寺西62
御朱印あり
慶長年間(1596〜1614)に開山した、押砂の滝沢寺の末寺です。
2.4K
9
仙台市 東禅院のご朱印です。 事前にお参りをさせて頂き日をあらためて岩沼市の高林寺にて書置...
仙台市 薬王山東禅院 境内入口に建つ門柱です。ご本尊・薬師瑠璃光如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 東禅院 参道途中に安置されている地蔵尊です。
13806
善満寺
大分県杵築市山香町大字内河野3031
御朱印あり
2.4K
9
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうご...
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 鐘楼堂となります。
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 本堂内の様子です。
13807
平仙寺
長崎県諫早市上野町12-1
御朱印あり
当寺の現在地での開山は天正16年(西暦1588年)といわれています。開山は堯珍法師で、堯珍は、もと島原温泉山七百坊惣座主でありました。天正年中に島原領多以良村其外近隣の耶蘇教徒(キリシタン教徒)が温泉山(雲仙)の堂社仏閣を残らず焼失し...
3.0K
3
過去にいただいたものです。
13808
関興庵
山形県米沢市中央5丁目2−24
御朱印あり
開山 白崖芳生大和尚 開基 長尾肥前守房。応永十七年(1410年)南魚沼郡石内村字関に開創。慶長六年(1600年)上杉景勝が米沢へ移封されるや32世東岩和尚これに従い米沢に移り、上杉家第3代定勝の時、越後時代に賜るところの御朱印を以て...
1.4K
19
直書きの御朱印をいただきました。
〘関興庵〙米沢市の関興庵をお参りしてきました🙏。臨済宗円覚寺派のお寺さんになります。米沢三...
〘関興庵〙観音堂近くの子育地蔵尊になります。
13809
大悲山 観音院 徳性寺
群馬県太田市押切町517
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
徳性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13810
斎藤山念仏寺
新潟県新潟市中央区関屋本村町一丁目
3.0K
3
新潟市中央区関屋にある念仏寺の本堂です!敷地がとても広っ!!
新潟市中央区関屋にある念仏寺の入り口前です。
新潟市中央区関屋にある念仏寺へとお参りに行ってきました。色々回った帰り際、クルマに乗ろうと...
13811
昇龍山 惠山寺
熊本県球磨郡湯前町上里2587−1
御朱印あり
2.5K
8
過去にいただいたものです。
お寺っぽくないご自宅に看板のみありますので気が付かず通り過ぎてました(笑)💦
昇龍山惠山寺の不動明王さまです!カッコいいですね✨
13812
観音寺
熊本県人吉市願成寺町970
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
3.1K
2
過去にいただいたものです。
13813
春埜山大光寺
静岡県浜松市天竜区春野町花島22-1
遠州三霊山の一つであり標高883メートルの山。山頂には奈良時代に行基によって開かれたといわれる春埜山大光寺がある。境内の樹齢1300年の春埜杉は行基が開山記念に植えたものと言われ、静岡県の天然記念物に指定されている。
3.1K
2
修行山に聳え立つ圧巻の春埜杉!人生で1度は見ておいた方が良いと思います
樹齢1300年で樹高43メートルの春埜杉、大きくて荘厳で圧倒されます。有名な千年杉と同様に...
13814
比曽寺
兵庫県豊岡市日高町頃垣554
御朱印あり
1.8K
15
比曽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所前で御朱印を待っていると、お寺で飼っている犬が出てきました。おとなしい犬でした。
寺務所横のお庭と池です。
13815
正見寺
福岡県大牟田市諏訪町3丁目77
御朱印あり
3.1K
2
本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御上人様が、お題目を書...
正見寺、本堂になります。参拝させていただきました。
13816
宝泉寺 (羽咋市)
石川県羽咋市柴垣町14−75
御朱印あり
2.9K
4
宝泉寺さんの御首題です。こちらは隣の本成寺さんで頂けます。
羽咋市 宝泉寺さんにお参り✨
宝泉寺本堂。小ぢんまりとしています。本成寺さんが管理なされているそうです。
13817
長渕寺
山形県酒田市手蔵田村建120
御朱印あり
創建時は真言宗の寺院だったが途中から曹洞宗に改宗。
1.9K
14
コロナ禍の時期から御朱印の交付は辞めてしまったそうです。お墨書きのない印だけでよければと特...
長渕寺は朝ドラのおしんのロケ地です。
本堂の脇の出入口には大黒様が安置されていました。
13818
雲徳寺
山形県最上郡鮭川村川口1785
御朱印あり
峰向山雲徳寺の創建は天文20年(1551)、花陰俊英大和尚(興源院3世:山形県最上郡大蔵村清水)が当地に元々あった東大寺と秀法寺を合併し、改めて開山したのが始まりとされます。永禄年間(1558~1570年)に玄竜和尚(2世)が地蔵堂を...
1.6K
17
鮭川村 雲徳寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第101番 札所本堂にて山形県専用のご朱印帳に...
鮭川村 峰向山雲徳寺 参道入口周りの様子 本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
鮭川村 雲徳寺 石段を登った左側に建つ六地蔵堂です。
13819
盛松寺
大阪府河内長野市楠町西1211
御朱印あり
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師。弘法大師が「冬至に柚子味噌をつくって、食すると疫病ならない」と伝えたという伝承がある。それにちなみ毎年12月21日(終...
3.1K
2
盛松寺でいただいた限定蓮御朱印です。書置きになります。
河内長野市楠町西にある盛松寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
13820
甘露寺
静岡県駿東郡小山町菅沼681
1.3K
0
13821
東福院
福島県いわき市平菅波字南作196-01
御朱印あり
大永2年(1522)に宥雲法印によって開山され、背後の愛宕神社に勝軍地蔵尊を祀り、愛宕山長谷寺東福院と号し薬王寺の末寺として興隆の一途をたどった。
2.1K
12
福島八十八ヶ所霊場 第五十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第53番札所 いわき市 愛宕山東福院 参道入口です。 本尊・地蔵菩薩 ...
いわき市 東福院 参道途中に建つ山門です。
13822
真宗大谷派八尾別院大信寺
大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
2.8K
5
こちらの本堂でおまいりさせていただきました
大信寺さんの梵鐘のご様子
本願寺さんの内部対立の時代、教如上人さまが建立されました
13823
常楽寺
兵庫県丹波市春日町鹿場795
御朱印あり
1.6K
17
常楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の廊下に飾られていた「佛頭額」です。インド・ニューデリー製 ろうけつ染 佛頭額と書かれ...
本堂内に飾られていた不動明王の織絵です。絵ではなく、布を織って作られているとのことです。
13824
玉泉寺
宮城県黒川郡大和町鶴巣屋字井戸田60
2.4K
9
臨済宗無人のようでした。
臨済宗の寺院本堂になります❗️
御神木脇には弁財天さまの社がございます🎵
13825
一閑寺
茨城県行方市玉造甲4279−1
御朱印あり
3.0K
3
本堂に向かって左手の墓地を抜けた先に2階建ての家があり、そこが庫裡で、そちらにいらっしゃっ...
御朱印の文字書きの観音様座像が本殿に向かって右側にいらっしゃいます。
入口です。階段を上った所が山門。この写真の右の方にスロープがあり、車を境内に乗り入れる事が...
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。