神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 24,711件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
随岸寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2558
御朱印あり
1.7K
6
市川三郷町 随岸寺お近くの大乗寺さんが兼務されているお寺さんです✨大乗寺さんで書いていただ...
随岸寺におまいりしました。
随岸寺におまいりしました。
14827
井原寺
神奈川県相模原市緑区青野原1279
御朱印あり
昭和10(1935)年示寂された霊獄宗光和尚の記した「霊教記」があり、よく整理されて寺歴が伝わっている。北条定時の頃、御家人の小磯城二代目の城主(所在、氏名不明)が敵方の払暁作戦に遭い落城、念持仏を持って一族と共に青野原の地に逃げ隠棲...
2.2K
1
井原寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
14828
易行院
東京都足立区東伊興4-5-5
御朱印あり
文亀2年(1502) 念誉上人易道和が、浅草に創建。明暦年間(1655-1658)に、浅草山谷町(現、台東区清川)へ移転。関東大震災(大正12年)で罹災し、昭和3年(1928)に現在地に移転。
1.7K
6
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院六地蔵尊です
14829
西光寺
福島県耶麻郡西会津町上野尻梵天下1512
1.9K
4
手入れをされているような感じではないですが、境内は緑の絨毯。
本堂の扁額になります。🙏🙏🙏
西光寺の本堂になります。
14830
紫雲山 安楽寺
群馬県太田市西矢島町540-1
御朱印あり
1.3K
10
御本尊の御朱印。庫裡にて直書きを拝受いたしました。
「真言宗豊山派 紫雲山 安楽寺」
立派な木です。花が咲いたら見事でしょうね。
14831
白道路不動尊
京都府綾部市白道路町東谷
1.0K
13
不動の滝です。猛暑のせいか、水の量は少なかったです。不動明王像は見つけられませんでしたが、...
お堂内です。奥には滝があり、ここが拝所になってます。
不動尊のお堂です。ここが八十八ヶ所の1番になります。
14832
福聚山 慈眼禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町田島238
御朱印あり
2.0K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ忍領十四番
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14833
西明寺
三重県鳥羽市畔蛸町191番地
西明寺は、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が出家後諸国を巡った中で開創されたと伝えられている。
1.6K
7
御本堂に掲げられている扁額です。
西明寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印は扱っていないとのことでした。
山門に掲げられている扁額です。
14834
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
1.6K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14835
長久寺
埼玉県所沢市久米411
御朱印あり
時宗寺院の長久寺は、花向山常行院と号します。長久寺は、玖阿弥陀仏が鎌倉幕府滅亡前後に開山したといいます。玖阿弥陀仏は、鎌倉幕府倒幕の際に分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した他、徳蔵寺にも碑が残されているといいます。...
1.9K
4
所沢七福神の大黒天の御朱印を書き置きでいただきました。
広い境内のお寺でした。
長久寺の山門です。 両脇には金剛様がいます。
14836
円福寺
埼玉県三郷市鷹野1-159-3
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円福寺は、長流山光照院と号します。円福寺の創建年代は不詳ですが、長戸呂稲荷神社・長戸呂天神社(現天豊受神社)の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の弁財天、江戸川八十八ヶ所霊場6番です。「猫の足あと」より
1.5K
8
三郷市鷹野、真言宗豊山派 円福寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
14837
蓮華寺 (台東区)
東京都台東区谷中4丁目3−1
御朱印あり
1.4K
9
御朱印をいただきました。
加藤清正公をはじめとする善神のお堂。
「自開眼開運清正公大神祇略縁起」
14838
日蓮寺助体院
秋田県秋田市雄和女米木長面6-1
案内より、当寺院は日蓮上人のお告げにより開山された霊験あらたかな寺院。とあります。
882
15
秋田市 高尾山日蓮寺助体院 境内の入口 独特な雰囲気ですが楽しく参拝させて頂きました。日蓮...
秋田市 日蓮寺助体院 境内へ入ると目の前にいらっしゃる日蓮上人尊像です。
秋田市 日蓮寺助体院 日蓮上人尊像の右側に並ぶ十六羅漢像です。
14839
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
真光寺は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。 創建不詳であるが、開山の没年から延宝3年以前とみられる。行基作と伝わる薬師如来を祀る小堂を寺に改めたの...
1.7K
6
この日は時間がないため、2体の書置きを拝受しました。
石庭がとても美しく、ゆったりとした時間が流れているようでした。
境内は真正な雰囲気に包まれています。
14840
栄涼寺
新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵...
2.3K
0
14841
黄梅寺
大阪府門真市堂山町11-3
黄梅寺(おうばいじ、黄梅禅寺)は、大阪府門真市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は真手山。本尊は聖観世音菩薩。
2.3K
0
14842
羅漢寺
東京都江東区大島3丁目1-8
御朱印あり
2.2K
1
江東区大島にある羅漢寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
14843
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
2.0K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
14844
宗恵寺
宮城県登米市南方町尼池80
御朱印あり
文治5年(1189)平泉藤原氏、源頼朝に滅亡され、当地もその敗地となり、地民一庵を尼池に建立して、亡者を供養したと伝えられる。
1.1K
12
登米市 宗恵寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 日秋山宗恵寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 宗恵寺 参道入口の門柱横に建つ大きな石碑です。
14845
福寿寺
京都府与謝郡与謝野町石川2447
御朱印あり
1.0K
13
福寿寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に飾られていた仏画と宗門の説明書きです。
本堂内にお参りさせていただきました。
14846
楠公寺
大阪府大東市北條2377−11
1.6K
7
楠公寺の前に長い階段があり、その先にある白龍大明神にご挨拶させて頂きました。
飯盛山の山頂近くにあります、楠公寺へ参拝しました。
日蓮宗楠公寺 飯盛山城跡
14847
八葉峰寺
北海道江別市緑町東3丁目73
御朱印あり
昭和11年、第一世正博和尚が 高野山より帰山し、此処を江別教会とし、昭和24年には本堂も建立され、八葉峰寺と寺号公称しました。
1.8K
5
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【八葉峰寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
【八葉峰寺】以前、お伺いした時は✱期間前でお留守で鍵🗝も掛かっていて 御朱印を頂けなかった...
14848
延長寺
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷565
御朱印あり
1.9K
4
延長寺の御朱印です。
奥に歴史を感じる建物があります。
釈迦如来像がありました。
14849
大仙寺
埼玉県八潮市浮塚741
御朱印あり
寛永13年(1636)、浮塚山大正寺として創建。明治初年、近隣の長泉寺と合寺し大仙寺と改称。
1.6K
7
八潮市浮塚、大仙寺の参拝記録です。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
14850
妙中山 栄林寺
神奈川県横須賀市太田和4丁目2570
御朱印あり
当山は江戸時代の初めのころ慶安元年(1648年)、日賢上人により創建された、日蓮宗寺院です。とくに、本堂に安置しています子安鬼子母神は安産、子育ての神様として多くの人々の信仰を集めております。当時は祈祷道場として、安産、子育祈願を行い...
1.8K
5
栄林寺の御首題になります。
栄林寺の山門になります。
栄林寺の御本堂になります。
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)