ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15251位~15275位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15251
安楽寺
大分県玖珠郡玖珠町森745
明治時代から昭和初期にかけて、日本の近代児童文化の土台を築き上げ、日本ボーイスカウトの父でもある久留島武彦の菩提寺
2.2K
5
久留島家歴代の墓所です。🙏
"日本のアンデルセン"と呼ばれた久留島武彦の墓所碑です。🙏
安楽寺の本堂です。🙏
15252
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
2.0K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
15253
福聚山 慈眼禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町田島238
御朱印あり
2.4K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ忍領十四番
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15254
本行寺
滋賀県甲賀市水口町北脇546
御朱印あり
2.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受897ヶ寺目。
15255
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
2.0K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
15256
長福寺
京都府綾部市栗町タコラ田
御朱印あり
2.3K
4
御朱印は管理されている高台寺(高䑓寺)を窓口に、地元老人会の会長に連絡を取っていただき、長...
等身大の十一面観世音菩薩像です。管理されているお寺のご住職から、一見の価値ありとお聞きし、...
綾部西国三十三観音霊場番外2番(十一面観世音菩薩)です。
15257
開善寺
長野県長野市松代町西条3668
真田家の祖である清和天皇の第3子・貞元親王による開基と伝えられている。当初は海善寺と称し、海野郷(東御市)の海野氏の庇護。戦国期に一族の真田正幸によって上田城の鬼門鎮護として城下の北東に移転。真田信之の松代移封で当地へ移転し、寺号を開...
2.4K
3
内部にある輪蔵。ちゃんと廻ります。経典は真田宝物館に移され、空っぽですが・・・。
裏山(舞鶴山)の少し離れたところにある万治3年(1660年)に建てられた経蔵。長野県宝です。
真田氏松代入部400年のイベントで訪れました。無人となり、かなり荒れていました。
15258
妙情寺
東京都台東区谷中1-5-5
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙情寺は、究竟山と号します。妙情寺は、木村丹後守が母の為に創建、京都立本寺十一世仙洞院日泰が寛永13年(1636)に開山、京都立本寺十八世霊鷲院日審上人が中興したといいます。「猫の足あと」より
2.3K
4
台東区谷中、日蓮宗 妙情寺の参拝記録です。
東京都台東区 妙情寺本堂です御首題は住職不在のため頂けず
東京都台東区 妙情寺本堂の扁額です
15259
観音寺
愛知県高浜市青木町9-7-15
御朱印あり
2.1K
6
直書きを頂きました。春日神社から徒歩で約20分
参拝記念の為の投稿。
見守って頂いてますね^^
15260
来迎院
奈良県吉野郡天川村坪内37
1.4K
13
お祀りされている稲荷さんのお社でございます
来迎院さんの御本堂の扁額でございます
来迎院さんの御本堂でございます
15261
西光寺
山形県山形市小白川町4-24-14
御朱印あり
1.8K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三番
山形百八地蔵尊霊場の第三札所になります。この霊場は…。うーん、続けてるか難しいですね😨😰頂...
西光寺の本堂になります。コンクリート造りです🙋
15262
永照寺
兵庫県養父市八鹿町八木2038
2.1K
6
寺務所です。親鸞聖人七百五拾圓大遠忌法要永照寺事務所と書かれていました。
境内に立っていた「即如上人御手植之樹」と刻まれた石柱です。
本堂に掛けられている山号額です。金色の文字で書かれています。
15263
太山寺
福岡県北九州市門司区長谷1-2-23
御朱印あり
1.9K
8
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺親切•丁寧に対応くださり御住職不在でしたが、御朱印(...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺車は入れない高台にあります。見晴らしはとてもいいです...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺本堂内です。
15264
法光院
京都府京都市左京区 岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.5K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
15265
神於寺
大阪府岸和田市神於町185
神於山は古来神体山として崇敬され、山内からは弥生時代の流水文銅鐸が出土しています。 かつて当寺に伝わった神於寺縁起絵巻(南北朝期)は中世の縁起絵巻の優品として有名ですが、絵画部分が寸断されて米国や国内のコレクター、美術館などに分散して...
2.5K
2
神於寺の本堂。ハイキングコースに繋がっており、よく登山客が訪れるそうです。
神於寺の参道。紅葉が🍁綺麗でした
15266
小川天聖寺跡天妃尊
茨城県小美玉市小川1435地先
2.6K
1
小美玉市小川地区はその昔、江戸と水戸を霞ヶ浦経由で結ぶ水運の要衝。やはり水運があった地域に...
15267
羅漢寺
東京都江東区大島3丁目1-8
御朱印あり
2.6K
1
江東区大島にある羅漢寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
15268
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
2.3K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
15269
二恩寺 (高須別院)
岐阜県海津市海津町高須町932
海津町高須町(かいづちょうたかすまち)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.5K
2
二恩寺の梵鐘は文化財になっています。戦時中に供出されなかったというエピソードは、地域で梵鐘...
以前、友人と海津市の博物館やお店を回ったときに二恩寺を参拝しました。境内は広く駐車場も兼ね...
15270
龍雲寺
山形県上山市中山2569-1
創建は慶長6年(1601)に中山城主横田旨俊が開基となり黙今昌関大和尚が開山したと伝えられています。開基にあたっては慶長5年(1600)に行われた出羽国での関ヶ原の戦いの戦死者を伴う為で、横田旨俊も兵を率いて最上領に侵攻し上山城を取り...
1.7K
10
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内に明治天皇巡行でお休みになった場所があります。由緒あるお寺なのに…。人がいない😞
15271
永昌山 常楽寺
埼玉県熊谷市中奈良1956
御朱印あり
2.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 御朱印 集福寺にて頂きました
参拝記録保存の為投稿します 常楽寺 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 山門
15272
満星山 戒善寺
神奈川県厚木市中荻野748
御朱印あり
2.3K
4
過去の記録です。頂いた御主題になります!
厚木市 戒善寺さんにお参り✨
厚木市 戒善寺さんにお参り✨
15273
義門寺
宮崎県東諸県郡国富町本庄4822
義門寺(ぎもんじ)は南北朝時代の1346年(貞和2)に建てられた浄土宗の寺院です。義門寺墓地には中世時代(14~16世紀)の多くの石塔が残っています。細長い円柱(相輪)と四隅に突起のある屋根を乗せた花崗岩製の宝筺印塔(ほうきょういんと...
1.7K
10
ぎもんが解けました!
義門寺の本堂内部です。🙏御朱印は無いとの事でした😰
義門寺の本堂です。🙏
15274
経王山 宗信寺
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2059
御朱印あり
2.6K
1
参拝記録保存の為 投稿します
15275
叶谷山 観音院観音堂
神奈川県平塚市出縄524
御朱印あり
2.3K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂の扁額
…
608
609
610
611
612
613
614
…
611/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。