ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1526位~1550位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
18.3K
75
書置き御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
1527
愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11-3-5
御朱印あり
愛染寺の興りは六百年以上前。かつては「愛染坊」と称し、金沢の兼六園近くに建立されていました。慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあたり、寺号を廃止し仏像などを譲ったと云われております。1649年(慶安2年)には加賀藩五代藩主・前田綱紀公...
20.3K
55
本堂内で直書きしていただきました。ご住職さまから揮毫している間に護摩堂を観てこられたらと言...
愛染寺の境内から柴山潟が一望できます。
愛染寺の本堂となります。中でお参りができるようになっていました。
1528
福聚山 大黒殿 妙宝寺
福島県いわき市川部町大沢57
御朱印あり
日蓮宗のお寺です。
22.7K
31
いわき市 妙宝寺のご首題 受付へご首題帳・スマートレターをお預けし郵送対応で拝受、直書きが...
いわき市 福聚山大黒殿妙宝寺 日蓮宗の寺院 東日本大震災御供養 釈迦如来像
いわき市 妙宝寺 本堂への参道入口から本堂周りの様子です。
1529
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
19.9K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
1530
了法寺
東京都八王子市日吉町2-1
御朱印あり
開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)に隠居する寺として開山されたと伝えられています。その後、延徳二年(1491年)に、元八王子に改めて開かれ、のちに天正十八年(1590年安土桃山時代)に現在の八王子日吉町に転寺いたしました。
21.1K
47
書置きに御首題を拝受しました。
了法寺におまいりしました。
了法寺におまいりしました。
1531
慈恩寺
岐阜県郡上市八幡町島谷339
御朱印あり
慶長11年(1606年)、郡上八幡城主・遠藤慶隆によって招かれた半山紹碩が師の南化玄興を勧請開山として創建した。元文3年(1738年)、護国の号を下賜されて慈恩禅寺から慈恩護国禅寺となった。著名な住職には隠山惟琰の法嗣・棠林宗寿がおり...
19.3K
67
過去の参拝記録です。
郡上八幡にある慈恩寺に参拝に行ってきました。
慈恩寺の庭園です。紅葉が綺麗でした。
1532
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
12.9K
149
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺(圓応寺観音)の「室町風本堂」
圓應寺(圓応寺観音)「最上三十三観音石像」
1533
大徳院
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
21.0K
47
東海三十六不動尊霊場第三十四番 大徳院でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
東海三十六不動尊 第34番札所、大徳院の本堂です。参拝時はちょうどご祈祷の最中でしたが、も...
外にお不動さんです。
1534
常光円満寺
大阪府吹田市元町28-13
御朱印あり
摂津国八十八所
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は大阪府吹田市元町にある真言宗御室派の仏教寺院。
17.6K
81
20250323記録用
30250323記録用 御朱印と一緒に頂いたパンフ。
20250323記録用 両天堂
1535
鏡忍寺
千葉県鴨川市広場1413
御朱印あり
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
19.2K
66
書き置きの御首題をいただきました
鴨川市 鏡忍寺さんにお参り✨本堂になります😊
鴨川市 鏡忍寺さんにお参り✨祖師堂です😊
1536
笹野寺 (笹野観音)
山形県米沢市笹野本町5686−5
御朱印あり
14.8K
120
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所の御朱印です。書置きの御朱...
観音堂の本尊前になります。
笹野観音 観音堂正面です。
1537
比叡山延暦寺 横川中堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
新西国三十三箇所
横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。現在の建物は昭和46年に...
9.2K
182
直書きの御朱印を頂きました
比叡山なので標高あるから少しは気温低いですが、歩き回ると汗だくです💦
横川中堂は、昭和46年(1971)に再興されました。御本尊として慈覚大師円仁作と伝えられる...
1538
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
17.5K
105
群馬県沼田市の成孝院にて、御朱印をいただきました。【直書き】500円
車を駐車場に止めて、墓場の中を歩いていくと成孝院の鐘楼のところに来ました。鐘を一回撞かせて...
かわいいネコの石像がありました。
1539
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
18.6K
78
兵庫県 六甲山鷲林寺 御朱印
「鷲林寺」の『祈祷堂』になります。
「鷲林寺」の境内鎮守社等が並べられてました。
1540
長安寺
京都府福知山市字奥野部577
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
聖徳太子の実弟、麻呂子親王が勅命を受け創建されたと伝わる古刹。何度も焼失しましたが、福知山城主の杉原家次公によって再建されました。しだれ桜や紅葉、樹齢600年のイチョウガが四季折々に彩り、特に秋の景観は美しく「丹波のもみじ寺」として親...
15.9K
98
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中の様子です。
1541
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
19.4K
63
摩尼寺で頂いた御朱印です。ご住職に書いて頂いたのですが、お話好きのご住職で、地方都市談義に...
寺務所にヘチマ?かしら…ヘチマって食べられる?って思いながら御朱印待ちしましたww
如来堂から境内を眺めました✨
1542
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
16.3K
94
東京都調布市の大正寺の御朱印です。書置きを頂きました。
恵比寿様も祀られていました
詳細不明だった謎のお社
1543
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
20.6K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
1544
常陸国分寺
茨城県石岡市府中5-1-5
御朱印あり
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
23.2K
24
直に押印して頂けました。ちょうど法要中のようでお経が聞こえ、荘厳さがよりありました。とても...
【2019年8月11日参拝】本堂は、千手院から移築した旧本堂が明治41年(1908年)に焼...
【2019年8月11日参拝】茨城県石岡市府中の常陸国分寺さまです。奈良時代に聖武天皇の詔に...
1545
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
17.1K
85
お参りした時に記帳していただきました。
奈良県五條市小島町の栄山寺に参拝しました。写真は国宝の八角堂の様子です。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
1546
妙福寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町655
御朱印あり
慶長(1596-1615)年間の創建である。開山は隨泉院日意。開基は第4世長昌院日解。厚木妙純寺の末寺。 元禄の頃、第6世養泉院日脱が住して堂宇を再興した。 山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽の代の明治10年12月本堂、同17年...
17.5K
160
直書きの御首題をいただきました。写経セットもいただきました。
直書きの御首題をいただきました。写経セットもいただきました。
横浜市保土ケ谷区 妙福寺さんにお参り✨
1547
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町1074
御朱印あり
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌 生まれてはまづおもい出ん古里に ちぎりし友の深き誠を。
18.8K
67
法然上人二十五霊場(3/28寺)※過去の整理です
成功の秘訣「できるまでやる」いや~最近で一番納得しました😅
直書き頂いている間、建物から回廊を通って、本堂へ参拝させていただきました。回廊から見るお庭...
1548
秀麓斎
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
御朱印あり
秀麓齋の開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音を勧請したことに始まる。
18.4K
147
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台七観音霊場 第二番札所の御朱印です。
秀麓斎 駐車場から参道入口を望む。
秀麓斎の本堂を望む。
1549
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
21.9K
36
直書きでいただきました。今月は青っぽい文字です。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
1550
曹洞宗 大松寺 (大松禅寺)
京都府久世郡久御山町佐山双置
御朱印あり
13.3K
160
京都の大松寺にて、『浮舟』の見開きの御朱印を御朱印帳お預けの後日郵送でいただきました。違う...
京都の大松寺に参拝しました。こちらは本堂になります。去年の2月以来、約10か月ぶりの参拝に...
大松寺の玄関のところにはいろんな人形や置物が置かれていました。ひこにゃんの人形まで置かれて...
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。