ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15851位~15875位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15851
得浄寺
岐阜県恵那市大井町2633-61
得浄寺(とくじょうじ)は、岐阜県恵那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は信解山(しんげさん)。
2.3K
0
15852
安立寺
長野県松本市大手2-8-21
1.5K
8
安立寺の扁額になります。
安立寺の本堂です。ピンクの本堂って珍しい😲
安立寺の感應殿です。
15853
龍岡寺
愛媛県今治市玉川町龍岡上甲407
御朱印あり
710
16
今治市玉川町龍岡上にある伊予府中十三石仏霊場第十三番札所・理観山龍岡寺の虚空蔵菩薩の納経で...
伊予府中十三石仏霊場第十三番札所、虚空蔵菩薩像です。庫裡納経所で御住職さまより御宝印を拝受...
本堂前にある虚空蔵菩薩の案内板です。
15854
森紅寺
三重県伊賀市下友田138
御朱印あり
1.6K
7
森紅寺でいただいた御朱印です。書置きになります。森紅寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第五番札...
森紅寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来坐像は胎内にあった記録によると明和7年(1770)から...
本堂に隣接した薬師堂です。天正伊賀の乱で焼失した日泉寺の御本尊でありました薬師如来が安置さ...
15855
日誠寺
長崎県雲仙市南串山町甲1353
御朱印あり
2.0K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日誠寺、本堂になります。
15856
龍王寺
滋賀県米原市柏原2820
御朱印あり
柏原(かしわばら)にある日蓮宗の寺院。国道21号線沿いにある。
1.7K
6
龍王寺の御首題です。参拝に伺った時、ご住職さまご不在でしたが書置きを探していただけました。...
龍王寺の本堂です。本堂内も参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌(昨年夏の参...
龍王寺の入り口の門柱にお題目が。龍王寺は日蓮宗のお寺さんです。(昨年夏の参拝です)
15857
光明山 一乗院
埼玉県熊谷市上之2891-1
2.0K
3
一乗院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15858
海岸寺
東京都小平市御幸町318
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
海岸寺の創建年代等は不詳ながら、秩父郡三峰山境内にあったといいます。江戸時代、当地が南泉寺...
東京都小平市御幸町の海岸寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
15859
遠壽院
千葉県市川市中山2丁目3−2
御朱印あり
1.8K
5
御首題を頂きました。御首題拝受681ヶ寺目。
遠壽院をお参りしてきました。
荒行堂です。遠寿院流祈祷の根本道場です。#遠壽院#市川市#千葉県
15860
宝珠山 華蔵院 金剛寺
福島県会津若松市七日町8-48
大治5年(1130)長宥法印により、蘆名氏の山城がありました「小田山」のふもとに開創されました。この頃はまだ平安時代末期、院政期と呼ばれる世でした。現在、曹洞宗の恵倫寺が建つ場所が、金剛寺の跡地と伝えられています。恵倫寺の山号は金剛山...
1.7K
6
2023.8参拝、福島県会津若松市七日市町8丁目に境内を構える、宝珠山 華蔵院 金剛寺、会...
山号は宝珠山、院号は華蔵院、寺号は金剛寺、宗派は真言宗 室生寺派 、ご本尊は大日如来、石塚...
金剛寺の創建は平安時代後期の大治5年(1130)に長宥が開山したと伝えられています。中世に...
15861
薬師堂
千葉県館山市安東596
御朱印あり
2.1K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十二番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
15862
長楽寺
三重県名張市東田原560
御朱印あり
当山は、天正9年(1582年)の兵火にかかり、伽藍は、焼失するも寛永八年明正天皇の御代「当地の北方に密教相応の地あり、そこに仏刹を開きて衆生を済度すべし」との明神のお告げにより、高野山より諸国遍路の高僧、慶応上人、当山中興の祖が、五間...
1.6K
7
長楽寺さんの御朱印を頂きました ※御本堂に印がありセルフタイプです
長楽寺さんの御本堂でございます
山門前でお出迎えのお地蔵さま^o^
15863
大統寺
福島県白河市馬町26
御朱印あり
大統寺と起源は弘仁年間(810〜823)に遡ることが出来ます。当初は金勝寺の近傍にありました。その後、白河法皇の時世に、この地は京の都に似ており、京の都を学ぶべし、「白河」の名がふさわしいとしたことは良く知られている様です。法皇は勅願...
1.5K
8
白河市 大統寺ご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 寳陀山大統寺 境内の入口の様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
白河市 大統寺 庫裡の建屋に併設されている鐘楼です。梵鐘・松平定信公が白河在城の折に、御鋳...
15864
上宮山醫王寺
埼玉県さいたま市桜区西堀2-6-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の醫王寺は、上宮山と号します。醫王寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、輿野町圓乗院末、上宮山と號す、本尊不動を安ず」とあります。北足立八十八ヵ所霊場24番です。
2.0K
3
上宮山醫王寺の御朱印です
上宮山醫王寺の木造大日如来坐像様です。
真言宗智山派 上宮山醫王寺の山門です。
15865
江國寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-49
2.1K
2
3月訪問。江國寺山門
中央区の江國寺の山門です。臨済宗妙心寺の寺院です。
15866
一妙院
長崎県長崎市稲佐町19−1 一妙院
御朱印あり
2.0K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
一妙院、本堂になります。
15867
西照寺
東京都杉並区高円寺南2-29-3
1.9K
4
石碑がありました。雨で緑が映えていますね。
山門が有りました。中に踏むこむ勇気はありませんでした。
石碑がありました。この日は小雨🌂でしたが、散歩するには暑くもない良い日和でしたね。
15868
清兮寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3573
御朱印あり
1.9K
4
身延町 堀之内妙法寺別院 清兮寺身延山久遠寺山内にある妙法寺さんの別院です✨何度もお参りし...
身延町 清兮寺さんにお参り✨
身延町 清兮寺さんにお参り✨
15869
福田寺
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
2.3K
0
15870
安養寺
鳥取県米子市福市724
会見山安養寺の創建は南北朝時代に後醍醐天皇皇女瓊子内親王が開基したのが始まりと伝えられています。元弘2年(1332)後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の計画が露呈した事で捕縛され隠岐に流された際、内親王も変装して随行しましたが、渡航の直前に身分...
1.8K
5
安養寺の後醍醐天皇社です
米子市の安養寺の本堂です
安養寺の氏殿権現です
15871
超安寺
岐阜県揖斐郡大野町本庄字村の内213
本庄(ほんじょう)にある真宗大谷派の寺院。現住職は17世・杉原了昌氏。
1.8K
5
超安寺の概観です。山門を出たところすぐに用水があってこれ以上引いて撮ることができませんでした。
超安寺の本堂です。こちらのお寺にもイチョウの木があります。
超安寺の前本堂にあげられていた鬼瓦です。岐阜県道92号線を南下して帰ろうかというときに超安...
15872
浄照寺
奈良県磯城郡田原本町茶町584
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は松慶山。本尊は阿弥陀如来。田原本御坊とも称される。
2.3K
0
15873
定善寺
宮崎県日向市
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで九州本山。元は郷門寺院。日蓮正宗改宗に抵抗した檀家が離脱し近隣に日蓮宗本光寺を建立し本東寺より住職を迎えた。
2.3K
0
15874
妙隆寺
福井県あわら市市姫2丁目7-25
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸(ながやす)の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一揆に攻められて死去した溝江氏一族と加...
2.2K
0
15875
龍心寺
山口県大島郡周防大島町石小田1137
2.1K
1
実家のお墓参りにいきました。
…
632
633
634
635
636
637
638
…
635/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。