ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
廣通寺
岐阜県加茂郡白川町坂ノ東4806
御朱印あり
廣通寺は岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。
1.8K
4
書置きを賜りましたが、この御朱印のサイズが御朱印帳より一回り大きかったため、横にして見開き...
親切な若奥様に対応いただき、本堂内で参拝させていただきました。
参道を進むと鐘楼門が見えてきます。説明によると、「下呂市金山町の長福寺の山門鐘楼と共に近郷...
15927
五百仏寺 札幌別院
北海道札幌市厚別区厚別中央3条2丁目16-43 一心寺内
御朱印あり
1.8K
4
【五百仏寺 札幌別院】直書きの御朱印を二体いただきました❣️
【五百仏寺 札幌別院】メイン道路から、奥にある建物で看板がないと見落としそうです😆建物も寺...
【五百仏寺 札幌別院】素敵な言葉がありました✨
15928
紅樹院
愛知県西尾市上町浜屋敷83
御朱印あり
西尾の抹茶、その茶祖:足立順道師のお寺 紅樹院は、大永年間(1521~28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗の寺院。
1.7K
5
愛知県西尾市の紅樹院の御朱印です。
紅樹院は、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有名です^_^
15929
花園北寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町花園北寺
北寺観音堂『紀伊続風土記』より旧帝釈寺。高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。旧伊都郡花園荘北寺村にあり、江戸時代後期の寺号は「帝釈寺趾」と記され、すでに廃されていたようである。『紀伊続風土記』に一文あり、「村中にあり、寺廢し...
2.1K
1
こちらも高野山からの下山の際に出会したお寺です。花園北寺は、古文書で江戸時代に既に廃寺とな...
15930
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.6K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
15931
天然寺
愛知県江南市上奈良町字栄144
御朱印あり
寛永20年(1643年)、曼陀羅寺30世・洞空教観和尚が小牧代官・山澄淡路守英龍より現在地を寄進され、創建した。現本堂は3代目で、弘化4年(1847年)に地築が始まり嘉永3年(1850年)に落慶した。現山門は境内で最も古い建築物で文政...
984
13
天然寺の御朱印です。前の週、参拝に訪れた時に法要されてましたので次週に改めて参拝し、本堂右...
4月訪問。天然寺本堂
4月訪問。天然寺手水鉢
15932
寳性寺
秋田県秋田市大町5丁目7-54
御朱印あり
681
16
直書きでご本尊様の御朱印をいただきました。
こちらが総門になります。
本堂の中の様子です。
15933
長高寺
北海道岩見沢市11条東1丁目3番地
御朱印あり
当寺本尊 十一面観音様は開創者 奥田師が大和国長谷寺から請求して来ました。開基住職 近藤精高師の時に 寺号を長高寺と改め、現在に至っています。
1.9K
3
【長高寺】北海道八十八ヶ所霊場 第78番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【長高寺】岩見沢市にある「長高寺」さまへお参りに伺いました🙇奥に見えるのが本堂で 境内も...
【長高寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
15934
長楽寺
東京都八王子市川口町335
御朱印あり
長楽寺は、鎌倉時代初期に創建された真言宗のお寺です。薬師如来さまは13世紀の作で、その土地の領主である川口氏が寄進したと伝わっています。
1.7K
5
真言宗智山派 長楽寺の御朱印です。右からご本尊の不動明王真ん中 薬師瑠璃光如来左が 虚空...
真言宗智山派 長楽寺境内 虚空蔵菩薩です。
真言宗智山派 長楽寺境内にある六道地蔵尊です。
15935
常教寺
茨城県ひたちなか市館山9011
寛永四年(1627年)湊村字釈迦町坪に創立。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
1.4K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
15936
磐梯山 不動院 龍宝寺 (不動堂)
福島県耶麻郡磐梯町 磐梯本寺上4987
御朱印あり
龍宝寺は福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺上不動院龍宝寺(慧日寺)に境内を構えてる寺院で、創建は慧日寺より古いとされ大寺修験の一端をなしていました。室町時代後期の永正18年(1521)に九州になる彦山流の伝灯を受け、江戸時代中期の宝永年...
1.2K
10
龍宝寺から少し下がった所に庫裡があります。紙渡しの御朱印を頂きました。又、子供たちにシャイ...
龍宝寺の不動堂になります。
龍宝寺の案内書になります。
15937
泉福山 瑠璃光院 照岩寺
埼玉県行田市北河原736
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15938
五雲山龍興寺
広島県庄原市総領町稲草1092
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩の開基で創建されました
1.5K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
庄原市の龍興寺の本堂です
庄原市の龍興寺の観音堂です
15939
青松山 龍昌寺
埼玉県加須市中種足48
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録保存の為 龍昌寺 ご本尊さま
龍昌寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 龍昌寺 山門入り口
15940
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.2K
0
15941
願興寺
岡山県岡山市東区瀬戸町背脊728
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって備前四十八ヶ寺の1つとして創建され、雨垂布勢神社の別当を務めたそうです
1.9K
3
瀬戸町の願興寺の本堂です
本堂の寺額は元興寺となっていました
瀬戸町の願興寺の山門です
15942
威徳寺
静岡県焼津市中港3丁目4−26
御朱印あり
1.8K
4
直書きでいただきました。
焼津市 威徳寺さんにお参り✨
15943
興聖寺
福岡県宗像市田島1472
1.5K
7
色定法師入定之地の碑です。🙏
納骨塔裏から左に進むと、色定法師入定之地が有ります🙏
色定法師入定之地の駐車場横は納骨塔の様です🙏
15944
長法寺
新潟県村上市寺町3-24
御朱印あり
文禄元年(1592年)善住院日遥の開山により猿沢(現在の朝日地区)に創建された。その後現在地に移転しました。
1.2K
10
村上市の長法寺を参拝し直書きの御首題をいただきました、私よりかなり若いのに徳を積まれた素敵...
旧暦に合わせた雛祭りが開催されていて、市内の寺社や店舗には雛壇が飾られています、一見の価値あり!
長法寺のご住職は40才代の新住職です、新聞にも掲載された記事をいただきました
15945
矢梨観音 法華寺
愛知県知多郡美浜町豊丘五宝115
御朱印あり
大乗山法華寺は「矢梨観音」とも通称される。聖武天皇の御代、神亀五年(728)行基菩薩の開基という。かつては七堂伽藍、 精舎十七坊を有したという。古来、眼病に霊験ある寺として信仰が篤い。
2.0K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
15946
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
2.1K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
15947
開敷山 東光寺
埼玉県熊谷市上奈良953
御朱印あり
1.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
15948
法城寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食南615
慶長13年(1608年)、那須氏末裔の源聖が浄土真宗に帰依して安食南村瓜生津に白鳥山弘誓寺を創建した。2世・了西のとき、安食南村北出に移転した。天明8年(1788年)に寺号を法城寺と改める。さらに安食南村南出(現在地)に移り、嘉永2年...
1.8K
4
寺の向かい、道を挟んで西側には駐車場が設けられています。
書斎(庫裏?)の説明書きです。
法城寺書斎です。青山氏という人が住んでいた建物らしく、町の文化財になっています。庫裏として...
15949
大忠院
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1399
御朱印あり
1.8K
4
我在這裡,拿到了御朱印
横瀬町 大忠院さんにお参り✨
15950
長谷寺
静岡県掛川市長谷2-12-1
御朱印あり
1.6K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
遠江観音霊場第三番札所の立て札です。
本堂内の賽銭箱の隣の机に印鑑が置いてあります。
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。