ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16001位~16025位)
全国 24,834件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16001
戸岩寺 (世代閣)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
御朱印あり
1.2K
8
戸岩寺の御朱印です。
観音堂の方へ登っていくと少し紅葉がすすんでいました。
16002
本行院
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上る法皇寺町448
御朱印あり
本能寺第12世御貫首伏見宮日承聖人が開基である。建物は塔頭唯一玄関先に縁側があるつくりになっている。代々本行院は芸術家の檀信徒が多い塔頭である。
1.7K
3
御朱印をいただきました。
16003
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.4K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
16004
常光寺
兵庫県佐用郡佐用町横坂162
1.9K
1
兵庫県は佐用町にある常光寺さんに参拝しました♪と言うのもこちらのご住職は占い?鑑定ができる...
16005
正覚寺
兵庫県丹波篠山市般若寺482
明智光秀が丹波攻めで最も苦労したのが、波多野秀治が籠城する八上城攻めであった。この時に、対面する位置に光秀が築城した般若寺城で、その麓に波多野氏が開創した般若寺があったが、兵火に罹り焼失している。この般若寺跡に1624年になって、正覚...
1.2K
8
境内にあった佛足石です。
境内にあった冥福搭です。
本堂に掛けられていた半鐘と山号の扁額です。
16006
永源寺
福井県小浜市田烏37-3
御朱印あり
本尊の木造聖観音菩薩立像(高さ102cm)は平安後期の特徴があり市の有形文化財に指定されている 永源寺は百人一首の女流歌人 二条院讃岐(平安時代末期~鎌倉時代初期・生没年不詳)は二条天皇の内裏女房として仕え 歌人としても活動し 晩年は...
1.7K
3
若狭観音霊場 第八番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
16007
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.4K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
16008
福峰軒
青森県五所川原市福山広富123
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第4番札所の御朱印です。
福峰軒の本堂を撮影しました。
16009
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
462
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
16010
宗禅寺
熊本県熊本市中央区細工町4-67
1.6K
4
16011
専称寺
佐賀県多久市多久町2158
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。 開山は平安初期大同2年(807)、...
1.3K
7
専称寺の本堂内です🙏御朱印は有りませんでした😅
少弍氏ゆかりの、核割れの梅です🙏
少弍氏墓地の説明書きです🙏
16012
祇王山 妙法寺
神奈川県川崎市高津区久末375
昭和30年代の本堂改築の際にご本尊の胎内から見つかった文書によりますと、当寺院の歴史は延宝2年(1674)のこと、当地の村役人を務めていた信心深い森四朗左衛門が、当地を治めていた佐橋家と自身のご先祖様の追善と子孫末代までの繁栄を祈っ...
1.7K
87
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の本堂
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の参道入口、石灯籠、山門、
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の案内板。確かにその通りです。反省です。
16013
今町寺
山形県天童市大字今町乙886
御朱印あり
1.2K
8
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第一番札所の御朱印です。
こちらが西国から帰って出迎えの様子になります。いろいろ説明してくださいました。
今町寺本堂内。西国に出発する時の様子。
16014
宝蔵寺
京都府綾部市睦合町前田13
1.6K
4
宝蔵寺の本堂の写真です。
宝蔵寺の鐘楼門の写真です。
宝蔵寺の山門の写真です。
16015
善福寺
京都府舞鶴市京田152
960
11
善福寺の由緒書きです。
地蔵堂内の子安地蔵尊の写真です。
地蔵堂の扁額と鰐口です。扁額には、願王殿と書かれています。
16016
徳壽寺
千葉県木更津市中尾493
御朱印あり
1.8K
2
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
千葉県木更津市中尾の徳壽寺さまです。日蓮宗のお寺です。
16017
万吉山 見性院
埼玉県熊谷市万吉797
御朱印あり
1.5K
5
参拝記録保存の為 見性院 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 見性院 参道より本堂
参拝記録保存の為 見性院 本堂前にて
16018
松堂
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
1.6K
4
宮城三十三ヶ所観音霊場 十番札所となっています。御詠歌『 濁る世も 澄む世もここに 松堂の...
松堂の隣には遊具があり、子供さんの遊び場になってます。
画像奥の赤いトタン屋根の建物が住吉神社です。その奥の建物はこの地区の集会場となっています。
16019
妙行寺
熊本県熊本市南区内田町1848
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
16020
西安寺
宮城県柴田郡村田町足立漆坊79-1
1.2K
8
いつもは斜めも今回は正面です😆お昼前でしたのでこれで失礼させてもらいました🙇
境内にある大木です。まだ、赤くならない…。
親鸞聖人御像になります。
16021
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
558
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
16022
阿日寺
奈良県香芝市良福寺361
御朱印あり
当寺は今から約千年前に恵心僧都(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。
1.9K
1
山門再建プロジェクトの寄付の御朱印を頂きました。
16023
光明山 一乗院
埼玉県熊谷市上之2891-1
1.7K
3
一乗院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16024
龍泰寺
山形県山形市高原町902
龍泰寺は、昔、室町中期にこの寺の東方の山麓瀧の沢にあり、天台宗の「穫念寺」であったことは今の龍泰寺のご本尊が阿弥陀如来であることから明白と思われます。 また、その伝承を裏付けるものとして、瀧の沢周辺を開墾したところ北朝の年号のある板碑...
1.3K
7
龍泰寺の本堂になります。車は有りましたが不在?でした。また伺います。
龍泰寺境内にある石燈籠になります。
龍泰寺、板碑の説明書になります。
16025
浄光寺
岐阜県中津川市川上矢柱194
創建は寛文7年(1667年)。旧川上村(恵那郡)には寺院がなく旧坂下町(恵那郡)の長昌寺に寺院建立の依頼をした歴史がある。開山は長昌寺の大尭和尚による。明治27年(1894)3月に全焼する。明治35年5月に再建された。※川上は「かわう...
1.6K
4
山門前ではかわいい仏さまがお出迎えです。
境内には多くのお堂や観音様、地蔵様などの石像が経っています。
本堂にて参拝させていただきました。奥様が対応してくださいました。ご住職が留守のため御朱印を...
…
638
639
640
641
642
643
644
…
641/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。