ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16951位~16975位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16951
安国寺
山形県鶴岡市新海町22-5
本尊は阿弥陀如来。三河国吉田(現愛知県豊橋市)に大樹寺(現愛知県岡崎市)透誉慶円の弟子英透九清により創建され、初め長源寺と称した。天正19年(1591)酒井氏に従って下総臼井(現千葉県佐倉市)へ移り、このとき安国寺と寺名を改め、旧寺号...
518
15
こちらが本堂になります。うちは御朱印はやっておりませんと対応してくださったご住職の奥様より...
位牌堂に安置されている県指定文化財の木造阿弥陀如来立像です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
16952
太子観音堂
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家一族の守護を願い本尊として、また金ヶ瀬郷の人々ねか融和と繁盛を祈願して勧請されたものです。もともとこの太子堂は、香林寺の南東方の台部の地にあったが、御堂が老朽化したため...
1.7K
3
大河原町 太子観音堂 文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家...
大河原町 太子観音堂 横の桜です。
大河原町 太子観音堂です。同町香林寺の境内に安置されてます。堂内、向かって左に聖徳太子像、...
16953
大照寺
北海道芦別市本町140-4
御朱印あり
1.4K
6
【大照寺】北海道八十八ヶ所霊場 第6番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【大照寺】芦別市にある「大照寺」さまへお参りしました🙏
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
16954
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
1.3K
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
16955
正覚寺
和歌山県日高郡印南町印南原5189
御朱印あり
戦国時代の武士「三尾就定」が出家したことから始まります。永禄四年(1561)門司城の戦いの時、言い伝えでは、猿喰城を任されたそうです。
1.6K
4
あまり、知られていないお寺でしたが、住職さんがとても親切に対応してくださり、直書きで頂きました。
小さなお地蔵様が各所に置かれていて、とても可愛いです。
静かな場所にあり、境内にはベンチが置いています。
16956
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.4K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
16957
東福寺
千葉県船橋市飯山満町2-936
1.7K
3
吉橋大師講18番のお大師さまです。
吉橋大師講18番の札所です。
東福寺の、鐘楼です。
16958
道林寺
岡山県岡山市北区御津中山944
御朱印あり
1.5K
5
書置きの御首題を貰いました
旧御津町の道林寺の中門です
旧御津町の道林寺の妙見堂です
16959
顕本寺
三重県桑名市萱町74
1.3K
7
顕本寺の本堂です。御首題をと庫裡を訪ねましたがら上人さまご不在でいただくことは叶いませんで...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「自栄山」と書かれています。
本堂の裏にあります水谷九左衛門光勝の墓です。光勝は徳川家康の家臣で、本能寺の変の際、 7家...
16960
光澤庵 (光沢庵)
山梨県南巨摩郡身延町光子沢1381
御朱印あり
1.5K
5
光澤庵の御首題です。身延町 雲澤寺でいただきました。
光澤庵におまいりしました。
光澤庵におまいりしました。
16961
高禅院
山形県山形市風間39
1.1K
9
山形市の高禅院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号は大岡山。池には鯉🐟...
高禅院入口の様子になります。
高禅院入口右側には六地蔵さんと供養塔が有りました。
16962
慶覚寺
石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸八分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。
2.0K
0
16963
雷音寺
北海道江別市朝日町41-9
御朱印あり
当山名称の由来となった 天鼓雷音佛は胎蔵界曼陀羅中台 八葉の北方に位置し、悪鬼を調伏し病を治す 得を持ち、金剛界曼陀羅の阿閦如来と同体です。阿閦如来と薬師如来は同体ですので 当山に霊場本尊として 薬師如来が来られたのは 仏縁なのでしょう。
1.7K
3
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【雷音寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
16964
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
2.0K
0
16965
法徳寺
宮城県名取市大曲中小路17
御朱印あり
1.2K
8
名取市 法徳寺のご朱印です。明川寺にて書置を拝受しました。
名取市 妙來山法徳寺 参道入口の様子です。
名取市 参道を境内に向かって左側に並ぶ石碑です。
16966
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.8K
2
直書の御朱印いただきました
16967
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.9K
1
大阪市福島区散策記録🪷
16968
無量壽院
香川県高松市御坊町5-10
天平11年(739年)、讃留霊王(さるれおう)が退治したという悪魚の菩提のため、行基が坂田郷室山の紫雲山麓に創建したと伝わる。その後空海が修造し、勅願所かつ真言伝法の七談義所(僧徒学門所のこと)のひとつとした。真言宗の僧侶・観賢が付近...
2.0K
0
16969
醫王寺
愛知県刈谷市高津波町2丁目94
1.1K
9
本堂左手にあります薬師堂です。醫王寺は慶長年間(1596~1615)刈谷楞厳寺第11世能山...
薬師堂の前には文久3年(1863)に造られた本堂の鬼瓦が置かれてました。平成7年(1995...
石段を上がった正面が本堂です。御本尊は釈迦如来です。以前同じ刈谷市にあります洞隣寺で投稿し...
16970
廣讃寺
岐阜県瑞穂市牛牧313-1
牛牧(うしき)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道21号線沿いにある。
1.9K
1
廣讃寺の概観です。国道21号線のすぐ隣です。信号待ちの間に撮影しました。
16971
観真寺
愛知県豊橋市仁連木町190
御朱印あり
観真寺は、昭和二十年の初め頃、初代法海僧正の愛娘が不治の病に倒れ、医者に診せるも原因不明、手の施しようがなく、実娘の病祈願のため、豊川・三明寺の池で修行したのが始まりとされています。ある夜、夢中にて観世音菩薩が現れ「岩屋へ来い」とお告...
1.5K
5
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、真言宗醍醐派観真寺様に伺って来ました。
毎年11月に火渡り行事が行われているようですO_o
16972
開覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前56
南山名(みなみやな)にある天台寺門宗の寺院。
1.7K
3
開覚寺の本堂です。無住のようでしたが、手前のポールなどからみて檀家の方によって手入れされて...
開覚寺の概観です。境内に停められないと思ったので顕寶寺から歩きました。南側から境内に入って...
顕寶寺の南に開覚寺があります。標柱は境内の角に立てられていました。
16973
観行院
千葉県船橋市高根町1226
1.7K
3
弘法大師像と、吉橋大師講15番の札所です。
観行院の、本堂です。
観行院の、山門です。
16974
妙幸寺
東京都大田区西糀谷1丁目9−3
御朱印あり
1.8K
2
本堂がある建物の中でいただきました
東京都大田区西糀谷の妙幸寺さまです日蓮宗のお寺です貞享元年(1684)の創立。開山清光院日...
16975
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
宝樹寺は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗の寺院です。
1.6K
4
裏山の山腹に古いお堂が建っていました。かつてはここに本堂があったものと思われます。
境内の片隅には立派なトイレがありました。お寺の名前はここで初めて目にすることができました。
新築されたばかりのようです。きれいな建物でした。
…
676
677
678
679
680
681
682
…
679/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。