ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
正覚寺
和歌山県日高郡印南町印南原5189
御朱印あり
戦国時代の武士「三尾就定」が出家したことから始まります。永禄四年(1561)門司城の戦いの時、言い伝えでは、猿喰城を任されたそうです。
1.8K
4
あまり、知られていないお寺でしたが、住職さんがとても親切に対応してくださり、直書きで頂きました。
小さなお地蔵様が各所に置かれていて、とても可愛いです。
静かな場所にあり、境内にはベンチが置いています。
17027
中海山 大厳寺
神奈川県厚木市愛甲東2-5-13
御朱印あり
1.9K
3
小田急線愛甲石田駅周辺の大厳寺の書置きの御朱印です。もうすぐ今の職場辞めるので、わざわざ半...
神奈川県厚木市 大厳寺の扁額です。厚木十二支寺社の一つです。
神奈川県厚木市 大厳寺の本堂です。厚木十二支寺社の一つです。七沢広沢寺四世の玄堯和尚が開山...
17028
山田寺
岐阜県各務原市蘇原寺島町1丁目100
寺伝によると649年(大化5年)に創建されたとする。研究によってこの説は否定されているが、推定でも壬申の乱以降に創建されたことは確実だとされている。長い歴史の中で一度衰退し、塔心礎などわずかだが遺物がある。後に再興された。文化財指定を...
1.9K
3
臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。蘇我倉山田石川麻呂が、649年に創建したと伝えられて...
山田寺山門前の説明板と史跡を示す標柱です。この右手に駐車場ではないですが1台駐車できるスペ...
山門前です。山田寺の塔心礎などについて書かれた説明板が立っています。
17029
西永寺
新潟県新潟市南区白根3174
寛永13年(1636年)、名主山半兵衛の求めに応じ、越後国中魚沼郡吉田郷上野村西永寺の教が「西永寺隠居所」を設けたのが始まりである。正保2年(1645年)、本山であった長岡神田正覚寺が真宗大谷派から浄土真宗本願寺派に転派したのを機に、...
816
14
新潟市南区の西永寺へ行ってまいりましたいきなりやって来た私どもにも丁寧なご説明をして下さり...
寺号標左側の案内看板です
西永寺の本堂ですあの大雪もすっかり解けました
17030
薬王寺中蔵院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.8K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
茶堂です児島四国霊場のお寺には巡礼者のための茶堂があるお寺が多くあります
玉野市の中蔵院の本堂です
17031
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.4K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
17032
隆国寺
岐阜県各務原市鵜沼東町2-50-1
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある寺院。
1.8K
4
早朝参拝しました。もう廃寺になられたご様子で・・
早朝参拝しました。水子地蔵様
隆国寺の概観です。グーグルマップやカーナビなどで寺とあるのにストリートビューでは一般住宅に...
17033
慶念寺
新潟県新潟市西区保古野木900
2.1K
1
17034
慈眼寺
兵庫県相生市佐方1丁目19
1.2K
10
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
慈眼寺さん、本堂の木鼻になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
17035
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.7K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
17036
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
1.8K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
17037
法宣寺
長崎県雲仙市小浜町金浜1107
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法宣寺、本堂になります。
17038
洞照寺
滋賀県高島市朽木雲洞谷字上村872
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院であった。永享3年(1431年)12月と寛正2年(1461年)11月の売券(ばいけん、土地などを売り渡すときに売り主が買い主に渡す証文)に洞照寺の名がみえる。朽木野尻には洞照谷・洞照山という地名が...
1.9K
3
県道781号線から見た洞照寺の本堂です。本堂の前の回向柱によって、山号が「白雪山」とわかり...
洞照寺の標柱です。参道を登ったところにありました。
県道781号線沿いに洞照寺境内へと続く参道があります。参道手前は少し広いので、停めても問題...
17039
高西寺
東京都多摩市連光寺2-24-1
御朱印あり
富澤家の当主が父の菩提寺として、壽徳寺三世超巌守秀を開山に迎えて慶長4年(1599)に創建したと言われています。
1.5K
7
十三仏霊場の御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は観世音菩薩。
高西寺、境内の様子です。
17040
常光寺
神奈川県小田原市板橋581
明星山常光寺は、宗派は浄土宗で、慶安元年(1648)、観蓮社乗誉巌公大和尚により開かれ、鎌倉光明寺の末寺に列せられていました。ご本尊は阿弥陀如来であり、足柄第27番霊場としても信仰を集めています。現本堂は、昭和48年(1973)に建て...
1.8K
4
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺寺号標と本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺ひとことの重みが身に染みました。あ...
17041
長谷寺
茨城県坂東市長谷1850−1
御朱印あり
1.7K
5
猿島坂東観音霊場の御朱印です
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三十一番札所 茨城県坂東市[観音寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17042
明音寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10031
御朱印あり
1.4K
8
明音寺の御朱印です。左上にあるキャラクターは明音寺が管理している秋葉寺(しゅうようじ)の御...
本堂です枯山水庭園のような感じでした
聖徳太子と掘られた石碑がありました。
17043
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.6K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
17044
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.9K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
17045
報恩禅寺 (岡山市北区門前)
岡山県岡山市北区門前
御朱印あり
1.8K
4
書置きの御朱印を貰いました
境内に文英様石仏群がありました
岡山市の報恩禅寺の本堂です
17046
尊勝院
茨城県古河市本町1-4-26
尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という。 古河公方ゆかりの寺院。
2.2K
0
17047
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.9K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
17048
隣正寺
山形県村山市楯岡楯7-1
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十二番札所の御朱印です。本堂内に鎮座しています...
〘隣正寺〙村山市の隣正寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三ヶ所観...
〘隣正寺〙境内のお地蔵さんになります。山形百八地蔵尊霊場第82番 延命子育地蔵菩薩かわかり...
17049
長泉寺
神奈川県横浜市都筑区北山田7-10-4
1.9K
83
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の本堂です。
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の案内板「自己愛の強い人や、自分の持っている生活習...
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の本堂庫裡落慶記念の石碑と鐘楼です。
17050
清普寺
大阪府豊能郡能勢町地黄815
慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、日然を開山に招き、父頼幸の菩提のために建設したのが始まりです。能勢家累代の墓石群は迫力のある佇まいを見せ、周辺の緑環境とも一体化し、府内の貴重な近世寺院の一つといわ...
1.2K
10
能勢町の清普寺です。慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、...
清普寺(能勢町)の表門です。大阪府の有形文化財です。
清普寺(能勢町)の掲示板です。今月のお聖語「おのずから よこしまに 降る雨は あらじ」
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。