ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17076位~17100位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17076
鏡善寺
岡山県岡山市北区三手556
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建されたそうです第二次世界大戦後に無住となり、昭和27年から普賢院の住職が兼務しているそうです
1.1K
6
御朱印は、管理されている普賢院様でいただきました。(^人^)
無住ですが、綺麗に管理されていました。(^。^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。参道入口の石標です。(^^)
17077
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.2K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
17078
法華寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町野間稲地426
御朱印あり
1.5K
2
2023.10.09
17079
得城寺
長崎県長崎市神浦江川町1082
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
得城寺、本堂になります。
17080
寳性寺
秋田県秋田市大町5丁目7-54
御朱印あり
142
16
直書きでご本尊様の御朱印をいただきました。
こちらが総門になります。
本堂の中の様子です。
17081
渓雲寺
静岡県浜松市北区引佐町川名430
渓雲寺は、厳しい運命に翻弄された戦国の井伊家を見つめてきた、直平を祀る菩提寺です。井伊家の伝記によると、今川氏真が高齢の直平とともに信長への弔い合戦をしかけた際、直平の陣から出火。孫の井伊直親の殺害を氏真が命じたことを直平が怨み、火を...
1.6K
1
井伊直平の菩提寺をお参り
17082
乾徳寺
愛知県名古屋市中区新栄2-1-10
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)。本尊は木造阿弥陀如来坐像。
1.7K
0
17083
立法寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7−8 立法寺
御朱印あり
1.5K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
17084
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
940
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
17085
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.4K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
17086
西光寺 (収蔵庫)
兵庫県丹波篠山市畑市296
西光寺は行基創建と伝わり、中世の動乱でお堂は焼かれたものの再興され、残された諸仏が護持されてきた。昭和に最後の尼様が亡くなられた後、老朽化したお堂は取り壊され、畑市地区の中央に収蔵庫を立て、薬師如来と四天王を移し、地区の村人1によって...
1.1K
6
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造持国天立像と木造多聞天立像です。
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造増長天立像と木造薬師如来坐像です。
独特の文字で書かれた扁額が掛かってました。
17087
観音寺
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町にある臨済宗南禅寺派の寺。
1.7K
0
17088
蓮窓寺
静岡県沼津市松長137
1.6K
1
沼津市 蓮窓寺さんにお参り✨法要中でしたので御首題はいただけませんでした🙏
17089
聖林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-12
1.3K
4
聖林院さんにお祀りされておりますフクロウ?さん
聖林院さんの山門でございます
聖林院をお参りしました👏😃⤴️
17090
天光院
兵庫県宝塚市中山荘園2-5
日蓮宗
1.7K
0
17091
本願寺鎮西別院
福岡県北九州市門司区別院6-1
1.2K
5
本願寺鎮西別院①JR門司駅より徒歩15分。本願寺第22代・鏡如上人(大谷光瑞)が発案し、別...
本願寺鎮西別院②鏡如上人(大谷光瑞)の発案であったため、東京の築地本願寺のように「古代イン...
本願寺鎮西別院 本堂コンサートホールか、と思うくらいの本堂でした。③階席もあります。※由緒...
17092
瑠璃山 宝光寺
埼玉県加須市戸崎271
1.3K
4
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します お大師さま
17093
松林寺 (岡山市南区宮浦)
岡山県岡山市南区宮浦
御朱印あり
奈良時代の天平年間に聖武天皇によって備前国の国分尼寺として創建されましたがその後廃絶し、児島湾の高島に高島神社の別当寺として再興され新華山松林寺普門院と称し江戸時代には岡山藩の崇敬を受けていましたが、明治時代に岡山藩の庇護がなくなると...
1.2K
5
旧千手院の児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山市の松林寺の客殿と庫裡です
岡山市の松林寺の山門です
17094
常光寺
神奈川県三浦市三崎町城ケ島451
當山は 浄土真宗本願寺派に属し阿弥陀如来を本尊とする。 正親町天皇の御宇 僧 了善 [天正元年 (1573年) 7月17日寂] 坊の入江の丘に一宇を案じ 島民に宗祖 親鸞の他力念仏の教を弘む。享保9年 (1724年) 現在の地に七間四...
1.6K
1
神奈川県三浦市城ヶ島 常光寺の本堂。神奈川県最南端のお寺。
17095
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
17096
長栄寺
栃木県真岡市大根田575
1.1K
6
廃寺として扱う人もいますが、霊園を運営する主体があるんですよね。天台宗の寺院一覧にも載って...
馬頭観世音や二十三夜塔。
長栄寺様の楼門。見事な門ですが仁王様はおられません。往時は結構な大寺だったそうですが、現在...
17097
最福寺
静岡県掛川市幡鎌312
御朱印あり
1.1K
6
直書きでいただきました。こちらのお寺で、遠江33観音霊場第十二番札所の長源庵の御朱印もいた...
最福寺の山門になります。
最福寺のお地蔵さんです。
17098
薬師寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井5
御朱印あり
1.0K
7
薬師寺でいただいた御朱印です。鎌作地蔵尊は弘仁年間、弘法大師が富士権現への御登山へ下向の砌...
薬師寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。この時、急性腎不全だった2代目保護猫🐱ちゃんの痛み...
山門に続く塀にはお地蔵さまが祀らています。
17099
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
937
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
17100
深龍寺
山口県岩国市錦町深川91
1.0K
7
🌸🌸🌸🌸🌸キレイ(///ω///)♪
山門と枝垂れ🌸を🤳いつもは白桜が終わる頃に枝垂れ桜が咲くそうで、今年は同じタイミングで咲き...
庭園からの🌸🌸も素敵❣️賑やかな花見🌸🍶✨も良いけどしっとりと大人🍷🎩✨花見に是非ともオス...
…
681
682
683
684
685
686
687
…
684/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。