ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
蓮華寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居613
御朱印あり
甲斐市 蓮生寺さんが兼務されています
1.5K
5
蓮華寺の御首題です。甲斐市 蓮生寺にていただきました。
昭和町 蓮華寺さんにお参り🙏
蓮華寺におまいりしました。
17177
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
1.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
17178
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.5K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
17179
圓明寺 (円明寺)
山梨県南巨摩郡身延町西嶋1251
御朱印あり
1.4K
6
圓明寺の御首題です。身延町手打沢 妙光寺にていただきました。
圓明寺におまいりしました。
圓明寺におまいりしました。
17180
全海寺
静岡県磐田市西島452
御朱印あり
1.4K
6
直書きにていただきました。
全海寺の本堂になります。
全海寺の阿弥陀堂です。
17181
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.9K
1
大阪市福島区散策記録🪷
17182
教浄寺
岩手県盛岡市北山1丁目13-25
当山の開山は覚阿湛然和尚で、開基は南部11代伊予守信長公であります。 正慶2年(1333)、兄の南部10代右馬頭茂時公が、鎌倉で北条氏滅亡の際、高時に殉じ割腹。 遺臣と共に藤沢の時宗総本山清浄光寺(通称遊行寺)に埋葬されました。現在も...
2.0K
0
17183
養運坊
静岡県富士宮市北山4951
御朱印あり
1.5K
5
御首題を頂きました。御首題拝受580ヶ寺目。
養運坊におまいりしました。
養運坊におまいりしました。
17184
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.9K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
17185
蔡華寺
滋賀県米原市米原693
米原(まいはら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区坂田組に所属している。
1.7K
3
滋賀県米原市の「蔡華寺」にお参りしました。
蔡華寺の概観です。青岸寺の西にあったので徒歩で参拝しました。
17186
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.3K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
17187
真道山 大聖寺
静岡県浜松市中央区幸4-35-20
御朱印あり
静岡県浜松市中央区下池川町にある天林寺の末寺です。
861
12
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/真道山大聖寺様にうかがいました。
曹洞宗/真道山大聖寺様のご本堂になります。
17188
興昭院
東京都港区虎ノ門3-10-8
浄土宗寺院の興昭院は、智相山随教寺と号します。興昭院は、慶長16年(1611年)に智相院として創建、昭和3年(1928年)に随教院と合併して、智相山随教寺興昭院と改めたといいます。「猫の足あと」より
1.5K
5
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院閻魔堂(こんにゃく閻魔)
17189
行念寺
岐阜県各務原市蘇原野口町3-51
西入坊(河野西入坊)7世の行念法師は、現在の岐南町三宅にあった草庵を新加納へ移して再興し、「河野御坊」とした。これが後に西入坊となる。草庵を再興すると、行念法師は野口町へ移り隠棲するための寺を開いた。これが行念寺である。そのため河野九...
1.7K
3
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。お庭も落ち着いていて素敵でした。
行念寺の概観です。南にある表参道ですが、東の駐車場側にも裏参道があります。
蘇原駅前通り沿いに看板があります。これに従って曲がると駐車場があります。
17190
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.7K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
17191
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
1.3K
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
17192
光明寺奥之院
兵庫県赤穂市東有年黒沢
御朱印あり
1.0K
10
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。御朱印は光明寺本堂でいただけると思います。
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。
17193
萬年山 長松寺
神奈川県相模原市南区新戸2079
曹洞宗寺院の長松寺は、萬年山と号します。鎌倉公方足利氏満開基となり、曇芳〔応永6年(1399)没〕を開山として創建したと伝えられます。幾度か中興され、その間に臨済宗建長寺派から曹洞宗に改宗、慶安2年(1649)には幕府より寺領10石の...
1.2K
8
神奈川県相模原市南区 萬年山 長松寺の本堂です。
神奈川県相模原市南区 長松寺にある羅漢像と左奥の観音さま。
神奈川県相模原市南区 長松寺の稲荷社そばにある羅漢像と右奥には観音さまがいらっしゃいました。
17194
真光寺
千葉県長生郡白子町剃金193
1.8K
2
浜の七福神の、毘沙門天です。
真光寺の、本堂です。
17195
妙蓮寺
北海道千歳市北斗2丁目14-20
御朱印あり
1.8K
2
【妙蓮寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【妙蓮寺】千歳市にある日蓮宗の寺院📿「妙蓮寺」さまへ お参りさせて、いただきました🙇突然...
17196
薬王寺中蔵院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
茶堂です児島四国霊場のお寺には巡礼者のための茶堂があるお寺が多くあります
玉野市の中蔵院の本堂です
17197
明看寺
岐阜県安八郡輪之内町塩喰467
文安三年(1446)、本巣郡鷲巣村神拝山祈念院から塩喰村へ移り、明治30年頃に揖斐川の河川改修で現在地へ移った。
1.7K
3
明看寺山門浄土真宗・真宗大谷派のお寺さんです。駐車場は門の対面にあります。幽霊👻の伝説があ...
明看寺本堂お参りさせて頂きました。
ゆうれいの切取髪明看寺に伝わる話です。資料を頂きました。①豊喰新田に住む源四郎。伊勢で知り...
17198
般若寺
福島県田村市船引町船引167-2
1.3K
7
般若寺の本堂になります。この地域は阿武隈高地なので他の市町村より雪は降るそうです⛄でも、例...
本堂に掲げている山号額になります。
本堂の屋根にある鬼の面(❔)般若(❔)…。
17199
泰心院
宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
仙台藩初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏十四世稙宗の夫人泰心院の菩提寺として米沢で創建されました。その後、岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが、度重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存しない。
1.4K
6
仙台市 三陽山泰心院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 ※宮城百八地蔵霊場 第5番...
仙台市 泰心院 こちらの山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新以後県庁舎にあてら...
仙台市 泰心院 山門内から参道の先に本堂です。当院は仙台初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏...
17200
大平観音堂
滋賀県米原市春照658-4
春照(すいじょう)にある堂。伊吹山文化資料館が管理しているが、現在はSARS-COV-2の感染拡大により拝観受付は中止されている。もとは伊吹山四大護国寺のひとつ・太平寺(たいへいじ)であった。
1.7K
3
堂には本尊と拝観について説明がありました。なお、調べたところでは現在感染症感染拡大によって...
観音堂の概観です。左に駐車できるスペースがありました。
伊吹山文化資料館の近くに大平観音堂がありました。太平寺城についての説明が横にありました。
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。