ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17451位~17475位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17451
日向義民地蔵
群馬県館林市日向町1025
1.3K
6
地蔵堂の裏手のの八坂大神。
お地蔵様の御姿を拝する。
『義民地蔵尊』の石標。
17452
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.6K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
17453
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
1.5K
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
17454
釈迦院
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立3650
485
15
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙境内の供養碑と十三重石塔になります。
17455
妙遠寺
熊本県阿蘇郡高森町尾下3261
御朱印あり
1.7K
2
過去にいただいたものです。
17456
向仏坊
長野県長野市元善町452
1.4K
5
長野市 善光寺向佛坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
向仏坊をお参りしてきました。
17457
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.7K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
17458
宗賢寺
東京都台東区池之端2-1-15
御朱印あり
日受上人恵性院(寛永4年1627年没)が元和5年(1619)毘沙門堂として創建、寛永年間(1624-44)に宗賢寺と寺号を公称したといいます。
1.3K
6
御首題を直書でいただきました。ありがとうございます🙏
本堂とその前に鎮座している境内社です。
境内社のUPになります。
17459
自證寺
静岡県富士宮市黒田292−2
御朱印あり
1.4K
5
自證寺でいただいた御首題です。
自證寺におまいりしました。
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
17460
光傳寺
奈良県大和郡山市九条町663番地
御朱印あり
1.4K
5
光傳寺御朱印。御本尊の「阿弥陀如来」
別時念佛道場 大和二十五霊場(法然上人大和二十五霊場)の碑。
大和郡山市、光傳寺。本堂。
17461
瀧華寺
山形県寒河江市大字留場4
1.1K
8
本堂から御詠歌が聞こえてきました。庫裏は人の気配を感じず…。本日はこれまで☝️
本堂に掲げている寺号額になります。
瀧華寺の本堂になります。
17462
圓立院
京都府京都市左京区北門前町481−4
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
17463
安養寺
京都府宇治市莵道東中9
御朱印あり
1.2K
7
安養寺さんの御朱印を頂きました
安養寺さんの御本堂でございます
御本堂の襖絵でございます
17464
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.6K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
17465
喜岡寺
香川県高松市高松町字永ノ谷1727-5
1229年(寛喜元年)、覚行が常光寺の名で創建したというが、829年に本尊を観音として創建された廃寺を再興したともいわれる。後に戦乱によって記録とともに焼失し、長らく廃寺となっていた。その後も香花院や浄光寺など名前や場所を変えて盛衰を...
1.9K
0
17466
妙照寺
岡山県倉敷市浦田1638-8
1.9K
0
17467
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
17468
妙山寺
高知県安芸市本町1-1-21
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
1.9K
0
17469
薬師寺 (瑠璃山)
愛知県小牧市下末1275
1.1K
8
季節の花はヒオウギです。
垣根が結構な高さになっているので、寺院様子が、、、。
寺号標の裏に地蔵菩薩お花は定期的に替えていらっしゃるみたい
17470
本覚寺
青森県むつ市川内町川内65
1.4K
5
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院本堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院鐘楼堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院山門の扁額です
17471
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.4K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
17472
妙長寺
千葉県君津市浦田295
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
建治三年(1277年)、日蓮聖人は先に経塚を築かれた上総国望陀郡亀山関村(現君津市加名盛)...
千葉県君津市浦田の妙長寺さまです。日蓮宗のお寺です。
17473
大日堂 (小原大日堂)
兵庫県丹波篠山市小原480−1
かつて、丹波の御嶽、小金ヶ岳、西ヶ岳は、修験道の聖地であった。大岳寺という寺院が開かれ、三嶽修験と呼ばれていた。三嶽修験は、中世には吉野の大峯山を凌ぐ繁栄を見せていたが、これに危機を覚えた大峯山は、三嶽側に大峯山への参拝を命じた。しか...
1.4K
5
小原の大銀杏です。右側(公会堂側)の1本です。
小原の大銀杏は境内に2本あります。左側の1本です。
木造大日如来坐像と大銀杏の説明書きです。
17474
善照寺
北海道標津郡標津町川北63-16
御朱印あり
大正の初めこの地に入植した奥萬蔵(後に得度し沙弥観廣)が、弘法大師尊像を祀り、大師堂を営んだのが当寺の始まりです。当地は、四国出身の入植者も多く、この大師堂は開拓の人々の心の支えとなっていました。その後、開教の志を持って岡山県より来道...
979
10
高野山真言宗観廣山善照寺北海道八十八ヶ所霊場第三十七番札所の御朱印になります。
善照寺坊守より、記念品と霊場会で作られた缶バッジ頂きました。
子安地蔵尊さまと六地蔵さまになります。
17475
正蓮寺
岐阜県岐阜市三輪宮西369
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
1.6K
3
浄土真宗本願寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。
10月訪問。正蓮寺山門
10月訪問。正蓮寺本堂
…
696
697
698
699
700
701
702
…
699/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。