ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 24,711件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
慈眼寺
千葉県松戸市松戸1509
1.4K
2
慈眼寺の、本堂です。
慈眼寺の、扁額です。
17502
来迎寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢3291
『新編相摸国風土記稿』には「芹沢山と号す、浄土宗増上寺末、本尊阿弥陀」と記載されています。開山は永禄七年(1564年)に没した然誉禅芳と伝えられているので、中世後期の創建と思われます。然誉禅芳和尚は鎌倉にある光明寺の十九世で、他にも横...
1.4K
2
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の本堂
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の寺号標、山門へと続く参道
17503
道善寺
愛知県一宮市牛野通2丁目37 道善寺
1.0K
6
道善寺は明治初期に説教所として設立されました。昭和9年国照寺歴代により大野山末道善寺を買い...
門前にあります手水舎です。
一宮市牛野通二丁目にあります道善寺です。日蓮宗のお寺さんです。先月車🚗で近くを通りちょっと...
17504
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
1.5K
1
御首題を頂きました。七面山七寶寺の麓にあるお寺です。人形供養で有名な様です。
17505
法園寺
兵庫県尼崎市猪名寺1-31
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
1.6K
0
17506
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
1.4K
2
「微妙殿」と書いてあります。
17507
不動堂 (不動町)
岐阜県岐阜市不動町2-2
不動町(ふどうちょう)にある堂。
1.1K
5
お堂の表札には「命日 毎月二十八日」とありました。毎月28日が縁日のようです。
不動堂の前にあった由緒書きです。
西野不動堂の概観です。岐阜別院の隣2ヶ寺を参拝しようと思いましたが、幼稚園の帰宅時間で不審...
17508
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.2K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
17509
円通寺
京都府亀岡市紺屋町65
1.0K
6
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横にあったお堂です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
17510
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
409
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
17511
正傳寺 (正伝寺)
山梨県南巨摩郡身延町切石738
御朱印あり
1.0K
6
正伝寺でいただいた御首題です。
正伝寺におまいりしました。
正伝寺におまいりしました。
17512
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
909
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
17513
善福寺
奈良県天理市勾田町407
開基は奈良時代の行基菩薩。行基が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。その頃は「頭光山 西光寺」(ずこうざん さいこうじ)とも呼ばれていたようです。平安時代から西大寺系真言律宗となり、内山永久寺(廃寺)からも住職を迎えて...
1.6K
0
17514
栗東寺
奈良県奈良市鳥見町2-28-10
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は寶樹山と称する。本尊は釈迦如来である。
1.6K
0
17515
蔡華寺
滋賀県米原市米原693
米原(まいはら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区坂田組に所属している。
1.3K
3
滋賀県米原市の「蔡華寺」にお参りしました。
蔡華寺の概観です。青岸寺の西にあったので徒歩で参拝しました。
17516
法音寺
福岡県久留米市田主丸町秋成963
御朱印あり
1.4K
2
過去にいただいたものです。
17517
東林寺
静岡県静岡市駿河区向敷地5-15-24
御朱印あり
1.1K
5
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 31 番〗 〖霊...
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 31 番〗 〖霊...
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 🔸本堂扁額 向拝龍彫刻
17518
広泉寺
静岡県掛川市大渕556-2
静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.6K
0
17519
円福寺 (庄原市実留町)
広島県庄原市実留町
御朱印あり
1.1K
5
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
庄原市の円福寺の山門です
庄原市の円福寺の本堂です
17520
上行寺
山梨県北杜市大泉町西井出266
1.1K
5
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
17521
智慧光院
三重県津市一身田町 智恵光院
浄土真宗高田本山専修寺末寺の1つで慈智院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、専修寺門前の西側に建つことから『西院』とも呼ばれる。
1.2K
4
こちらが智慧光院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
智慧光院山門脇に建つ寺号碑になります。
高田本山専修寺に御参りした際に門前西側に建つ智慧光院に御参りしました😊智慧光院の山門になります。
17522
泉妙院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−12
御朱印あり
天明8年(1788年)興善院が焼失する。文政3年(1820年)無住となっていた興善院を本行院の管下とする。文政2年(1819年)酒井抱一が尾形光琳の供養碑を建立した。昭和37年(1962年)尾形家の墓が泉妙院に移設された。(ウィキペディア)
1.2K
4
御首題を頂きました。御首題拝受610ヶ寺目。
専妙寺は、尾形光琳の墓所 興善院旧跡
専妙寺の山門です 尾形光琳の墓所
17523
豊川寺
岐阜県加茂郡白川町黒川3353−3
豊川寺は岐阜県白川町にある曹洞宗の寺院です。
1.2K
4
寺の左手には稲荷神社があります。自然豊かな風景に心が和みます。
屋根の上から大黒様と恵比寿様がお出迎え。
本堂と鐘楼が近いです。
17524
本光寺
広島県福山市沼隈町下山南35
御朱印あり
鎌倉時代の建保2年に天台宗寺院として創建され、室町時代の寛正元年に高城主田中河内守の開基、成就院日信の開山で日蓮宗に改宗して本光寺と改称したそうです
1.2K
4
御首題を直書きで貰いました
観音堂(左)と最上稲荷堂(右)
福山市の本光寺の本堂です
17525
常雲寺
静岡県伊豆の国市吉田669
1.6K
0
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。