ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.4K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
17827
妙正寺
秋田県にかほ市平沢家の後3
御朱印あり
初代妙正尼は生来の病弱身故に、法華信仰に発心し、そのご利益により精神的、肉体的にも強健になった為に一人でも多くの方に布教しようと、昭和7年に一間半の小堂を建て、自行、他行に専心する。その間、仏祖のご利益と、妙正尼の感応により、2.4k...
975
8
副住職さんに御首題を揮毫していただきました。今現在御朱印はないものの作成する計画があるため...
本信山妙正寺は法華宗本門流の寺院です。
本堂内の様子です。仏教画の掛け軸です。
17828
法泉寺
静岡県静岡市葵区古庄3-22-35
御朱印あり
1.1K
6
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂扁額#静...
17829
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.1K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
17830
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
868
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
17831
大浦腹帯観音堂
滋賀県長浜市西浅井町大浦634
御朱印あり
1.3K
4
びわ湖百八霊場 第三十二番札所 の綴込み御朱印です
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂の裏面です
17832
願敬寺
新潟県長岡市黒津町
願敬寺(がんきょうじ)は新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
0
17833
正山寺
東京都港区三田4丁目8-20
御朱印あり
曹洞宗寺院の正山寺は、永壽山と号します。正山寺は、仁賀保兵庫頭が開基、青松寺9世一峰和尚が開山となり、慶長15年(1610)芝西久保に創建、芝金杉濱町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
960
8
正山寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
正山寺・曹洞宗寺院本堂です
正山寺・曹洞宗寺院本堂の扁額です
17834
宝泉寺
山形県東田川郡庄内町廻館字館舎202
御朱印あり
559
12
荘内平和百八観音霊場の御朱印を坊守さんに直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂入口に掲げられた山号額です。
17835
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.3K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
17836
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
956
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
17837
浄善寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6137
1.2K
5
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
17838
妙龍寺
京都府福知山市夜久野町額田1181
1.0K
7
お堂に掛けられていた扁額と鰐口です。
境内にあったお堂です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
17839
宝林寺
滋賀県彦根市平田町字下出1009
創建年代は不詳。宝林斎という名称で大信寺の末寺であったが、長く無住となっていた。文化9年2月(1812年3 - 4月)長松院の冷月禅尼が再興した。こののち寺号を獲得したと思われる。
1.5K
2
山門の表札です。かなりはげていますが、「曹洞宗宝林寺」と書かれています。
かなり荒れ果てたお寺です。もしかしたら既に廃寺になっているのかもしれませんが、曹洞宗公式の...
17840
本顕寺
岐阜県大垣市 伝馬町25
創建年代は不詳だが、経王院日勝によって創建された。もともと伊藤長門守が大垣城主だった砌は現在の高橋町にあったが、元和2年に城主・松平甲斐守より四反歩の地所を拝領して歩行町に移った。その後寛文11年11月に現在地へと移された。文化年間、...
1.3K
4
本顕寺の本堂です。江戸時代に再建された本堂は明治24年10月の濃尾大震災で倒壊しましたが、...
境内にあります題目塔です。本顕寺は創建年代は不詳ですが、経王院日勝によって創建されました。...
入り口には題目塔があります。本顕寺は日蓮宗のお寺さんです。
17841
卜雲寺
岐阜県美濃加茂市伊深町1784
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。正眼寺の四隣寺に数えられた。
1.6K
1
卜雲寺の概観です。長細い境内で、撮影しにくいです…御朱印は聞きそこねてしまったのでいただけ...
17842
淨教寺
奈良県奈良市上三条町18番地
淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) に遡り、かの有名な親鸞聖人の直接の弟子である行延法師により建立されたとされています。なお、その当初の淨教寺は、現在地ではなく、当時の河内国(現在の大阪府)内に建てられたと言われています。...
1.4K
3
奈良市の淨教寺の山門です。淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) 、親鸞聖人の直接...
奈良市の淨教寺の鐘楼です。
奈良市の淨教寺の本堂と蘇鉄です。蘇鉄は江戸時代に本堂が建設された際から存在すると言われてい...
17843
少林山心宝寺
静岡県浜松市浜北区小林1629
御朱印あり
1.4K
3
近隣のこちらと同じ臨済宗方広寺派の自徳院の御朱印を直書きでいただきました。管理人の乱策で新...
17844
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
1.6K
1
御首題を頂きました。七面山七寶寺の麓にあるお寺です。人形供養で有名な様です。
17845
廣福寺
東京都昭島市福島町2丁目14−7
1.7K
0
17846
薬王山 東福寺
埼玉県行田市荒木1652-ホ
1.1K
6
参拝記録保存の為 東福寺 寺号石
参拝記録保存の為 東福寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 東福寺 本堂前にて
17847
法向寺
山梨県南巨摩郡身延町夜子沢3768
御朱印あり
1.2K
5
法向寺でいただいた御首題です。
法向寺におまいりしました。
法向寺におまいりしました。
17848
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
1.5K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
17849
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
859
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
17850
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.2K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。