ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
東光院
千葉県白井市名内545
1.1K
4
東光院の、六地蔵です。
東光院の、山門です。
東光院の、弘法大師像です。
17902
薬師寺
長崎県佐世保市黒髪町又676番地
昭和25年開山、戦後当地にあった祠を現在の薬師寺という寺名で開山したのが、始まりだそうで有ります。
1.3K
2
ありがとうございました。
ありがとうございました。
17903
長福寺
静岡県焼津市関方408
1.2K
3
寺院入り口に置かれた、地蔵堂内の様子。
長福寺、本堂の様子です。
焼津市関方の長福寺に参拝しました。
17904
光恩寺
和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
1.5K
0
17905
稲村院阿弥陀堂
千葉県館山市稲
元は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。享禄元年(1528)頃まで存在し、その後断絶。寛文二年(1662)に再興され、昭和26年に浄土宗大巌院の境外仏堂となった。
1.2K
3
稲村院阿弥陀堂稲村城麓にございます❗️
本尊阿彌陀如来立像が祀られている。
現在は浄土宗大巌院の境外仏堂となっている。
17906
開善院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.3K
2
瑞龍寺の塔頭である開善院の山門です👀
開善院の概観です。鶴棲院の向かいにあります。山里霊廟という永代供養墓をもっているようです。...
17907
松元寺
山梨県甲府市湯村3-17-8
1.1K
4
松元寺におまいりしました。
松元寺におまいりしました。
松元寺におまいりしました。
17908
浄榮寺
岐阜県羽島市竹鼻町2959
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であったが、蓮如上人に帰依して改宗し、のちに大谷派となった。梵鐘はもともと徳川義直によって家門繁栄を願って名古屋東照宮に奉納されたもので、明治に神仏分離令が出されると移された。
1.3K
2
浄榮寺の概観です。標柱がないです。境内では掃除されている方がみえて、きれいに掃き清められて...
浄榮寺の前の道路を少し北に向かうと、広い駐車場があります。なんと、観光者の方も止めてよいと...
17909
崇徳寺
奈良県奈良市大豆山町7
995
6
境内には、徳川家康公が立ち寄った際、鎧を掛けたと伝わる松があります。現在の松は数代目になる。
事前に拝観予約の連絡をしましたが、12月は対応していないとのことで、外から写真のみ撮影させ...
奈良県奈良市にある崇徳寺へ行ってきました。徳川家康公ゆかりの寺。徳川家康公の幼馴染み(愛知...
17910
本慈院
鳥取県鳥取市馬場町6−3 本慈院
1.1K
4
本慈院の本堂です。静かな境内で落ち着いてお参りできました。
本慈院の入口です。芳心寺の妙見堂と参道が同じで、真っ直ぐ進むと妙見堂に到着します。本慈院へ...
かなり暗くなってしまいました。
17911
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
1.3K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
17912
香念寺
三重県多気郡多気町丹生1342番地
御朱印あり
1.2K
3
香念寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、御本堂軒下に用意されている...
『丹生宿てくてく七巡り』第六弾は香念寺です😊こちらは浄土真宗高田派の御寺になります。香念寺...
17913
阿弥陀院
奈良県大和郡山市番条町614
御朱印あり
1.2K
3
阿弥陀院にて御朱印をいただきました🙏❤️
奈良県大和郡山市、阿弥陀院本堂。
17914
白蓮寺
山形県鶴岡市加茂岩倉136
1642(寛永19)年、高僧が亡くなった記録があり、それ以前に開山したことがうかがえる。以前は登町付近にあり、1869(明治2)年に現在の場所に移ったが、その跡地は白蓮寺で所有している。その後の1886(明治19)年加茂隧道工事と合わ...
694
9
華蔵山白蓮寺は曹洞宗の寺院です。地域と檀家のお寺なので、御朱印はやっておりませんということ...
駐車場には集落が作成した説明書きがありました。
本堂内のご本尊の前に刻まれた彫刻です。
17915
蓮華寺
大分県大分市種具812
御朱印あり
1.3K
2
過去にいただいたものです。
17916
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.2K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
17917
慈照院
東京都練馬区土支田3丁目10−12
御朱印あり
895
7
慈照院さまにお参りさせて頂きました。 自宅から自転車🚲️で20分のところの住宅街にあります...
東京都練馬区土支田の慈照院さまです高野山真言宗のお寺です
17918
慈雲寺 (並び地蔵・化け地蔵)
栃木県日光市匠町8-28
慈雲寺 (じうんじ)は承応三年(1654)に天海僧正の弟子の一人、晃海僧正によって建立された。明治三十五年(1902)9月の洪水で流失し、現在の本堂は昭和四十八年(1973)に復元された。
891
7
慈雲寺山門憾満ヶ淵(かんまんがふち)にあるお寺さんです。無住で、管理は輪王寺がしているみた...
霊庇閣(れいひかく)慈雲寺創建の晃海大僧正が建立した護摩壇らしく、ここで護摩を焚いていたら...
慈雲寺本堂慈眼大師、つまり天海の弟子であった晃海大僧正が創建した。本堂には阿弥陀如来と天海...
17919
聞瑞寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷595
円城寺(えんじょうじ)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
聞瑞寺の概観です。堤防側にしか入口がないようです。
聞瑞寺・専養寺の南にある堤防です。専養寺の駐車場が開いていなかったので、この奥の終端部に停...
17920
三宝院 (笠岡市篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
17921
禅隆寺
愛知県名古屋市東区飯田町36
御朱印あり
1.0K
5
愛知県名古屋市の禅隆寺の御朱印です。
ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きまし^o^ 庫裡の玄関で待っていると、可愛いワンち...
参拝の為の投稿。。。
17922
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
990
6
地蔵禅院で、御朱印を書いていただきました。(^人^)
備中浅口西国の番外になっているので、参拝しました。(^.^)仮本堂として、残っています。
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
17923
延命寺
茨城県坂東市岩井1111
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十五番札所 茨城県坂東市[延命寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17924
慈照寺
山梨県南巨摩郡身延町伊沼25
989
6
慈照寺におまいりしました。
慈照寺におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡身延町【慈照寺】 本堂
17925
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.0K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。