ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
観音教寺 (芝山仁王尊)
千葉県山武郡芝山町芝山298
御朱印あり
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王...
20.3K
36
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
真上を飛行機が何度も飛んで行きます。古き物と近代の物、時代の枠を超えた、すごい景色が見られます。
1777
延命寺
神奈川県鎌倉市材木座 1-1-3
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄土宗の延命寺は、政治家としても有名な北条時頼の妻が建立したもので、開山は昌誉能公です。正式な年はわかっていませんが、正慶年間(1332~1334)と言われています。本堂には本尊の阿弥陀如来像、札所本尊の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像が祀ら...
16.6K
73
鎌倉三十三観音の延命寺の御朱印を直書きで頂きました。
延命寺の境内です。。
延命寺えんめいじ鎌倉三十三観音 第11番本堂
1778
峯寺
島根県雲南市三刀屋町給下1381
御朱印あり
斉明4年(658)に役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場です。本堂、庫裏はいずれも江戸末期の重層建築であり、伊我山を背景にした庭園は、松平不昧公の作庭で雲州流の名園です。
15.0K
96
出雲國神仏霊場御影になります。
【島根県】雲南市、峯寺をお参りしました。境内近くまで車で来る事ができますが、途中に狭い箇所...
峯寺、参道途中の狛犬です。
1779
善生寺
東京都日野市東豊田2-26-3
御朱印あり
地頭大久保助三郎が、その娘善生院妙蓮(寛永21年1644年卒)を開基として、日是(寛文8年1668年寂)を開山に迎えて創建したといいます。境内に釈迦如来大仏がある。日野七福神の大黒天です。
17.6K
62
この日は七福神巡りの方以外は書き置きでの対応との事。書き置きでも頂けてありがたいです。
大きな大仏様に見守られた立派なお寺でした。
日野市東豊田、善生寺の山門です。
1780
真光寺
兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
16.7K
72
神戸市の真光寺さんの御朱印です。
神戸市の真光寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『福禄寿尊』人形を購入できます。
1781
西山興隆寺
愛媛県西条市丹原町古田1657
御朱印あり
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市(旧:周桑郡丹原町)にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は仏法山。詳しくは仏法山仏眼院興隆寺と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。紅葉が有名で、紅葉の名所である「西山」を付して「西山興隆寺...
15.7K
207
西山興隆寺の四国別格二十霊場第10番の御朱印です。
此方も別格四国霊場第十番札所・西山興隆寺の御影です。
別格四国霊場第十番札所・西山興隆寺の御影です。
1782
明石寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3091
御朱印あり
11.8K
131
過去にいただいたものです。
立派な厄除け不動明王の像が境内から見上げることができ、その側の階段向かって左側から登り、す...
本堂を背にして撮影した境内の雰囲気です。
1783
文保寺
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
645年、インドより中国を経て日本に仏教を伝えてといわれる法道仙人によって開かれました。最盛期には21坊の堂舎があったといわれています。鎌倉五山筆頭の建長寺の楼門を模して建立された風格のある仁王門は、篠山市の指定文化財になっています。...
15.3K
95
🍁文保寺の期間限定御朱印最後の1枚を頂けました(*ฅ́˘ฅ̀*)※御朱印、切り絵などは文保...
本堂横は黄色い絨毯ができてました💛
本堂内外には、六代目「中井権次橘正貞」の彫刻が数多く彫られています- ̗̀(⌯'ᵕ'⌯) ...
1784
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
17.8K
69
直書きでいただきました。
高梁市の「頼久寺」にお参りしました。
本堂の丸窓から見た庭園です
1785
浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は明応~文亀年間(1500頃)の草創といわれ、本尊に阿弥陀三尊を安置している。当初は瑞林院と号したともいわれる。開山の聚栄常福和尚は永正8年(1511)に示寂。武蔵野三十三観音霊場第23番浄心寺のち慶長12年(1607)市内飯能の...
15.9K
79
書き置きと差し替えていただきました
浄心寺じょうしんじ境内風景 鐘楼
浄心寺じょうしんじ境内風景
1786
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
19.2K
45
本堂をお参り後、車で下って8分ほどのとこにあるカフェKOBOOさんにて拝受しました。直書き...
毘沙門堂本堂内部です。🙏
毘沙門堂の本堂です。🙏通常は無人の様です。🙏
1787
清水寺
岩手県花巻市太田第21-10
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
19.9K
38
2019/8/10 拝受(書置き)
清水寺におまいりしました。 荘厳な仁王門に圧倒されます。
可愛らしい表情の狛犬さまがお出迎え😊 前足の翼のようなものが気になります。
1788
吉祥院 (千手堂観音)
山形県山形市大字千手堂509
御朱印あり
最上三十三観音
吉祥院は、奈良時代の天平9年(737年)聖武天皇の御代、出羽国にひどい悪病が流行蔓延し万民塗炭の苦しみに喘ぐとき、天皇は僧行基を遣わしてその悪疫の消除と庶民の救済に当たらせた折、開山された。
12.7K
110
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十二番札所の御朱印です。住職様が在寺...
5月訪問。吉祥院手水舎
5月訪問。吉祥院千手観音菩薩像
1789
称名寺
北海道函館市船見町18-14
御朱印あり
1644年創建、1881(明治14)年に現在地に移る。開港当初は英仏の領事館が置かれるなど、頻繁に歴史に登場する。
20.8K
29
函館市 称名寺のご朱印 御住職げご不在の為庫裡にて紙渡しを拝受しました。
函館市の称名寺の本堂です。
函館の称名寺に行って来ました。あいにく、改装工事中で建物はあまり見られませんでしたが……
1790
大慈寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
御朱印あり
大慈寺は天平9年(737)に行基菩薩による開山と伝えられている。往時は広い敷地に七堂伽藍を備えた立派な寺であったと伝えられるが、創建当時の宗派などは未詳である。延暦年間(782~806)に円仁が9歳で同寺に入り、第三祖広智のもとで修行...
18.3K
54
小野寺七福神の第2番大慈寺。御朱印を紙渡しで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1791
勝福寺
茨城県稲敷郡河内町羽子騎9番地
御朱印あり
高騎山(こうきさん)勝福寺といい真言宗智山派(ちさんは)の寺で、江戸初期、寛文年間(1661~1672)新利根川開削に伴う新田開発時、祐園(ゆうえん)の開山といわれています。本尊は両部大日如来坐像二躯で、千手観音像とともに室町期の作で...
18.6K
125
2020年8月の参拝記録の投稿です。
LINE登録したら、お煎餅をいただきました。
画僧として著名な岩崎巴人(はじん)画伯の天井絵です。住職に正式な見方、本堂に寝っ転がって見...
1792
教恩寺
神奈川県鎌倉市大町1-4-29
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1184年に一の谷の合戦で敗れ囚われの身となった、平清盛の五男重衡の立派な態度に感心した源頼朝は、一族の冥福を祈るために阿弥陀像を与え籠堂を建立しました。重衡はこの阿弥陀如来を深く信仰したと言われていて、往生できるように祈願していたと...
15.4K
83
鎌倉三十三観音の教恩寺の御朱印を直書きで頂きました。
教恩寺の境内です。。
教恩寺きょうおんじ鎌倉三十三観音 第12番本堂 山号額 中座山
1793
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
21.2K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
1794
多宝山 福厳寺
栃木県足利市緑町1丁目3270
御朱印あり
寿永元年(1182年)に、足利又太郎忠綱が父母の冥福を祈る為、理真上人を勧請開山として創建。南北朝時代に臨済宗建長寺派の禅寺となり今に至る。
16.9K
68
御朱印を頂いてきました
参拝記録保存の為 福厳寺 参道入り口
参拝記録保存の為 福厳寺 本堂内にて
1795
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
20.6K
31
いつもお留守なので、電話して伺いました😄
令和六年の暦をいただきました。
お寺のすぐ隣にあるご自宅のお庭にある道標。かつてはお寺の下を通る道にあったが、道路拡張の際...
1796
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
16.7K
70
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
禅林寺の大師像と大師堂です。
禅林寺の御本堂です。
1797
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
1349年(正平4年/貞和5年)、安藤盛季(年代的には安藤師季の過伝か)により招かれた月泉良印により比内庄松原(現大館市)に創建されたと伝えられている。二世無等良雄は藤原藤房と同一人物との所伝があり寺の背後地には墓がある。のち、現在地...
16.7K
70
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番直書きの御朱印です。
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番境内風景
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番秋田市指定文化財(建造物)補陀寺本堂この本堂は、安永...
1798
長泉寺
埼玉県本庄市児玉町高柳901
御朱印あり
16.6K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1799
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
14.9K
90
最上稲荷の奥之院・一乗寺の御首題を頂きました
最上稲荷の奥之院・一乗寺の拝殿です
毎年、奥之院(一乗寺)にお参りする時は、車でも行けますが最上稲荷から山登りして行きます😅年...
1800
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
16.0K
76
書き置きでいただきました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。