ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
16.9K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
1777
金勝寺
滋賀県栗東市荒張1394
御朱印あり
天平5年(733年)奈良朝の昔、聖武天皇の勅願により、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守る国家鎮護の祈願寺として東大寺初代別当良弁僧正が開基しました。
17.3K
44
御朱印は受付で書いてもらえます。その時に移動ルートなどの説明もしてもらえる親切設定です。
日本最大級の4mの軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の仏像があります。山奥のお寺の雰囲気が凄...
山寺の魅力に満ち溢れた佇まいです。
1778
義仲寺
滋賀県大津市馬場1-5-12
御朱印あり
当、義仲寺の地は、その昔は粟津原といはれ、壽永3年1月20日征夷大将軍木曾義仲公はここで討死にせられた。その後、年を経て、一人の尼が來り、公の塚に侍して、供養ねんごろなるによつて、里人いぶかしみ、その有縁を問ふに、「みづからは名も無...
17.9K
38
義仲寺の御朱印(書き置き)です。
名も無き女性、巴御前が義仲をひっそり守ります
ここの亀をずっと眺めていたい
1779
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
17.6K
41
武蔵国十三仏霊場のご朱印です書き置きでいただきました
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
1780
妙圓寺 (土屋銭洗弁天)
神奈川県平塚市土屋1949
御朱印あり
妙圓寺は正式名称を和光山(わこうざん)醫王院(いおういん)妙圓寺(みょうえんじ)といい、比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を総本山とする天台宗のお寺です。妙圓寺が開山された年代は残念ながら不詳ですが、元和元年(1615年)に比...
16.6K
50
宇賀神王の御朱印いただきました。
24日は休みだったので今回は前に参拝した蓮華寺に行ってから秦野方面の寺社巡りに行って来まし...
24日は休みだったので今回は前に参拝した蓮華寺に行ってから秦野方面の寺社巡りに行って来まし...
1781
中尊寺 弁慶堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
御朱印あり
表参道沿いには諸堂が点在しますが、ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものです。境内の木々と共に四季折々にいろいろな表情を見せてくれます。 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。古くは愛宕堂と称していました...
10.6K
110
書置きで頂きました。
平泉町 中尊寺弁慶堂 参道から狛犬さん越しにお堂です。弁慶堂は文政10年(1827)の建立...
平泉町 中尊寺弁慶堂 お堂に施されている彫刻とその左右にかっこいい木鼻が施され見応えがある...
1782
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
12.1K
133
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういん東北三十六不動尊霊場 第30番直書...
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういん書置きの御朱印とともに…
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういんパンフレット
1783
願成寺
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。会津大仏で知られる。
18.2K
34
浄土宗多念義派 叶山 三寶院 願成寺 御朱印 直書(ハンコ)
喜多方市 叶山三寳院願成寺の山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
喜多方市 願成寺 山門に掲げている山号額(叶山)です。
1784
長松寺
群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1284
御朱印あり
長松寺は群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の寺院。正式名称は「威徳山 常楽院 長松寺」と号する。開創は不詳だが、年代は鎌倉時代の元享2年(1322年)といわれ、もとは坂東橋南方の蕎麦石(現在は利根川の河床)という場所に建立された。享...
15.3K
63
【上州三十三観音】第三十一番札所、長松寺をお参りして、『矢落観世音(通称ざる観音)』の御朱...
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十一番、長松寺をお参りしました。
1785
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
15.1K
65
1/21に御本尊の御朱印を直書きで拝受しました。
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
1786
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
17.1K
45
書置きの御朱印です、日付は書いていただけました 全国善光寺めぐりの御朱印帳が販売されていました
善光寺別院 本堂です 右側に寺務所がありこちらで御朱印を拝受しました
菩薩のようです 左側は墓地につながる入口です
1787
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
16.3K
53
記録用カエルがかわいい
地蔵菩薩様の足元には願いを叶えて下さる🐸がいっぱい😅ここの🐸は片目を閉じているそうです☝️...
秘仏の地蔵菩薩様が見れない😭が、しかし同じお姿の地蔵菩薩様がお外で拝見する事が出来ます😊🌭
1788
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
14.2K
73
谷性寺の御朱印(書置)になります
谷性寺はキキョウや蓮が咲いていて楽しめます(この日の蓮は蕾でした😅)6月末くらいからから7...
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
1789
宝泉寺
東京都新宿区西早稲田1-1-2
御朱印あり
15.3K
62
20241013記録用
20241013記録用 本殿の階段で、可愛い御地蔵様が出迎えてくれました。
20241013記録用
1790
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
10.3K
112
参拝して頂いた書置きの御朱印です。今年再興二十周年の印も頂きました。
法音院の鎮守社「三社明神」の説明書きをいただきました。
春日三社明神の神鹿像です。親子で可愛らしいです。
1791
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
17.8K
44
お正月に厄除けへ。巳年の御朱印かっこいい☺︎
門柱「高野山真言宗」。
鐘楼。肉眼では見もっと見えてたつもりだったのに。
1792
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
12.7K
231
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印の説明挟み紙です。珍しく白黒でした。
御朱印帳の裏面です!!
1793
阿彌陀寺 (阿弥陀寺)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
御朱印あり
那智の妙法山の中腹にある。大宝三年(七〇二)、唐の僧・蓮寂が法華経を書写して山頂に埋経し、その上に釈迦如来を安置した。そのために妙法山と称される。その後、弘仁六年(八一五)に弘法大師が阿弥陀如来を安置し、一宇を建立。阿弥陀寺と名付けた。
15.5K
60
西国三十三所番外 阿弥陀寺のご朱印いただきました。
那智の滝から、車で山頂に上がりました。境内は広く綺麗に掃除され、他の方は誰もおられなかった...
阿弥陀寺さんの見晴台から望める那智勝浦町、はるか彼方にホテル浦島が見えます!
1794
三会寺
神奈川県横浜市港北区鳥山町730
御朱印あり
承安年間(1171年-75年)に源頼朝が佐々木高綱を奉行として建立したと伝えられている
15.2K
66
新四国東国八十八ヶ所 25番 🙏
寺務所で御朱印を授与していただき、三会寺を後にする際、最後に振り返って正面より本堂を撮影。...
角度を変えて左前方より本堂を撮影。#三会寺 #神奈川県 #横浜市港北区 #高野山真言宗 #本堂
1795
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
14.4K
71
不空院 大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
1796
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
14.7K
78
とても可愛い御朱印を直書きでいただきました。
ビジネスホテルやマンションに囲まれてる幸福寺さま😊
川崎市 幸福寺さんにお参り✨
1797
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
14.9K
65
紀伊之国十三佛第7番
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第12番禅林寺
禅林寺 西国四十九薬師ほか
1798
慈眼寺
埼玉県狭山市入間川1丁目9−37
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
草創は正長元年(1428年)に草庵が結ばれ、後の大永年間(1521年~1528年)に一樹和尚によって開山されたと伝えられています。
14.4K
70
武蔵野三十三観音の札所巡りしてきました✨直書きで頂きました🤗
こちらの左側の入り口から入って御朱印など拝受できます。中は広く時々写経やイベントが行われて...
慈眼寺の本堂前の大香炉の前にも地蔵尊が建ってます。
1799
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
16.4K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
1800
本満寺
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
御朱印あり
室町時代、応永17年(1410)に創建。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難するが、天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました。宝暦元年(1751)に8代将軍徳川吉宗...
15.1K
63
日蓮宗 広宣流布山 本満寺 本山 御首題 直書日蓮宗五十七本山めぐり
本満寺のご本殿です。
京都市 本満寺さんにお参り✨妙見宮になります😊
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。