ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18576位~18600位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18576
盛雲院
青森県弘前市西茂森1-7-1
御朱印あり
1.4K
1
津軽八十八ヶ所霊場第54番札所の御朱印です。
18577
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
881
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
18578
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.5K
0
18579
本覚寺
青森県八戸市十一日町57
八戸藩二代藩主南部直政の時世、天和2年に家臣の八戸藩士池田先右衛門宗晴の開基とされ、他に外来宋任の大坂屋初代六兵衛がかかわっていたことが大坂屋の系譜「永世紀念禄」にみられます。開山は羽後国秋田六郷善証寺十三世浄心の子、五男南柳という名...
1.2K
3
青森県八戸市 本覚寺本堂です
青森県八戸市 本覚寺暗くて見えずらいですが親鸞上人像です
青森県八戸市 本覚寺門柱
18580
淨専寺
兵庫県尼崎市浜田町2-59
浄専寺は尼崎市の閑静な住宅街に佇んだ500年を超える歴史を持つ古刹です。崇徳上皇や後醍醐天皇が流刑になられた時、この地に立ち寄られたとの言い伝えもあり、後醍醐天皇や後小松天皇の御辰翰(ごしんかん ※天皇直筆の書)が保存されております。...
1.3K
2
淨専寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ東側にあります。兵庫県尼崎市浜田町2-59浄専寺は浄土...
淨専寺(尼崎市)の境内です。
18581
教專寺
滋賀県彦根市宮田町字治郎谷720
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院であった。永正8年、住職・正西が蓮如上人に帰依して改宗した。明和5年2月、住職・円興によって再興された。現本堂はこのとき建立されたもの。
1.1K
4
本堂には由緒書きがありました。
本堂のところにはホワイトボードが掲示されていました。2月27日の9時から月参りがあるようです。
境内から道を挟んで東にある倉庫には駐車場の表示があります。
18582
法善寺
千葉県市川市本塩1-25
1.3K
2
法善寺の、本堂です。
法善寺境内には、白梅がほころんでおりました。
18583
蓮光寺
東京都江東区北砂六丁目1番23号
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。隣接する砂町銀座商店街は、毎月『ばか値市』と呼ばれる市が立つ、180店舗が軒...
1.5K
0
18584
大徳寺
滋賀県東近江市能登川町378
能登川町(のとがわちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
4
2月訪問。大徳寺本堂
2月訪問。大徳寺本堂内
2月訪問。大徳寺山門
18585
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
18586
菩提寺
大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
御朱印あり
1.4K
1
河内西国で訪問しました
18587
西生院
和歌山県伊都郡高野町大字野山618
御朱印あり
977
6
高野山 西生院 高野山七福神
西生院 高野山七福神。
西生院 高野山七福神。
18588
西念寺
滋賀県彦根市大橋町35
大橋町(おおはしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
2
早い時間に訪れたため、画質の良くない写真が多くなってしまいました…一番マシと思われた、標柱...
西念寺の前を通る七曲がりから撮影しました。右手に西念寺、左のフェンスにある白い看板のような...
18589
妙隆寺
山形県酒田市緑ヶ丘2丁目5-13
御朱印あり
当山は、鶴岡市加茂・妙定寺の酒田地区布教所「酒田仏子結社」が前身。 昭和48年3月、守山定利上人が教導承認を得て布教を始める。「一寺建立」を実現するために、昭和49年、宮野浦地区に土地を購入。 宗祖報恩奉行に当たり、悲願「新寺建立」を...
1.3K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する鶴岡妙定寺の副住職にご対応い...
こちらが本堂になります。
18590
安養寺
奈良県奈良市鳴川町29
西山浄土宗紫雲山「安養寺」は、法如禅尼 (中将姫)開祖。室町時代に建てられた本堂は、県の文化財に指定され、昔は「横佩(よこはぎ)堂」と呼ばれており、これは中将姫の父藤原豊成卿が横佩右大臣と称されていたため。後に恵心僧都作と伝えられる阿...
1.3K
2
奈良市の安養寺の山門です。ならまちエリアにある法如禅尼(中将姫)開基の寺院です。以前は「横...
奈良市の安養寺の本堂です。本堂は室町時代の建物で、奈良県指定有形文化財に指定されています。...
18591
妙善寺
広島県庄原市西城町入江194
1.1K
4
御首題を直書きで貰いました
西城町の妙善寺の三十番神堂です
西城町の妙善寺の本堂です
18592
万福寺
東京都江戸川区東小岩2丁目2−4
1.5K
0
18593
神龍寺
茨城県土浦市文京町1-27
神龍寺は曹洞宗の寺であり、天文元(一五三二)年に土浦城主である菅谷勝貞の開基とされ、雪田真良を開山とした菅谷氏の菩提寺と伝えられる。天保四(一八三三)年には大寅和尚により旧本堂が再建された。現在の本堂は平成十(一九九八)年に新築され...
882
7
色川三中翁の記念碑です。国学者にして商人というマルチな才能を持った郷土の偉人ですねー。
ほど近い場所にあった霞ヶ浦航空隊、その殉職者の供養塔です。供養が花火大会開催のきっかけにな...
二十四世の秋元梅峰大和尚像。この方こそが土浦の花火大会の元になった方。
18594
即往寺
滋賀県蒲生郡日野町木津189
木津(きづ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.3K
2
国道307号線から見える即往寺のようすです。立派な本堂がよく見えます。助手席から撮影しました。
国道307号線から見える即往寺のようすです。助手席から撮影しました。
18595
多聞寺
兵庫県丹波篠山市上筱見152
975
6
庫裡の玄関先から見た境内の様子です。
多聞寺の本堂です。毎週水曜日と第2・3・4土曜日の午後、第3金曜日の夜に本堂でヨガ教室をさ...
境内の社です。おそらく稲荷社と思われます。
18596
観音庵
岡山県笠岡市神島内浦1681
御朱印あり
江戸時代の万治元年に青嶋山に移転した自性院跡に創建されたそうです今は無住となり自性院住職が兼務している
1.2K
3
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の観音庵の不動堂です
神島の観音庵の本堂です
18597
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
1.0K
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
18598
妙国寺
静岡県島田市神谷城1609
御朱印あり
1.2K
3
遠江33観音納経帳の26番札所です。本堂の中に印があります。
普段は無住のお寺のようです。
18599
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
1.0K
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
18600
妙性寺
京都府京丹後市大宮町五十河1182
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とするお寺です。
579
10
本堂横に吊られていた梵鐘です。
本堂近景と山号額です。小野小町が開基と言われていることから小野山という山号です。
妙性寺の本堂です。この日は別のお寺の手伝いでお留守でした。
…
741
742
743
744
745
746
747
…
744/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。