ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18601位~18625位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18601
法身寺
東京都新宿区原町3-82
臨済宗円覚寺派寺院の法身寺は、月海山と号します。別傳碩分座原和尚(寛文8年1668年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
3
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院
18602
大森山全福寺
静岡県静岡市葵区渡4
御朱印あり
918
5
とどろきさんで精進料理を頂きました。
18603
慈眼寺 (長森岩戸)
岐阜県岐阜市長森岩戸835-1
長森岩戸(ながもりいわど)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.3K
1
慈眼寺の標柱です。門柱のところで封鎖されていたので入れませんでした。なので御朱印の有無も不...
18604
無能寺
福島県伊達郡桑折町字上町4
620
8
【信達33観音霊場】〖第 12 番〗 《満願寺観音》 【別当 無能寺】 📍福島県伊達郡桑...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 別当【無能寺】📍福島県伊達郡桑...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 別当【無能寺】📍福島県伊達郡桑...
18605
退養寺
愛知県尾張旭市新居町寺田2956
1.1K
3
8月訪問。退養寺本堂
8月訪問。退養寺山門・社号標
8月訪問。退養寺山門
18606
慈眼院
神奈川県横須賀市佐原5-22-1
普門山慈眼院。日蓮宗。1592年(文禄元年)、漁師が海中から引き揚げた観音像が、三浦17番として祭られている。高台にあり、内川を一望できる絶景ポイントでもある。「桜の寺」と呼ばれ、毎年4月に開かれる花まつりも有名。例年1月には「水行(...
1.2K
2
【三浦三十三観音霊場17番札所】神奈川県横須賀市 慈眼院の本堂です。登ってこられたことにも...
【三浦三十三観音霊場17番札所】神奈川県横須賀市 慈眼院の本堂へと続く石段と冠木門です。ま...
18607
妙隆寺
愛知県一宮市新生2丁目8−8
令和元年5月10日 一宮市大和町苅安賀字角出3298 蓮照寺に合併し解散
1.1K
3
ヒゲ題目で彫られていますね。
駐車場の傍には古い時代のものが置かれています。お墓なのか、それ以外のものかは分かりません。...
日蓮宗の妙隆寺は駐車場になっています。
18608
向陽寺
山形県村山市富並1894
御朱印あり
716
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所 子育地蔵菩薩
18609
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
617
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
18610
華葉山善光寺
神奈川県小田原市栄町二丁目15番34号
1.3K
1
【足柄三十三観音霊場20番札所】神奈川県小田原市 善光寺本堂
18611
水分地蔵尊
山形県東根市本丸南1丁目12−12
柳町の水分け地蔵尊(堂)昔、日塔川の洪水があり、上流から流されてきた 大石が、牧野家の裏の大堰で止まった。お告げによ り地蔵尊であることがわかり牧野家で現在地に安置 し、祀ったのが始まりという。そのため、牧野家が 別当・堂守をつとめる...
815
6
東根市の水分地蔵尊をお参りしてきました。境内は落ち葉だらけになっていました。左側が秀重院さ...
水分地蔵尊堂になります。
柳町の水分地蔵尊の説明書になります。
18612
般若院
茨城県猿島郡境町志鳥1041)
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]七番札所茨城県猿島郡境町[般若院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18613
妙詠寺
広島県広島市南区松川町3−1
御朱印あり
1.0K
4
御首題をいただきました。
広島市南区の「妙詠寺」にお詣りしました。
いろいろな椿が咲いています。
18614
高蔵寺
茨城県取手市藤代411
御朱印あり
915
5
直書きの御朱印をいただきました。
住職がやさしい方です。
住職がやさしい方です。
18615
玉林寺
山形県長井市上伊佐沢2916
玉林寺の創建は永正元年(1504)に中世周辺を支配していた桑島(仲綱)将監(桑島家5代当主、伊達家家臣、上伊佐沢楯主)が先祖の供養の為、開基し天室正運大和尚が開山した。
1.0K
4
玉林寺のお堂になります。御朱印は確認しなかった😨「お玉の碑」を見に行くときに聞いてみよう。
門から入り、左側にあるお堂です。
玉林寺の山門にです。
18616
本成寺 (岡山市南区立川町)
岡山県岡山市南区立川町7−27 本成寺
御朱印あり
創建年代は不明ですが蓮昌寺の塔頭本成院として創建されました昭和20年に岡山空襲により焼失し、昭和31年に現在地に移転して昭和34年に本成寺と改称して蓮昌寺の末寺になりました
1.1K
3
住職さんが留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
岡山市の本成寺の本堂です
岡山市の本成寺の山門です
18617
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
1.0K
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
18618
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
815
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
18619
菱野薬師
長野県小諸市菱平739-1
建久2年(1191)に、この地を訪れた稲村龍洞(いなむらりゅうどう)と言う馬宰士(ばさいじ)が、戦で負傷し菱野の洞窟で一夜を過ごしたところ、夜、夢枕に如来が現れ、源泉の場所を教え傷が回復したのを、感謝して、お堂を建て、薬師如来を祀って...
1.1K
3
縁日の際だけに出される鐘
薬師如来像の前で護摩が焚かれたようです。(現在はやっていない)
秋のお彼岸の中日の午前中、お堂が開きます。
18620
経説寺
岐阜県大垣市青柳町2-165
経説寺(きょうせつじ)は、岐阜県大垣市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうさん)。
1.4K
0
18621
薬師寺
青森県つがる市森田町上相野柾木10
御朱印あり
1.3K
1
津軽八十八ヶ所霊場第77番札所の御朱印です。
18622
観音寺
茨城県坂東市莚打
御朱印あり
1.1K
3
猿島坂東観音霊場の御朱印です
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18623
注連山宝珠寺
北海道紋別郡湧別町北兵村3区92−1
御朱印あり
1.3K
1
北海道八十八ヶ所第三十番
18624
法縁寺
滋賀県彦根市本町3-2-38
室町時代後期(1400年代)、佐和山城下に創建されたと伝わる。長い間坂田郡上多良村真廣寺と兼任していたが、寛永元年(1624年)真廣寺住職・浄本の次男・竹中浄秀が、彦根藩家老で従兄弟の木俣守安の取りはからいによって現在地へ移転し、専任...
1.2K
2
法縁寺の概観です。彦根城南の道路から一本入ったところにあります。
法縁寺の東隣には駐車場があります。縦長の地形で、入口は門のようになっているので大きい車の方...
18625
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.1K
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
…
742
743
744
745
746
747
748
…
745/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。