ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19726位~19750位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19726
善行寺
山梨県山梨市小原東382
1.0K
4
善行寺におまいりしました。建物はないようです。
善行寺におまいりしました。 建物はないようです。
善行寺におまいりしました。建物はないようです。
19727
善教寺
滋賀県彦根市城町1-7-36
城町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
1
善教寺の概観です。狭い参道を歩くと正面に本堂がありました。東司もありました。法縁寺から歩い...
19728
地蔵院
愛知県大府市中央町6-59
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
1
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
19729
金蓮寺
兵庫県尼崎市潮江2-37-1
930
5
金蓮寺さんの御朱印を頂きました
金蓮寺さんの御本堂でございます
辻の地蔵尊との名がありました
19730
東雲院
岡山県倉敷市生坂1416
御朱印あり
奈良時代の延暦元年に報恩大師によって朝原寺の山内寺院として創建され、南北朝時代の建武年間に現在地に移転しました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
生坂の東雲院の山門です
生坂の東雲院の本堂です
19731
正永寺
長野県飯田市江戸町3丁目246−1
1.0K
4
飯田市 正永寺さんにお参り✨大きな本堂と桜🌸御朱印は書かれていないとの事でした🙏
飯田市 正永寺さんにお参り✨
3月訪問。正永寺本堂
19732
医王寺
愛知県豊川市篠束町郷中98-1
929
5
6月訪問。医王寺本堂
6月訪問。医王寺梵鐘
6月訪問。医王寺手水舎
19733
宝篋山実相院
茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125
1.2K
2
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
実相院をお参りしてきました。
19734
観音寺薬師堂
埼玉県川越市鯨井1842-1
御朱印あり
1.3K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十五番の御朱印。
19735
梅澤山 光明寺
神奈川県横浜市栄区上郷町1054
鎌倉七太子の1躯を伝える光明寺は、相州鎌倉郡山ノ内庄本郷上之村門見ヶ谷 (現横浜市栄区上郷町) にあり、梅沢山仙福院と号す。往古は聖 徳太子の寵臣秦河勝の草創である同郷小菅ヶ谷出 立川仙福寺(現本郷台駅の辺)の遺蹟である。当初は法相...
1.0K
4
梅澤山仙福院光明寺、寺号標。
梅澤山仙福院光明寺、山門。
梅澤山仙福院光明寺、本堂。
19736
蓮華寺
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1879
1.0K
4
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
甲州市 蓮華寺さんにお参り🙏お寺前までの道がメチャクチャ狭いです💦車でお参りされる方は御注...
19737
心光寺観音堂
神奈川県三浦市三崎町諸磯234
長善寺の兼務寺。江戸時代の宝永年間(1704年〜10年)に、既に長善寺の末寺となり、その後檀家も減って寺号を廃し、長善寺の境外御堂となっている。 ただ観音様は古くから旧諸磯村の守り観音として崇敬され、今も地区の奉仕で維持されている。ご...
1.2K
2
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂の寺号標と本堂へと続く石段
19738
如来寺
兵庫県丹波篠山市福住607
527
9
庫裏側から見た山門と両脇のお堂です。
山門横の小さなお堂です。
如来寺の六地蔵です。
19739
信照寺
愛知県安城市榎前町北榎18
1.1K
3
7月訪問。信照寺本堂
7月訪問。信照寺手水舎
7月訪問。信照寺社号標
19740
本誓寺 (浄土真宗本願寺派)
滋賀県蒲生郡日野町松尾1594
松尾(まつお)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.2K
2
国道307号線から見える本誓寺のようすです。かなり大きい本堂でした。助手席から撮影しました。
国道307号線から見える本誓寺のようすです。助手席から撮影しました。
19741
佛生寺
大分県日田市天瀬町馬原2122
御朱印あり
1.1K
3
とても大きな御朱印です🫢
19742
頼円寺
山形県東村山郡中山町長崎226
天文11年(1542)岡村より長崎に移転。その後元文元年(1736)現在地に移転。山門は江戸時代中期を代表する四脚門として注目される。
1.2K
2
山門が立派です👍️江戸中期の作のようでした。
真宗大谷派の寺院。境内はとても素敵でした❗️
19743
金臺寺 (金台寺)
千葉県館山市北条1042-1
文明八年(1476)の創立と伝え、永正二年(1505)に鎌倉光明寺の学頭(がくとう)昌誉順道上人(享禄二年=1529年没)を迎えて開基としました。京都知恩院の末で本尊は阿弥陀三尊。館山城主里見義康のおじにあたる四世豪誉上人のとき、義康...
1.3K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
19744
善福寺
山形県山形市南館1-9-24
1.0K
4
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
19745
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
19746
東江寺
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の東江寺は、妙高山と号します。東江寺は、堀美作守親昌(法名大玄院殿前作州大守寂然宗外居士、寛文13年1673年寂)が開基、僊渓和尚(貞享元年寂)が開山となり寛文元年(1661)那須に創建、その後当地あった祥雲寺の塔頭...
1.0K
4
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院本堂だと思います。呼鈴押すも留守のようでした。
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院枯山水がとても綺麗だったので撮りました
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院山門を潜ると正面にある石碑
19747
静仙院
山梨県南巨摩郡身延町帯金5362
御朱印あり
1.1K
3
静仙院でいただいた御朱印です。
静仙院におまいりしました。
静仙院におまいりしました。
19748
浄慶寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4246
当山は総本山知恩院の直末で、武田信玄の家臣、鷹野淡路守の子息三四郎が、三河国(愛知県)岡崎にて病死、父淡路守、三四郎の菩提を弔う為、天正14年(1586年)此の地を卜として当寺を建立した。三四郎の法名を覚窓浄慶と号し、父入道して徳音と...
1.1K
3
ご本堂です。右端に藤棚がちょこっとだけ写っています。春にはたくさんの藤の花が咲き、それを楽...
お寺の入口です。左奥にご本堂、その右に庫裡があります。本堂の前に身寄りのない方や菩提寺を持...
ご本堂の正面です。右に白梅、左にしだれ桜が植えられています。こじんまりとしたお寺様ですが、...
19749
盛願寺
三重県三重郡菰野町下村145
1.1K
3
1月訪問。盛願寺本堂
1月訪問。盛願寺手水舎
1月訪問。盛願寺参道
19750
超光寺
宮城県仙台市青葉区新坂町4-10
京都西本願寺末
925
5
5月訪問。超光寺山門
5月訪問。超光寺本堂
仙台市青葉区 無量山超光寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗西本願寺派の寺院です。
…
787
788
789
790
791
792
793
…
790/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。