ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
法蔵寺
静岡県浜松市中央区白羽町1261
御朱印あり
957
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
入口付近からの本堂になります。
先週、法蔵寺様に伺って来ました。
19952
衣笠常修寺
京都府京都市北区衣笠開キ町38
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受700ヶ寺目。
19953
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
1.0K
2
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
19954
徳雲寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
1.2K
0
19955
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
961
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
19956
直勝寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−3
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受655ヶ寺目。
19957
浄國寺
滋賀県長浜市北船町4-6
正保2年(1645年)、宗安寺5世・縦誉によって創建された。
1.1K
1
長浜駅からすぐのところにあるお寺です。御朱印はありそうでしたが、法要の最中で邪魔したくなか...
19958
得雄寺
長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1116
456
8
10月訪問。得雄寺本堂
10月訪問。得雄寺山門
10月訪問。得雄寺山門
19959
補陀山 普門寺
静岡県浜松市中央区金折町991
御朱印あり
756
5
直書きにていただきました。
本日、うかがった臨済宗/方広寺派/補陀山普門寺様の本堂になります。
本日、うかがった補陀山普門寺様の山門になります。
19960
薬王寺
千葉県富津市竹岡9
薬王寺の創建年代は不詳ですが、境内のお葉付き銀杏の大樹は、文化9年(1812)奥州白河藩主、松平越中守定信が本堂、薬師堂再建の大檀那として、自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられています。
1.2K
0
19961
常念寺
神奈川県小田原市国府津5-14-49
常念寺は、滝澤山法性院と号し、寛永16年(1639年)に建立された浄土宗の寺院。この寺院は、織田信長の家臣・滝川一益が前川に落ち清沢性と改名し、討死した家臣の冥福を祈って念仏三味に暮らしたところだと言われている。境内には阿弥陀如来の石...
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場12番札所】神奈川県小田原市 常念寺の本堂
19962
永興寺
大阪府池田市木部町133
当寺は室町時代、享徳2年(1453年)開創の曹洞宗のお寺です。 ご本尊は桧一木造りの「十一面観音立像」で1100年程前の藤原時代の作で池田市の重要文化財に指定されています。(池田市仏教会ホームページより引用)
855
4
池田市永興寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第14番札所です。当寺は室町時代、享徳2年(...
池田市永興寺の本堂です。ご本尊は桧一木造りの「十一面観音立像」で藤原時代の作で池田市の重要...
池田市永興寺本堂に掲げられている御詠歌です。摂北三十三ヶ所観音霊場第14番札所です。
19963
宝室寺
岡山県新見市大佐布瀬
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、鎌倉時代の建保3年に大山城主布施下野守忠政の開基、玄開僧都の開山によって再興されたそうです
1.0K
2
本堂の向拝に宝印と札所印が置かれていたので自分で押しました
大佐町の宝室寺の本堂です
19964
来慶山 忠暘院 集悠庵
神奈川県横浜市緑区三保町822
来慶山忠暘院の別院
1.0K
2
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
19965
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
19966
大雲寺
山梨県甲府市七沢町52
御朱印あり
854
4
大雲寺でいただいた御朱印です。
大雲寺におまいりしました。
大雲寺におまいりしました。
19967
龍源院
愛知県田原市中山町成美60
954
3
2月訪問。龍源院本堂
2月訪問。龍源院手水舎
2月訪問。龍源院山門
19968
芳澤山 蓮昭寺
神奈川県平塚市寺田縄1277
延慶元年(1308)、中老僧日辨上人の開基で鎌倉に草創されたと考えられる。天正2年(1574)この地を領していた布施佐渡守康純が土地を寄進し、日言上人を迎え本山:比企谷妙本寺(鎌倉)の末寺として現在地に再興。布施佐渡守の本山:妙本寺へ...
1.2K
0
19969
大善寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2411
御朱印あり
957
3
「播磨八薬師霊場 第四番」巡礼として。この日まで半年間、何度も電話をかけたり直接参ったりし...
神崎郡 福崎町の頂雲山 大善寺にて参拝播磨八薬師第四番霊場
19970
念瑞寺
岐阜県瑞穂市十九条806
十九条(じゅうくじょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
念瑞寺の概観です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19971
法徳寺
東京都江東区亀戸5-31-8
浄土真宗本願寺派寺院の法徳寺は、昭和6年に創建したといいます。「猫の足あと」より
853
4
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
19972
持光寺
三重県四日市市垂坂町597
953
3
2月訪問。持光寺本堂
2月訪問。持光寺手水舎
2月訪問。持光寺山門
19973
専勝寺
岐阜県大垣市小野1-108
保元2年(1157年)、比叡山の僧侶・了空によって大野郡古橋(現・瑞穂市)に天台宗の寺院・毘沙門堂専勝寺の名で創建された。11世・了然が本願寺3世・覚如に帰依し、浄土真宗に改められた。大永3年(1523年)、大洪水に見舞われ大きな被害...
1.0K
2
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
19974
桃春院
岐阜県各務原市前渡西町727
前渡西町(まえどにしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.1K
1
桃春院の山門です。道の突き当りにあります。境内は公園のようになっています。山門の反対側から...
19975
本住寺
広島県福山市新市町
956
3
福山市の本住寺の本堂です
福山市の本住寺の妙見堂です
福山市の本住寺の山門です
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。