ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
少林寺
千葉県柏市増尾3-6-1
965
3
少林寺の、弁天堂です。
少林寺の、扁額です。
少林寺の、本堂です。
19952
万福寺 (津山市高野本郷)
岡山県津山市高野本郷
江戸時代の寛文年間に大乗院日真上人によって創建されました
1.0K
2
津山市の万福寺の本堂です
津山市の万福寺の山門です
19953
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
1.0K
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
19954
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
962
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
19955
教林寺
山梨県韮崎市大草町上條東割213
963
3
教林寺におまいりしました。
教林寺におまいりしました。
韮崎市 教林寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
19956
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
961
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
19957
義円地蔵
岐阜県大垣市墨俣町下宿90
墨俣町下宿(すのまたちょうしもじゅく)にある堂。源平合戦のなかで起きた墨俣川の戦いで討死した義円(源義朝の子)が祀られている。
961
3
源平墨俣川合戦の案内板。
綺麗に整備されてました。
「鎌倉殿の13人」で登場したオジの行家に担がれ出陣し討死した義円を祀る御堂。
19958
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
966
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
19959
観通寺
山形県尾花沢市大字正厳下宿558-3
962
3
尾花沢市の観通寺をお参りしてきました🙏写真は山門で奥に本堂が見えます👀。浄土真宗 真宗大谷...
観通寺の本堂になります。本堂は開いてなかったのでここからお参りしました🙏。
観通寺の山門の標札になります。留守で本堂内でお参りは出来ませんでした😅
19960
長松寺
三重県松阪市上川町397
小津清左衛門が山田崇恩寺に修理を加え移築、羽州の僧、梅園を住職に定め玄久居士御信仰の三尊の菩薩を本尊となし、娘3人の菩提を回向す
861
4
松長寺の御本堂になります。御本堂内部には松阪に残る貴重な初代・原舟月作『蟠龍図』大伝馬町、...
また、境内にはお地蔵様や石碑が並んでいます。
松長寺の境内に立つ石碑です。
19961
本住寺
広島県福山市新市町
960
3
福山市の本住寺の本堂です
福山市の本住寺の妙見堂です
福山市の本住寺の山門です
19962
大聖寺
千葉県勝浦市浜行川452
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受732ヶ寺目。
19963
東源寺
山形県米沢市中央5丁目2−31
御朱印あり
萬用山東源寺は山形県米沢市中央5丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。東源寺の創建は文明8年(1476)、覚永和尚により開かれたのが始まりとされます。当初は信州水内郡泉郷(現在の長野県飯山市)にあり尾崎氏(鎌倉幕府御家人泉親衡の後裔...
773
5
〘東源寺〙東源寺の五百大羅漢の御朱印いただきました。御札のような御朱印です。
〘東源寺〙米沢市の東源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百羅漢が有り...
〘東源寺〙山門の慈母観音になります。山門も新しいのでこちらも✨✨✨です。
19964
永久院
京都府宮津市上司1412
660
6
境内のお地蔵様と石碑です。
本堂に掛けられていた扁額です。
永久院の本堂です。無住でしょうか・・・
19965
妙浄寺
愛知県あま市下萱津池端18
960
3
妙浄寺の本堂です。境内は更地になっていて、「妙浄寺歴代之碑」と本堂だけポツンとあります。ひ...
境内には「妙浄寺歴代之碑」があります。
あま市下萱津にあります妙浄寺です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」にもありますので、日蓮宗のお寺...
19966
薬王寺
千葉県富津市竹岡9
薬王寺の創建年代は不詳ですが、境内のお葉付き銀杏の大樹は、文化9年(1812)奥州白河藩主、松平越中守定信が本堂、薬師堂再建の大檀那として、自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられています。
1.2K
0
19967
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
960
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
19968
常念寺
神奈川県小田原市国府津5-14-49
常念寺は、滝澤山法性院と号し、寛永16年(1639年)に建立された浄土宗の寺院。この寺院は、織田信長の家臣・滝川一益が前川に落ち清沢性と改名し、討死した家臣の冥福を祈って念仏三味に暮らしたところだと言われている。境内には阿弥陀如来の石...
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場12番札所】神奈川県小田原市 常念寺の本堂
19969
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
19970
念瑞寺
岐阜県瑞穂市十九条806
十九条(じゅうくじょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
念瑞寺の概観です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19971
宝蔵寺
茨城県坂東市中里756辺り
1.1K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19972
妙行寺
東京都新宿区若葉2-4-2
日蓮宗寺院の妙行寺は、稲荷山と号します。妙行寺の創建年代等は不詳ながら、修験宗本乗院と号していたといい、長禄(1457)寛正(1460)の頃に、日朗上人の弟子となつて日蓮宗に改めたといいます。慶長19年(1614)に起立、本立院日純(...
1.0K
2
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院本堂です。御首題はやっていないとのことです。
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院須賀神社の階段を降りたところにあります
19973
永昌院
神奈川県小田原市中町3丁目11−69
858
4
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院の山門です。
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院です。 曹洞宗の寺院。本尊は十一面観音。開山は同町福厳寺の4...
神奈川県小田原市、永昌院の山門
19974
正願寺
山形県山形市緑町3‐4‐5
開山450有余年の歴史を持ち、2007年本堂屋根修復、庫裡新築完成に至り、整備された境内で仏事が取り行われております。正門を入ると「親鸞聖人」の像、永代供養塔、また本堂には「阿弥陀如来」のご本尊をお祀りしております。紀州(和歌山)雑賀...
958
3
本堂になります。昔の面影がないです😂
山門です。左側の庫裡は昔、幼稚園でした。
寺町シリーズ①山号:東林山 寺名:正願寺宗派:浄土真宗大谷派 本尊:阿弥陀如来江戸時代に山...
19975
芳澤山 蓮昭寺
神奈川県平塚市寺田縄1277
延慶元年(1308)、中老僧日辨上人の開基で鎌倉に草創されたと考えられる。天正2年(1574)この地を領していた布施佐渡守康純が土地を寄進し、日言上人を迎え本山:比企谷妙本寺(鎌倉)の末寺として現在地に再興。布施佐渡守の本山:妙本寺へ...
1.2K
0
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。