ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20126位~20150位)
全国 25,501件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20126
松林寺
愛知県額田郡幸田町深溝誉師12
739
6
松林寺の本堂です。本堂右手の庫裡を訪ねましたが、御住職さまご不在で御首題を頂くことは叶いま...
本堂に掲げられています扁額です。松林寺は1433年に松林院日清上人が創建しました。(日蓮宗...
浄行菩薩さま右手にある手水鉢にはカエルさん🐸が乗ってます。水は張られていません。
20127
宝禅寺
岐阜県各務原市須衛町2-385
創建年代は不詳。もとは真言宗の増福院(高野山塔頭)末寺であったといわれる。住職の墓標である卵塔には様々な宗派の僧名があり、扁額にも「寳禅密寺」とあることが裏付けとなる。
1.2K
1
宝禅寺の概観です。細い道の交差点あたりにあり、隣は須衛地区の集会所になっています。ただ、集...
20128
善照寺
岐阜県岐阜市雲竜町18
雲竜町(うんりゅうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。岐阜市斎苑に隣接する。
1.0K
3
こちらが無量寿堂内部の阿弥陀如来大仏です。右前に解説もありました。
本堂(左奥)と無量寿堂です。無量寿は阿弥陀如来のことなので、本堂とは別のところに本尊(阿弥...
遠い親戚が亡くなりましたが葬式に行けなかったので、納骨した善照寺に参りました。堂宇から道を...
20129
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.3K
0
20130
光明山 圓光寺
埼玉県加須市川口1128
1.0K
3
参拝記録保存の為 圓光寺 お大師様
参拝記録保存の為 圓光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 圓光寺 入り口
20131
長圓寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。その後、細川氏の肥後国...
1.2K
1
長圓寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした🙏
20132
中村地蔵尊
山形県西村山郡西川町大井沢1195
1.0K
3
〘中村地蔵尊〙西川町の中村地蔵尊をお参りしてきました🙏。湯殿山神社 (大日寺跡)の駐車場🅿...
〘中村地蔵尊〙地蔵堂の中の様子になります。お参りしてきました🙏。
〘中村地蔵尊〙ハンプを頂いてきました。平成7年に作られた物でした😲。
20133
妙光寺 (泉佐野市)
大阪府泉佐野市市場西3丁目9−1
御朱印あり
1.2K
1
直書きのご題目いただきました
20134
見性寺
山梨県北杜市須玉町江草7772
1.2K
1
北杜市 見性寺さんにお参り✨札所となっているお寺さんですが御朱印はやられていないとの事でした🙏
20135
宝寿寺
福島県伊達市片町32
御朱印あり
850
5
【信達33観音霊場】 〖第 14 番〗《宝寿寺観音》 【宝寿寺】📍福島県伊達市片町 ...
【信達33観音霊場】 〖第 14 番〗《宝寿寺観音》 【宝寿寺】📍福島県伊達市片町 ...
【信達33観音霊場】 〖第 14 番〗《宝寿寺観音》 【宝寿寺】📍福島県伊達市片町 ...
20136
善宗寺
大阪府堺市堺区新在家町西1丁1−4
1.0K
3
調和のとれた綺麗なお寺です
五重の塔のようなお寺です
阪堺電車沿いにありました。
20137
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.3K
0
20138
妙寛寺
愛媛県伊予郡松前町筒井1123
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受550ヶ寺目。
20139
大廣寺 (大広寺)
山梨県甲斐市富竹新田2360-1
1.1K
2
甲斐市 大広寺さんにお参り✨七面堂です😊お留守のため御首題の有無は不明です🙏
甲斐市 大広寺さんにお参り✨
20140
常福寺
岡山県岡山市北区葵町4−5
御朱印あり
1.2K
1
常福寺の御朱印です。通常は御朱印をやっていないそうですが、ご住職がご厚意で書いてくださいました。
20141
照福寺
愛知県名古屋市中村区大正町1-48
大正町(たいしょうちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は井上照苑氏。
839
5
庫裡側から見た本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。表の門も閉じられてましたの...
照福寺の外観です。右の建物が庫裡と思われます。(昨年秋の参拝です)
昭和5年建築の本堂には「照福寺」と書かれた扁額が掲げられています。(昨年秋の参拝です)
20142
善龍寺
東京都台東区西浅草1-9-2
単立(浄土真宗東本願寺派)
1.2K
1
本山東本願寺様お参りの際 何か私なりに心が揺れる気持ちになり立ち止まって山門にてお参りしま...
20143
光徳寺
三重県四日市市寺方町144
936
4
1月訪問。光徳寺梵鐘
1月訪問。光徳寺駐車場
1月訪問。光徳寺本堂
20144
浄明院
三重県津市乙部3番12号
浄明院は、三代津藩主・藤堂高久が1680年に父・藤堂高次側室・於振(浄明院)の菩提を弔うために開創した。藤堂高久の母は高次の正室であるが、側室の菩提を弔い藤堂家の菩提寺の一つにしている。江戸川乱歩の実家の菩提寺でもある。
637
7
こちらが浄明院の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが、御住職様不在で御朱印の有無は確認出...
こちらは御本堂前に立つ石造宝篋印塔になります。文保2年(1318年)建立で、三重県指定文化...
その梵鐘の横には年季を感じさせる石像が並びます。
20145
善勝寺
広島県尾道市長江
奈良時代の天平年間に創建され、江戸時代の慶長年間に中興されました
1.1K
2
尾道市の善勝寺の大師堂です
尾道市の善勝寺の本堂です
20146
西方寺
福岡県久留米市寺町79
御朱印あり
1.1K
2
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
西方寺、本堂になります。
20147
八幡山 天正寺
埼玉県加須市中ノ目459
935
4
天正寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 天正寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 天正寺 本堂前にて 無人
20148
願乘寺
滋賀県彦根市錦町3-23
天暦10年(956年)、了覚が坂田郡荘厳寺村に天台宗の護念院願乘寺として創建した。その後12代を経て、13世・了善が柏原駅で親鸞聖人に帰依したことから浄土真宗に改宗した。こののち蓮如上人が北国に下向した際には、7世・了意が沖の島にて六...
1.1K
2
願乘寺の東には、立派な会館がありました。駐車場も設けられています。
願乘寺の概観です。狭い敷地にコンパクトに収められたようなお寺です。
20149
妙行寺
東京都新宿区若葉2-4-2
日蓮宗寺院の妙行寺は、稲荷山と号します。妙行寺の創建年代等は不詳ながら、修験宗本乗院と号していたといい、長禄(1457)寛正(1460)の頃に、日朗上人の弟子となつて日蓮宗に改めたといいます。慶長19年(1614)に起立、本立院日純(...
1.1K
2
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院本堂です。御首題はやっていないとのことです。
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院須賀神社の階段を降りたところにあります
20150
源正寺
東京都武蔵野市緑町1-6-7
当寺々有地は、築地にあった源正寺の本寺・善永寺の門徒であった高橋八郎兵衛氏所有の土地でした。八郎兵衛の子孫が絶えてしまったため、寛文3(1663)年、善永寺に寄附されました。善永寺から弟子が派遣され、地所守とし、善永寺下屋敷として管理...
1.0K
3
こちらは大師堂です^_^
源正寺のイヌツゲですイヌツゲはモチノキ科の常緑灌木で、初夏にクリーム色の細かな花が咲きます...
⭐️初投稿⭐️源正寺様に参拝してきました♪こちらは社号標です^_^
…
803
804
805
806
807
808
809
…
806/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。