ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20301位~20325位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20301
観音寺
埼玉県久喜市菖蒲町新堀681
1.2K
1
忍領三十三観音霊場 第21番
20302
曹源寺
新潟県長岡市北荷頃769甲
1.2K
1
たまたま平日で他に誰も居なかった為か、御住職の奥様が対応してくださり、雲蝶の彫刻欄間を見た...
20303
興行寺
福井県吉田郡永平寺町藤巻34−2
本願寺第6世・功如上人の命をうけて、舎弟の周覚上人が応永13年(1406)に開創。
966
4
興行寺本願寺第五世の綽如上人三男「周覚上人」の開基。この周覚上人の孫「蓮助法師」が、蓮如上...
興行寺のしだれ桜樹齢350年以上といわれる。夫婦桜といい、もう1本しだれ桜があったが、昭和...
興行寺由緒パンフ「薄絹蓮如上人御影」についてお姿は、興行寺に嫁した蓮如の娘「如空姫(にょく...
20304
多福院
宮城県石巻市吉野町1-4-9
御朱印あり
天台宗日輪寺の跡に、室町時代末期元元年(1570)曹洞宗の寺院として再興されたと云われてます。
65
13
石巻市 多福院のご朱印庫裡にて紙渡しを拝受しました。牡鹿三十三観音霊場 第14番
石巻市 日輪山多福院 参道から境内の様子です。牡鹿三十三観音霊場 第14番 本尊・釈迦牟尼...
石巻市 多福院 境内へ進んで直ぐ右側〝多福院の板碑群〟の様子です。
20305
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
765
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
20306
西蓮寺 (宮司町)
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪717
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.1K
2
西蓮寺をお参りしました👏
西蓮寺の概観です。総持寺の向かいにあります。歩いて参拝しました。
20307
天光寺
東京都西多摩郡檜原村小沢4040-1
1.1K
2
観音様もいらっしゃいますインターフォンをしてましたがお返事がなく日を改めることにしました
建物の手前に不動明王さま
20308
観音寺と船板観音
熊本県熊本市南区富合町杉島1469−2
768
6
観音寺と船板観音の本堂になります。
入口は自由に出入りでき中を見物可能です。
観音寺と船板観音の手水舎になります。
20309
含政寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-68
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
1.0K
3
境内南側には駐車場がありましたが、ガレージ風で閉められていました。
以前伊奈波神社へ参拝したとき、近辺のお寺は次回と思ってそのまま行けていなかったので、手始め...
正面に伊奈波神社があります。宗派は浄土宗西山禅林寺派です。
20310
常念寺
神奈川県小田原市国府津5-14-49
常念寺は、滝澤山法性院と号し、寛永16年(1639年)に建立された浄土宗の寺院。この寺院は、織田信長の家臣・滝川一益が前川に落ち清沢性と改名し、討死した家臣の冥福を祈って念仏三味に暮らしたところだと言われている。境内には阿弥陀如来の石...
1.2K
1
【足柄三十三観音霊場12番札所】神奈川県小田原市 常念寺の本堂
20311
本照寺 (尾道市)
広島県尾道市御調町市289
御朱印あり
1.2K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
20312
大乗寺
兵庫県丹波市市島町矢代
863
5
大乗寺の開山堂の写真です。
境内の日蓮聖人像と道路向かいの開山堂です。
境内の日蓮聖人像(立正安国)です。
20313
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
1.0K
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
20314
甲府恵比寿神社
山梨県甲府市湯田1丁目15−3
1.1K
2
甲府恵比寿神社におまいりしました。
甲府恵比寿神社におまいりしました。
20315
蓮行寺
三重県四日市市江村町811
962
4
1月訪問。蓮行寺本堂
1月訪問。蓮行寺手水処
1月訪問。蓮行寺山門
20316
䑓瀧山 長谷寺
神奈川県横浜市栄区長尾台町235
常楽寺が管理
1.2K
1
横浜市栄区の長谷寺の本堂。
20317
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
1.2K
1
20318
舜叟寺
島根県松江市山代町327
当寺は、江戸時代『雲陽誌』によると元禄1(1688)年、禅宗尼寺美休山舜叟寺として開山、又『天文方御用手鑑』によれば、松江龍覚寺末寺長澤山舜叟寺と記載されています。
1.3K
0
20319
南光院
群馬県邑楽郡板倉町西岡1314
1.0K
3
本堂。向かって右手に庫裡。
本堂の扁額「南光院」。
聖観世音菩薩像。背景に見えるのは元鐘楼。
20320
法永寺
山梨県南巨摩郡身延町大塩1969
御朱印あり
1.0K
3
法永寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
法永寺におまいりしました。
法永寺におまいりしました。
20321
圓明寺
新潟県魚沼市須原578
1.3K
0
20322
蔵珠院
山梨県南アルプス市桃園740
958
4
蔵珠院におまいりしました。
蔵珠院におまいりしました。
蔵珠院におまいりしました。
20323
光明寺 (金竜町)
岐阜県岐阜市金竜町3-9
近江国にあった意富布良神社(大洞神社)が、いつしか神仏習合となり神宮寺が設けられた。室町時代、本願寺8世・蓮如上人の教化によって、神社と寺院が分離された。寺院はのち岐阜に本拠地を移し、京都にも光明寺京都本院瑠璃光院として移された。また...
1.0K
3
仏教に親しもう との事で正信偈の唱和、写経もあるそうです。
掲示板にはわがいのち すべての ものに 生かさるる
山門は基本閉じたままになっているみたい。
20324
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
958
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
20325
善勝寺
愛媛県松山市湊町5-4-15
御朱印あり
期日を定めて祈願をすれば叶うとされる「日切地蔵」で知られる寺院。期日を定めることを「日切」と呼ぶことから「日切地蔵」や「お日切さん」と呼ばれ古くから親しまれている。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁と愛情を感じて1603年頃に開基したと...
958
4
日切地蔵尊 善勝寺の御朱印をいただきました。🙏
善勝寺の本堂内部です。🙏
日切地蔵尊についての説明書きです。🙏
…
810
811
812
813
814
815
816
…
813/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。