ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21251位~21275位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21251
皎圓寺
埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸元上60
968
0
21252
三本木の埋墓
埼玉県新座市大和田2丁目6-10
両墓制における埋墓。普光明寺の所属。
368
6
大きな桜の木の花が咲いていました。
入り口の横のお地蔵様。
埋葬する墓とお参りる墓を分ける両墓制。ここはその埋葬墓。たまたま見つけてお参りしました。菩...
21253
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
568
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
21254
地蔵堂 (甘呂町)
滋賀県彦根市甘呂町1289-1
甘呂町(かんろちょう)にある堂。
769
2
彦根市道大藪金田線沿いにある地蔵堂のようすです。助手席から撮影しました。
彦根市道大藪金田線沿いにある地蔵堂です。助手席から撮影しました。
21255
善林寺
滋賀県長浜市湖北町延勝寺1474
湖北町延勝寺(こほくちょうえんしょうじ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第22組に所属している。
870
1
滋賀県道44号線から見える善林寺です。車内から撮影しました。
21256
明光寺
愛知県知多郡東浦町石浜字廻間45
石浜(いしはま)にある曹洞宗の寺院。
770
2
9月訪問。明光寺本堂
9月訪問。明光寺手水鉢
21257
浄土庵
香川県小豆郡土庄町小瀬
御朱印あり
770
2
小豆島霊場61番 浄土庵 御朱印 直書
21258
宝積寺
山形県新庄市萩野767
文書が残っていないので縁起不明であるが、本尊堂に関する証書が残っている。本尊堂は宮殿造り厨子、高さ四尺五寸で京都幸町松原下江町住人木仏師職竹内右衛門法橘賢慶の作で天保寅年六月七日手付金十両をもって注文され、天保十二年二月残金三十三両支...
867
1
新庄市の荻野地区にある寺院新庄は曹洞宗の寺が多いように思います❗️
21259
鯖大師堂
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地34
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地2番地にある呑海院によって管理されている。
867
1
4月訪問。鯖大師堂本堂
21260
宗念寺
長崎県五島市福江町16−1
当寺は以八(いはち)上人が1571年、石田の浜(現在の裁判所敷地)に小庵を結んだのに始まる。1632(寛永9)年、盛利は母親芳春※1のため現在地(当時は「山ン中」と呼ばれていた)に移したが、2年後芳春尼が没したのでその遺骸を同寺境内に...
767
2
10月訪問。宗念寺山門
10月訪問。宗念寺本堂
21261
太幸寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑2457
御朱印あり
466
5
書き置きをいただきました。
景雲山 太幸寺の本堂です。
本堂内の左側(弘法大師様)の前に書き置き御朱印と印が置かれていました。御朱印帳が一冊200...
21262
道仁寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目9-40
寛永3年(1626)に開山。宝永5年(1708)の火災で詳しい歴史は不明となった。
367
6
仙台市若林区 稱名山道仁寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市若林区 道仁寺 参道から山門です。
仙台市若林区 道仁寺 本堂 寛永3年(1626)開山、宝永5年(1708)の火災で詳しい歴...
21263
妙定寺
山梨県南アルプス市芦安芦倉905
766
2
南アルプス市芦安 妙定寺さんにお参り🙏お寺は地域の方達が管理されているとの事でした✨こちら...
南アルプス市芦安 妙定寺さんにお参り🙏
21264
願成寺
岐阜県本巣市数屋字下数屋502
建仁元年(1201年)、関谷六郎橘正善(釈正善)によって大谷山圓勝寺が創建された。9世・善勝は石山合戦に参戦したために信長の家臣に斬られ、圓勝寺も焼かれた。圓勝寺は元和2年(1616年)に金原に再建された。圓勝寺があった地に、善教によ...
866
1
願成寺の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
21265
龍澤寺
北海道札幌市北区新琴似町546-3
御朱印あり
865
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。メールにてやり取りさせて頂き、直書きの御朱印を拝受致し...
21266
昌善寺
滋賀県東近江市南菩提寺町680番地
御朱印あり
865
1
過去に頂いた御朱印です。
21267
秋葉山 大宝院
宮城県石巻市築山1丁目2-87
大宝院は宮城県石巻市に新しく生まれたお寺です。宗派は真言宗、本尊は波切不動明王さまです。東北で広く信仰される秋葉権現さまもお奉りする神仏習合(仏と神を一緒に奉る)のお寺です。さまざまな悩みや祈りにお応え親しみやすいお寺です。
965
0
21268
観音寺
鳥取県鳥取市河原町北村264
月光山観音寺の創建は嘉祥元年(848年)真雅(弘法大師の弟子)が草庵を設けたのが始まりと伝えられています。当時は当地方の根本道場として寺運が隆盛し末寺も擁していましたが天正年間(1573~1592年)に羽柴秀吉による因幡侵攻の兵火によ...
965
0
21269
長林寺
山形県村山市楯岡湯沢5-16
慶応元年(1648)開創とするが、はじめ銀山にあって加賀の人たちが檀家であったという。
865
1
真宗大谷派の寺院村山も雪は残ってますね✨
21270
願正寺
佐賀県佐賀市呉服元町6−5
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わったが、敗北し進退に窮した。この謝罪について、西本願寺の准如上人などが中に入り、佐賀藩は事無きを得た。その恩顧に報いるため創立されたものである。そ...
566
4
願正寺の鐘が佐賀城本丸の時太鼓とならんで、佐賀城下の時鐘として用いられていました。
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
21271
高性寺 浜田観音堂
千葉県館山市浜田98
御朱印あり
565
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十九番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊如意輪観世音菩薩を納める厨子。
21272
熊野山 弥陀院 大福寺
埼玉県加須市内田ケ谷741
464
5
参拝記録保存の為 大福寺 境内の石仏
参拝記録保存の為 大福寺 由緒書き
参拝記録保存の為 大福寺 参道入り口付近
21273
常泉寺
山梨県南巨摩郡富士川町大久保377
664
3
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
21274
萬昌寺
静岡県駿東郡小山町大御神862
1707年(宝永7年)の富士山大噴火により壊滅的な打撃を受けたが、中興開山関叟和尚の努力により再建された現在は、日本最大の富士霊園指定寺院として広く教化活動を行っている。
963
0
21275
自徳院
静岡県浜松市浜名区小林720
御朱印あり
162
8
直書きでいただきました。
自徳院の境内にて撮影しました。
自徳院の境内にて撮影しました。
…
848
849
850
851
852
853
854
…
851/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。