ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21276位~21300位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21276
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
704
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
21277
永寂寺
山形県鶴岡市温海戊213
御朱印あり
802
3
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
21278
善林寺
滋賀県長浜市湖北町延勝寺1474
湖北町延勝寺(こほくちょうえんしょうじ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第22組に所属している。
1.0K
1
滋賀県道44号線から見える善林寺です。車内から撮影しました。
21279
報恩禅寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町市場
平安時代の応徳元年に閑谷禅師によって創建され、江戸時代の寛永4年に岡田藩家老仙石定盛によって再興されました
902
2
真備町の報恩寺の本堂です
真備町の報恩寺の山門です
21280
高福寺
福島県伊達市保原町富沢字姥ヶ作75
703
4
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
21281
荘嚴寺
滋賀県近江八幡市安養寺町826
安養寺町(あんようじちょう)にある浄土宗の寺院。国道477号線沿いにある。
1.0K
1
国道477号線沿いにある荘嚴寺のようすです。助手席から撮影しました。
21282
佐和山西地蔵尊
滋賀県彦根市古沢町710-22-2
1.0K
1
佐和山西地区のY字路の楔形になっているところにある地蔵尊です。
21283
行信結社
静岡県湖西市白須賀5944
御朱印あり
1.0K
1
兼務している愛知県田原市の日蓮宗法華寺の上人様より御首題を頂きました。
21284
善住寺
愛知県名古屋市南区本星崎町字寺坂670
御朱印あり
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗し、善住寺と改称。建中寺の末寺となる。
803
3
書き置きを頂きました。かなりでかいです
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗。善住寺と改称し、建中寺の末寺となったと、由緒に記され...
21285
明願寺
岐阜県郡上市八幡町初納字石原548-1
口伝えによると、明応6年(1497年)に肥後生まれの落武者・高瀬八郎兵衛なる者が天台宗長瀧寺で出家得度し、積善と名乗って石原に明願坊の名で創建したという。のちに積善は本願寺8世・蓮如上人の教化途上に帰依して改宗し、釈浄善の法名を賜った...
1.0K
1
国道472号線沿いにある明願寺の標柱です。後部座席から撮影しました。
21286
萬倉薬師瑠璃光如来
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
701
4
直書きの御朱印いただきました。
21287
西要寺
和歌山県和歌山市尾崎丁5番地
801
3
西要寺さんのご本堂です。無事おまいりができました。
昨日の訪問時には門が閉まっていた西要寺さんに、リベンジで今朝もう一度おまいりに行きました。
西要寺におまいりに行きましたが、丁度門を閉められてしまい、おまいりすることができませんでし...
21288
延寿院
長野県上伊那郡中川村葛島695
寺伝によると、弘法大師の御巡錫の途中、鹿塩へ向かい、小渋川近くの難所に不動明王を彫刻した。後に、楠正勝大鹿へ勤王の説得に来られ、現堂ヶ萓の地不動堂に楠家守護神大日如来を安置し、人々を説得したと言われている。高藤城主の夢枕に五体の明王が...
900
2
3月訪問。延寿院不動堂
3月訪問。延寿院参道
21289
観音堂・地蔵堂
岐阜県羽島市竹鼻町駒塚787
竹鼻町駒塚(たけはなちょうこまづか)にある堂。
1.0K
1
県道184号線から見える河川敷の観音堂です。車内から撮影しました。地蔵堂も兼ねているようで...
21290
養善寺
愛知県犬山市前田面7
前田面(まえだめん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
811
3
8月訪問。養善寺手水処
8月訪問。養善寺本堂
8月訪問。養善寺山門
21291
西福寺
静岡県浜松市浜名区平口523
御朱印あり
499
6
直書きでいただきました。
西福寺の境内で撮影しました。
西福寺の境内で撮影しました。
21292
本誓寺
岐阜県岐阜市矢島町2-46
矢島町(やじまちょう)にある浄土宗の寺院。
999
1
国道256号線沿いにある本誓寺です。友人との散歩中に見かけました。夕方だったのと道の向かい...
21293
徳雲寺
福井県小浜市上竹原字岡島30-3
永禄11年(1658年)、融峰座元和尚によって創建された。慶長5年(1600年)、小浜城の築城に伴って侍屋敷を整備することとなり、該当する地域に居住していた上竹原の住民の一部が移住を迫られた。このとき丸山地区にはすでに平僧地として徳雲...
1.0K
1
滋賀県道24号線から見える徳雲寺のようすです。禅寺らしいつくりです。研修旅行の途中、バスか...
21294
法蔵寺
山梨県山梨市小原西377
御朱印あり
499
6
法蔵寺でいただいた御朱印です。毎年11月23日のおまつり限定✨️
法蔵寺におまいりしました。毎年11月23日のおまつり✨️
法蔵寺におまいりしました。毎年11月23日のおまつり✨️
21295
行徳寺
富山県南砺市西赤尾町825
蓮如上人の高弟・赤尾道宗(あかおのどうしゅう)が、室町時代末期に開いた寺。道宗にまつわる宝物や棟方志功の板画などが展示されている「道宗遺徳館」が隣接している。
301
8
行徳寺山門五箇山にある浄土真宗のお寺です。世界遺産の五箇山は、浄土真宗の信仰が盛んだったエ...
行徳寺本堂・庫裡五箇山だけあって、お寺の庫裡が「合掌造」なんですよ😊「普通」にあって、ビッ...
赤尾道宗(あかおのどうしゅう)の墓真宗では、信仰心が厚かった在家を「妙好人(みょうこうにん...
21296
光照寺
和歌山県日高郡みなべ町東岩代495
御朱印あり
997
1
タイミングが良かったのか、直書きしてもらいました。
21297
無量庵
山形県西村山郡朝日町馬神239
無量庵の開山は、応永年間(1394~1428)と伝えられています。江戸時代は真中昌城院の末寺であったとされ、その後、大谷の永林寺の末寺となりました。ご本尊の阿弥陀如来座像は、江戸時代の寛文から元禄期の製作といわれ、目鼻立ちが整い、衣紋...
497
6
〘無量庵〙朝日町の無量庵にお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。本堂内の阿弥陀如...
〘無量庵〙本堂になります。無住のお寺のようです。ここからお参りさせていただきました😌🙏。
〘無量庵〙山門左側にはズラッと供養碑などが並んでいました。
21298
正蓮寺
岡山県倉敷市真備町市場
年代は不詳ですが捧澤寺の僧坊北之坊として創建され、その後現在地に移転して正蓮寺となりました
897
2
真備町の正蓮寺の山門です
真備町の正蓮寺の本堂です
21299
興福寺
神奈川県厚木市恩名3-9-19
玉峰山興福寺(恩名991)当寺は永禄年間の創建にして、中郡豊田大智寺の末寺開山鉄州鷟大和尚にして、当時本堂庫裡等も相当に完備せしも、不幸にして、天保六年火災により焼失し為に開基等の旧記不詳なり。三代将軍徳川家光公より御朱印七石を附せら...
897
2
神奈川県厚木市 興福寺です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 興福寺の案内板です。その通りですね。グサっときました。
21300
薬師堂 (羽附旭町)
群馬県館林市羽附旭町764-2
797
3
薬師堂様。道路沿いにあるが、お堂の前は通り抜け不可。
お堂の横の青面金剛。大きめのサイズ。
「薬師堂」の額がある。
…
849
850
851
852
853
854
855
…
852/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。