神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21251位~21275位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21251
恵日山 辨財院 東円寺
埼玉県鴻巣市寺谷488
906
2
参拝記録保存の為 東円寺 寺号標と本堂
参拝記録保存の為 東円寺 六地蔵
21252
福寿院
山梨県甲府市山宮町813
905
2
大宮神社近くの子安地蔵尊におまいりしました。おそらく近くにある福寿院と関係があるものだと思...
大宮神社近くの子安地蔵尊におまいりしました。おそらく近くにある福寿院と関係があるものだと思...
21253
針生観音堂
山形県西置賜郡白鷹町針生137
505
6
〘針生観音堂〙白鷹町の針生観音堂をお参りです。五百川三十三観音霊場第五番札所で少し山の方に...
〘針生観音堂〙五百川三十三観音霊場第五番札所になっています。
〘針生観音堂〙観音堂の説明書になります。
21254
矢田寺観音堂
奈良県大和郡山市矢田3549
御朱印あり
904
2
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺南僧坊 矢田寺観音堂 大和北部八十八ヶ所第56番 聖...
21255
関根寺
千葉県長生郡長生村本郷925
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
1.1K
0
21256
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
805
3
すぐ西に地蔵堂があり、そこに報恩講の案内が貼られていました。
実は円長寺はもともと城だったところを寺にしているので、現在も土塁などの遺構が残されています。
休みを取ったので親戚宅に寄ってから母校の大学へ久しぶりに行くことにし、親戚宅近くの円長寺へ...
21257
永昌寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字打越97
御朱印あり
1.0K
1
過去に南知多五色観音めぐり御朱印帳に頂いた御朱印です。
21258
三福寺
京都府京都市左京区正往寺町463
東山六条付近に創建され、宝永の大火後に現在地に移った。
1.1K
0
21259
眞樂寺
滋賀県彦根市宇尾町字中小路235
元和元年(1615年)に創建され、享保6年6月6日(1721年6月30日)に寺号の公称を許された。
1.0K
1
眞樂寺の本堂です。珍しく自然石のような標柱があり、画像のような灯籠にも寺号が彫られていました。
21260
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
903
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
21261
法通寺
愛知県常滑市港町5丁目21
803
3
3月訪問。法通寺手水舎
3月訪問。法通寺本堂
3月訪問。法通寺山門
21262
齢延寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-31
藤澤南岳、道頓堀の「通天閣」や薬品名の「仁丹」の命名者です。緒方洪庵、斉藤方策と並ぶ当時の浪速三名医の一人、原老柳の墓が有ります。
904
2
右側にいます 寺は坂を上がったところにあります
山門 鐘楼門 遅かったので門は閉まっていました
21263
大照山 放光寺
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町80
御朱印あり
904
2
2024.09.23 奉拝
2024.09.23 優しくご対応下さいました。
21264
淨念寺
岐阜県高山市荘川町黒谷28
荘川町黒谷(しょうかわちょうくろだに)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。現住職は照元興圓氏。
1.0K
1
国道158号線近くにある浄念寺のようすです。車内から撮影しました。
21265
善栄寺 松の堂
千葉県館山市塩見200
御朱印あり
703
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
松の堂の堂内。堂内でお茶の御接待を受けました。
21266
徳成寺
福島県郡山市安積町成田字成田68
403
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 5 番〗 【徳成寺】📍福島県郡山市安積町成田 〚曹...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 5 番〗 【徳成寺】📍福島県郡山市安積町成田 🔶本...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 5 番〗 【徳成寺】📍福島県郡山市安積町成田 🔶虚...
21267
西福寺
京都府京都市左京区南禅寺草川町82-1
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた。 上田秋成の...
1.1K
0
21268
寳安寺
愛知県知多郡阿久比町白沢字東中根23
白沢(しらさわ)にある曹洞宗の寺院。現住職は大塚洞林氏。
903
2
高速道路から見た寳安寺です。
高速道路から見える寳安寺のようすです。親戚宅の用事で半田まで来た際に見かけました。
21269
活禅寺北アルプス別院
長野県安曇野市穂高有明字豊里8212-1
穂高有明(ほたかありあけ)にある禅宗系単立の寺院。本院は長野市にある。
703
4
本堂はかなり立派な作りでした。
道路の両側に案内があるので、比較的わかりやすいとは思います。
北アルプス牧場から見ると、活禅寺が山を背にした立地ということが良くわかります。山に抱かれて...
21270
永寂寺
山形県鶴岡市温海戊213
御朱印あり
802
3
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
21271
報恩禅寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町市場
平安時代の応徳元年に閑谷禅師によって創建され、江戸時代の寛永4年に岡田藩家老仙石定盛によって再興されました
902
2
真備町の報恩寺の本堂です
真備町の報恩寺の山門です
21272
臨済院弁財天堂
宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘3-19
河北山臨済院は4代藩主伊達綱村によって元禄14年(1701)仙台城下角五郎丁に創建された黄檗宗の禅寺で、のち正徳5年(1715)5代藩主伊達吉村によって現在地に移された。当時境内には塔頭が10,未寺が23という大寺院であったが、明治に...
303
8
仙台市青葉区 臨済院弁財天堂 通りから降り参道の様子です。 本尊・弁財天坐像。 周辺は歴...
仙台市青葉区 臨済院弁財天堂 参道途中に祀られている石碑(雷神・馬頭観音・出羽三山神社)です。
仙台市青葉区 臨済院弁財天堂 鳥居の手前に建つ手水舎です。
21273
萬倉薬師瑠璃光如来
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
701
4
直書きの御朱印いただきました。
21274
東福院
愛知県名古屋市緑区鳴海町花井町3
御朱印あり
真言宗智山派に属す 古くは鎌倉街道に存在し、寛永年代に、この地へ再建される。根古屋(鳴海城)の廃材を用いた山門が現在残る。 本尊は大日如来、山門脇には絵天井残る観音堂があり境内には学問、芸術、財宝の女神 弁財天が祀られている。
807
3
直書きを頂きました。
住宅街にあります。この山門は、鳴海城の廃材を用いた山門と、案内板に記されてました°o°
21275
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
701
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
…
848
849
850
851
852
853
854
…
851/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)