ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2251位~2275位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2251
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
15.9K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
2252
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3丁目
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
15.6K
23
以前、頂いた書置きの御朱印です!
寺号標と総門 6/2開門(備忘録として投稿)
織田信長公ゆかりのお寺、山門になりますが、年に1日しか開門されないようですね。
2253
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
15.4K
134
御朱印帳戻りました。2月の月替わり「かぶ地蔵」
鬼の面を被った延命地蔵さん!!地蔵尊大祭に参列しましたので、参列者限定御朱印と月替わりを申...
そしてお守りです!!!!
2254
應賀寺
静岡県湖西市新居町中之郷68-1
御朱印あり
鏡光山応賀寺は神亀年間(724年~)聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩により開基・草創された古刹であります。くだって、弘仁年間(810年~)弘法大師諸国巡錫の砌り、浜名湖を渡らんとするに行路半ば強風吹き来たり、一舟、波に煽られ闇夜の湖上...
12.7K
52
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
應賀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
七福神めぐり恵比寿尊天です。
2255
萬徳寺
福井県小浜市金屋74-23
御朱印あり
応安年中(1368~1374)安芸円明寺の覚応法印が各地を廻り、この地にあった天台宗極楽寺を正照寺と改め真言宗を広めました。天文13年(1544)祈願所となり、罪人は入寺すれば助かるという若狭唯一の「駆け込み寺」となりました。慶長7年...
13.1K
48
若狭観音霊場 第十五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
最後に振り返り正面を撮っています。
本堂の裏側です。雪が大量に残っています。反射板の役割をしていて軒裏が照らされています。
2256
興禅寺
栃木県宇都宮市今泉3-5-13
御朱印あり
興禅寺は、宇都宮氏8代目当主である宇都宮貞綱が、かつて黒羽雲巌寺で第五世住職をしていた真空妙応禅師のために、1314年(正和3年)、地蔵堂があったこの地に寺院を建立して興禅寺としたのが始まりとされる。真空はその後、宇都宮貞綱の弟・宇都...
14.7K
32
直書きの御朱印をいただきました。
天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。
寺務所です。お庭での作業中でしたがとても丁寧にご対応いただきました。
2257
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
13.4K
45
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2258
寶塔寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮宗の寺院。山号は深草山。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
13.3K
46
書き置きの御首題をいただきました。
寶塔寺さんの御本堂でございます
寶塔寺さんの仁王門でございます
2259
千燈寺
大分県国東市国見町千燈558-1
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。千燈寺は西の坊でしたが、本寺(旧千燈寺)が戦国時代の兵火によって焼失し、明治になって移転、旧下払坊と合併して現在の地を寺地としている。
13.5K
44
過去にいただいたものです。
千燈寺参拝させて頂きました
千燈寺参拝させて頂きました
2260
西福寺
埼玉県川口市西立野420
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
15.1K
27
【2018年9月16日参拝】本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『武蔵国三十三ヶ所霊場...
立野地区の歴史を体験に🚶三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約二十三㍍あり、県...
今年の干支『巳』毎年、奉拝させていただこうと思います。
2261
弘願寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2591
御朱印あり
12.0K
58
御朱印をいただきました。
弘願寺をお参りさせていただきました🙏✨
弘願寺にやってきました😆
2262
自性院
神奈川県横浜市港南区大久保2-34-15
御朱印あり
当山は、横浜市港南区大久保にある高野山真言宗の寺院です。 旧武蔵国久良岐郡久保村、最戸村、別所村の各笠原家、旧相模国鎌倉郡永谷村の大津家、若林家、笠原家、及びそのご分家を中心とした檀家様方々の菩提寺として、長く護持されて参りました。...
10.7K
94
自性院にて、納経印(千手観音菩薩さまの御朱印)を書き入れていただきました。(通常時の御朱印...
左上 入口の寺標柱右上 階段の途中にある勘九郎地蔵尊右中 本堂の扁額左中 権現堂前の猫左下...
令和六年六月六日😊666の日です🎶⑤自性院に伺いました☺️🙏ナビでは裏からで、凄い坂を上が...
2263
法泉寺 (井原市西江原町)
岡山県井原市西江原町4841
御朱印あり
元は真言宗の寺院でしたが、永享2年(1430)高越山城主伊勢新左衛門盛定が古澗仁泉を招き、曹洞宗の寺院として創建し、伊勢氏の菩提寺となった。また、子の伊勢新九郎盛時は、後北条氏を建てた後の北条早雲で、古澗仁泉和尚より武芸と学問を教えら...
13.5K
43
瀬戸院観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三の門と廻廊門と本堂を直線上に配置し、方丈、座禅堂を廻廊で繋ぎ、一円相を描く近世地方禅院の...
色んなところを修繕中のような雰囲気でした。
2264
般若院
静岡県熱海市伊豆山371−1
御朱印あり
伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。
16.0K
18
朱印帳へ書き入れていただきました。
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第24番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
2265
筑前国分寺
福岡県太宰府市国分4-13-1
御朱印あり
奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、仏教による地方政治の安定と、文化の交流をはかるため、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。
13.4K
44
過去にいただいたものです。
福岡県太宰府市国分にある龍頭光山 筑前国分寺の本堂
筑前国分寺は参拝者用駐車場が完備されております。
2266
神宮寺(有馬観音)
群馬県渋川市有馬1301
御朱印あり
13.0K
48
【上州三十三観音】第三十番札所、神宮寺をお参りして、『有馬観音』の御朱印を差し替えでいただ...
【上州三十三観音】第三十番、神宮寺をお参りしました。
渋川市、神宮寺 上段・山門、中段・本堂、下段・観音堂
2267
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
10.1K
77
竹林院の御朱印を頂きました🤭
竹林院をお参りさせていただきました🙏✨
竹林院にやってきました😆
2268
三石山観音寺
千葉県君津市草川原1407
御朱印あり
室町時代の応永16年(1420年)に覚恵上人がこの山の霊気に感動し、ご開山されたと伝えられています。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられています。
15.5K
23
御朱印をいただきました。
横から見た本堂です。岩が本堂の屋根に寄りかかってるように見えます😮
三石山の山頂には山名の由来となった大きな岩が三つあり、1409年(応永16年)覚恵上人が岩...
2269
医光寺
群馬県桐生市黒保根町上田沢326
御朱印あり
医光寺は群馬県桐生市黒保根町上田沢にある高野山真言宗の寺院。正式名は「湧丸山 瑠璃院 医光寺」と号する。寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁11年(820年)、弘法大師が東国巡錫の際薬師仏を刻み開創したと伝わる。霊験あらたかな薬師如来の御手から...
13.5K
43
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺の御朱印『千手観音』を、専用納経帳の差し替えで頂きました。
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺をお参りしました。こちらのお寺は、町から離れた山の方にあ...
医光寺の山門と本堂です。左手の庫裏にて御朱印をお願いすると、本堂に通してもらえて中でお参り...
2270
神武寺
神奈川県逗子市沼間2丁目1402
御朱印あり
醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により 行基菩薩が十一面観音・薬師如来・釋迦如来の尊像を彫刻・奉安し、玉体安穏・萬国和平・萬民豊楽の祈祷道場として開山された寺院です。 天安元年(八五七)になると、慈...
12.9K
49
客殿にて直書きでいただきました
醫王山来迎院神武寺ー薬師堂。特別御開帳、普段は三十三年毎に御開帳。
醫王山来迎院神武寺ー客殿。薬師堂から
2271
勝専寺
東京都足立区千住2-11
御朱印あり
「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(一二六〇年)勝蓮社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。 江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀...
15.1K
27
勝専寺閻魔朱印勝専寺閻魔大王像東京の閻魔めぐり御朱印4ヶ寺目です。ここの閻魔は、サンタ髭も...
勝専寺山門「赤門」今日明日は1月の閻魔賽日でのお祭りがあり、縁日出店がいっぱいです。夕方だ...
足立区千住 勝専寺 本堂
2272
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
12.8K
50
北陸白寿三十三観音第9番改めていただきに行って参りました🙏本堂はまだ復旧の目処すら立ってな...
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
パンフレットです。復旧されたらまたお参りしたいです。
2273
円陵寺
山口県下関市椋野町1-26-46
御朱印あり
天台寺門宗(天台宗)関山圓陵寺(えんりょうじ)は山口県下関市の高台に建ち、前方は関門海峡、西方には六連島がみられる眺望絶佳のお寺です。ご本尊に千手観世音菩薩をお祀りし、葬儀、年回忌法要、先祖供養、水子供養を行っております。その絶景な眺...
12.5K
53
山口県下関市椋野町関山 円陵寺親切に対応くださる御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県下関市椋野町関山 円陵寺金色不動明王となります。
山口県下関市椋野町関山 円陵寺本堂となります。
2274
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
13.1K
47
紙渡しの御朱印になります。
伏見稲荷会津分社になります。
紙渡しの御朱印になります。
2275
高山寺
兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
御朱印あり
12.4K
67
20241115母の参拝きろく
「高山寺」境内にある『長生木(ながいき)』です。素敵な洒落ですね。
「高山寺」の鐘楼になります。
…
88
89
90
91
92
93
94
…
91/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。