ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2226位~2250位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
14.3K
37
滋賀県の伊吹山山頂のお寺です。この真夏の避暑で多くの観光客で賑わってました。
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
2227
相模国分寺
神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
御朱印あり
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院...
17.5K
5
伺ったのが16時近かったのですが、快くお受け頂きました
神奈川県海老名市 相模国分寺の本堂
神奈川県海老名市 相模国分寺の梵鐘
2228
朝田寺
三重県松阪市朝田町427
御朱印あり
朝田寺(ちょうでんじ)は三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い。
13.0K
51
「真盛上人二十五霊場 / 第十七番」巡礼として。事前に連絡をして参拝。気さくなご住職で、御...
山門です。横に、寺号標があります。
本堂です。立派です。
2229
峰本院(秋葉山本坊)
静岡県静岡市清水区西久保1-1-14
御朱印あり
秋葉山本坊峰本院(あきばさんほんぼうみねもといん)は、静岡県静岡市清水市大久保にある真言宗醍醐寺派の寺院である。戦国時代に武田信玄の支配下であった江尻城の隣接地に奉安してあった遠州の秋葉山三尺坊大権現を遷座し、修道者を糾合。武田家の保...
15.7K
23
峰本院(秋葉山本坊)でいただいた御朱印です。
静岡市にある秋葉山本坊峰本院に参拝に行ってきました。
秋葉山の頂上にある秋葉三尺坊大権現が祀られているお堂です。
2230
久国寺
愛知県名古屋市北区大杉3-2-27
御朱印あり
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があること知られる。
14.3K
37
尾張三十三観音29番の天長山・久国寺。岡本太郎作のパンクな梵鐘「歓喜の鐘」で超有名だけど、...
久国寺。岡本太郎作の「歓喜の鐘」の音は、大晦日の除夜の鐘の時だけ聞けるそうですの( ´∀`)。
久国寺は1662年に現在地(清水)へ移転され、これをもって名古屋城の北東の鬼門除けとされま...
2231
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
12.5K
55
不動霊場の御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
興性寺、参道の様子です。
2232
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
16.1K
19
妙心寺塔頭天球院の御朱印です。
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
綺麗な石畳が続きます。
2233
番神堂
新潟県柏崎市番神二丁目10-42
御朱印あり
日蓮宗妙行寺(みょうぎょうじ:柏崎市西本町1-13-1)の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が無事に上陸できた事を感謝して、三十番神の霊を請じ迎えて祀ったものと伝えられています。当時の番神堂自体は真言宗でし...
14.8K
32
番神堂さま御朱印 紙渡しで頂きました。
番神堂さまお参りに伺いました。
番神堂さま日蓮上人さまの像です。
2234
石内のお大師さん金剛院
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
御朱印あり
当院は高野山を開創された弘法大師様を宗祖としその高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗の末寺です。古くは廿日市市宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました。(創建仁寿2年 約千年前)境内に鎮守(ちんじゅ)として胡子(えびす)様をお祀...
14.3K
119
3月限定 『クリアご朱印』 ≪限定15体≫ 毎月楽しみにしている方もおられるかと思います...
毎月28日 13時半からは『縁日護摩祈祷』を本堂で厳修いたします。4月28日(月) 10時...
【御守りつき 一願 護摩木】大切な(特別な)一つの願いごとを護摩木の下部にお書き頂き『パキ...
2235
正暦寺
奈良県奈良市菩提山町157
御朱印あり
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また...
14.6K
34
お参りした時に記帳していただきました。
正暦寺(奈良市)の寺号標です。一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992...
正暦寺(奈良市)参道の石仏です。
2236
不動院
福岡県北九州市門司区吉志171-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正...
13.5K
45
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨
【弁財天】お参りさせて頂きました🙏✨
2237
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
11.7K
63
^_^^_^^_^^_^
青蓮寺のお堂です。以前は曇り空のお参りだったと記憶していますがこの日は青空の下でお参りでき...
青蓮寺の山門です。こちらは閉じていますが脇から出入りができます。数年ぶりのお参りになります。
2238
日向見薬師堂
群馬県吾妻郡中之条町四万4371
御朱印あり
14.2K
44
日向見薬師堂の御朱印「薬師如来」様です。薬師堂そばのカフェ"あずまや"さんで、書置きをいた...
【群馬県】吾妻郡中之条町、日向見薬師堂をお参りしました。先週の雪❄がまだまだ残っていました。
日向見薬師堂の前に建つ建物(不勉強のため名称不明)をくぐった先に薬師堂があります。
2239
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
13.7K
43
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
2240
円光寺
三重県津市河芸町上野2861
御朱印あり
円光寺は1358年後光厳天皇の勅願寺として現在の津市栗真中山町に開創されたと伝えられ、1568年織田信長に味方した分部光嘉は1570年伊勢上野城を築城した際、栗真庄中山にあった円光寺を上野に移し菩提寺としている。
14.1K
38
直書きにて頂きました。御住職がお話し好きな方で、ご本尊様やお寺について気さくな感じで説明を...
円光寺に「伊勢の津七福神」第二番 弁財天 のお参りをしました。
御本堂内部に掲げられている扁額?です。
2241
華徳院
東京都杉並区松ノ木3-32-11
御朱印あり
華徳院は、もと理正院と号し、下野国佐野に創建されました。天正年間に武蔵国霞ヶ関に移転、慶長年間に浅草蔵前に再転し、寛永寺末となりました。江戸時代には、新宿太宗寺、巣鴨善養寺とともに江戸三閻魔として有名で。寛永3年大寺格となり、翌年に院...
15.0K
29
華徳院閻魔朱印 華徳院の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印7ヶ寺目です。書き置きです。30...
華徳院「江戸三大閻魔」のひとつです。閻魔賽日なので、比較的参拝者がいました😊新高円寺駅から...
もう一つの閻魔さま実は、本堂に2体の閻魔像があるのだ。経緯はこうだ❗️①関東大震災で、旧本...
2242
大聖寺
岡山県美作市大聖寺1
御朱印あり
奈良時代の天平10年に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって創建され不動院、阿弥陀院、中之院、奥之院など5院、上之坊、中之坊、地蔵坊、千蔵坊、多聞坊、松之坊、藤之坊、東之坊、西之坊、谷之坊、森之坊、池之坊、地之坊など18坊を擁し山岳仏教の聖...
13.3K
46
こちらは、西日本播磨美作七福神の御朱印です。
美作市の大聖寺の本堂です
入口から、紅葉を入れての雰囲気です。紫陽花もですが、良かったです。
2243
観音寺 (荒神山観音寺)
三重県鈴鹿市高塚町1777
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は高神山(こうじんやま)。本尊の十一面観世音菩薩は秘仏。当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩は講談などで有名になり、荒神山観音寺の方が良く知られる。
12.7K
52
伊勢西国三十三所巡礼
1月訪問。観音寺子安観音堂
1月訪問。観音寺観音堂
2244
福蔵院
東京都中野区白鷺1-31-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
除地、240坪。白鷺山正幡寺と号す。前の八幡(鷺宮八幡神社)の別当なり。則其御朱印地の内にあり。新義真言宗にて、当郡中野村宝仙寺の末、開山を頼珍と云、大永元年5月示寂、第9世を鏡薫と云、慶安2年8月24日寂せり。此僧のとき八幡の御朱印...
11.3K
66
御府内八十八ケ所 14番 🙏
中野区の福蔵院の山門へ続く参道です。境内が美しいです。御府内八十八ヶ所霊場14番札所です。...
福蔵院本堂です。御本尊は不動明王です。屋根のソーラーパネルが気になりますね。
2245
招福山 猫恋寺
京都府京都市中京区御池通堀川東入下がる
御朱印あり
13.3K
46
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏目の前で、色々とお話しながら、4、50分程で書いていた...
3日目です。友達は用事があり、1人でお参りです🙏何年か前に来た事はあったのですが、予約して...
中の様子です。名前などを書いて奥へ😳いっぱいの招き猫とレコードが所狭しとありました😲
2246
薬王院温泉寺
石川県加賀市山代温泉4区18-40甲
御朱印あり
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山...
14.2K
37
^_^^_^^_^^_^
山代温泉の「薬王院温泉寺」にお参りしました。
我が午年の勢至菩薩です。
2247
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
13.3K
58
うさ文殊菩薩 御朱印です
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
2248
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
13.9K
40
直書きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
2249
東光寺
岐阜県山県市小倉618-41
御朱印あり
文亀年間(1501年 - 1503年)、その昔に富士山頂より薬師如来が飛来したと伝わる地で、また明応年間(1492年 - 1501年)には華翁頼舜が龍の昇天を見たという聖地(現在地)に、希雲大和尚によって創建された。頼舜禅師は開基とな...
12.5K
81
東光寺のねこ日和限定御朱印です。書置きになります。この日のための特別な猫🐱印が捺されてています😊
東光寺のまるわかりブックです。本堂内に置いてありましたので、いただいてきました。
東光寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。譲渡会の指定時間まで本堂内を参拝させていただき...
2250
大智院
長崎県佐世保市戸尾町9-8
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師空海上人が若かりし日、留学僧として渡唐の途中、留学の目的達成を(現在の武雄市山内町の)黒髪山大権現に立願され、松浦郡田ノ浦の港から出航、唐の国長安(現在の西安)において青龍寺恵果和尚より真言密教を伝えられ、大同元年に帰国の後、...
12.6K
66
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大智院、境内の様子です。
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。