全国の一宮(いちのみや)を巡ってみませんか?
一宮とは、古くからその土地と深く繋がっていたり、地元の方々から尊ばれている神社です。全てを巡拝するのは大変ですが、ライフワークとして巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 諸国一宮には歴史的な一宮と現代に追加・新設された一宮を登録しています。
1992年にユネスコの世界遺産条約を締結して以来、日本からいくつもの文化・自然・複合遺産が登録されています。そんな世界遺産の中から Omairi に登録されている神社・寺社をピックアップしています。旅の振り返りに、次の旅の参考に、思い思いの思い出を集めてみてはいかがでしょうか?!
観音信仰の霊場を巡る旅。西国三十三所は日本で最も古い巡礼行です。
巡礼はその字の如く、あちこちを回ること。必ずしも『順』番は関係ありませんので、自分のペースとタイミングで各地を巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 西国三十三所に加えて、開基である徳道上人や再興させた花山院ゆかりの寺院を番外霊場として3箇所を含めています。
西国三十三所を模範として源実朝が発願・制定したという観音霊、坂東三十三箇所。神奈川・埼玉・東京・群馬・栃木・茨城・千葉と関東地方の観音霊場を巡る旅に出かけてみてはいかがでしょうか♪
関東三十六不動尊霊場は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県の1都3県にある36箇所の不動尊(不動明王)の霊場を巡る巡礼です。不動明王は衆生を煩悩から救ってくれる慈悲深き守護神。巡礼を通して自分を見つめ直す良い機会になるんじゃないでしょうか♪
近畿三十六不動尊霊場は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県の2府4県にある36箇所の不動尊(不動明王)の霊場を巡る巡礼です。近畿地方に点在する不動明王の霊場を宗派を超えて巡る巡礼。お不動さまの慈悲を感じて、迷いや動揺を抱いた心が晴れるかもしれませんよ♪
近畿地方の150の寺社と伊勢神宮(内宮・外宮)を巡る旅。それが神仏霊場巡拝の道です。もともとは神社もお寺も、神も仏も区別せず等しくお参りしていた我々。巡拝は自他共存の心と日本の豊かな自然を再発見する良い機会になるんじゃないでしょうか♪
北関東三十六不動尊霊場は、群馬県・栃木県・茨城県の三県にまたがる36箇所の不動明王を祀る寺院の総称です。この霊場は三密修行の道場とされ、群馬県の寺院は『身密の道場』、栃木県の寺院は『口密の道場』、茨城県の寺院は『意密の道場』とされています。
江戸三十三観音霊場は、東京都内の寺院33箇所と番外1箇所を加えた観音札所です。江戸時代に西国三十三所などを模して設けられたのが起源と言われています。Omairi では、寺院の廃絶や入れ替わりを経て昭和51年(1976年)に改訂された昭和新撰江戸三十三観音札所を一覧にあげています。
東海三十六不動尊霊場は、愛知県・三重県・岐阜県の三県にまたがる36箇所の不動明王を祀る寺院の総称です。愛知県に23か寺、三重県に7か寺、岐阜県に6か寺の霊場があります。
東京十社とは、1975年(昭和50年)に昭和天皇即位50年を奉祝して企画されたもので、東京23区内の主だった神社を巡ります。巡拝に順序や期間はありません。四季折々の楽しみがそれぞれの神社にありますので、ご都合の良い時に巡られてはいかがでしょうか。
御府内八十八ヶ所(ごふないはちじゅうはちかしょ)とは、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所のお寺を祈願のためにお参りする、東京版お遍路コースです。四国八十八ヶ所お遍路を模して1755年頃までに開創されました。御府内とは江戸城を中心とした品川、四谷、板橋、千住、深川の内側の地域で、現在はお寺の移転などで範囲が広がっていますが、ほぼ東京23区内にあります。新長谷寺は金乗院と同一施設のため登録数は87箇所です。
神戸八社とは、神戸市内にある「一」から「八」までの番号がついた神社のことで「一宮神社」から「八宮神社」があります。神戸の中心市街地、三宮もその一つ「三宮神社」に由来します。神戸にお立ち寄りの際は、主要な観光地を楽しみつつ、神戸八社を巡拝するのも良いですね。
九州八十八ヶ所百八霊場は、四国八十八ヶ所に倣い、九州全域に点在する霊場を巡る巡礼路で、弘法大師(空海)ゆかりの寺院を中心に構成されています。八十八ヶ所に加え、二十霊場が加わり、計百八霊場となっているのが特徴です。心願成就や厄除けを祈る信仰の旅として、多くの巡礼者に親しまれています。
東北三十六不動尊霊場は、東北6県にまたがる不動明王をまつる36の札所を巡る霊場で、1987年に開創されました。各県に6ヵ所ずつ設けられ、六波羅蜜の教えに基づいた修行道場として構成されています。心の迷いを断ち、悟りへの道を歩む巡礼として多くの信仰を集めています。
西国四十九薬師霊場は、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の薬師如来を巡礼する霊場です。
秋田三十三観音霊場は、秋田県内に点在する33ヶ所の観音札所で、長久年間(1040~1044年)に横手の保昌坊が西国霊場に倣って開創しました。以後衰退するも享保14年(1729年)に復興され、1987年に再編整備され現在に至ります。地域に根ざした歴史ある巡礼路として、四季の美しい風景とともに楽しまれています。
最上三十三観音霊場は、山形県の最上地方に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路で、江戸時代初期に開創されました。出羽三山信仰と結びつき、民衆の厚い信仰を集めてきました。最上川沿いや山間部に位置する札所には、風情ある古刹や自然美が残り、四季折々の風景と共に巡礼を楽しめます。現在も御朱印巡りや観音信仰の旅として親しまれています。
茨城十二社は、茨城県内の由緒ある神社12社を巡る御朱印巡りの霊場です。鹿島神宮、香取神宮、筑波山神社、笠間稲荷神社などが含まれ、歴史や自然、信仰に触れながら巡礼を楽しめます。地域振興や文化継承の一環としても親しまれています。
中国観音霊場とは、中国地方の5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)の33札所+特別霊場4ヶ所を巡る観音霊場です。各札所は歴史ある名刹や自然豊かな場所にあり、観音菩薩の慈悲に触れながら巡る信仰と癒しの旅として親しまれています。
二十二社(にじゅうにしゃ)は、平安時代中期から朝廷から特別な奉幣を受けた畿内中心の格式高い22社の神社群で、中世以降の社格制度の礎となりました。上七社・中七社・下八社に分類され、国家的な祭儀や天変地異の際の祈祷に用いられました。1081年に正式な制度として確立し、現在も格の高い神社として信仰を集めていますが、現在は社格制度が廃止されているため存在しない制度です。
鎌倉三十三観音霊場は、神奈川県鎌倉市を中心にした三十三の観音霊場を巡る巡礼路です。鎌倉時代に栄えた仏教文化と歴史ある寺院を結び、観音菩薩の慈悲に触れながら心の安らぎを得ることを目的としています。古都鎌倉の自然や史跡を楽しみつつ、信仰と文化の旅を味わえる霊場として親しまれています。
摂津国八十八所は大阪府北中部と兵庫県南西部にある八十八の霊場です。江戸時代中期に月海上人によって開創されました。
関西花の寺二十五ヶ所は、関西地方の奈良・京都・大阪・兵庫・滋賀・和歌山の6府県に点在する、花をテーマにした25の名刹で構成される霊場巡りです。四季折々の美しい花と仏の教えに触れることを目的とし、1993年に発足しました。各寺には特色ある花が植えられており、巡礼を通じて自然と心の癒しを得られるとして人気を集めています。
新西国三十三箇所は、観音菩薩を祀る近畿地方の三十三箇所の寺院に客番として五寺院を加えた合計三十八箇所の霊場です。
全国護国神社は、明治時代以降に各地に設けられた神社で、戦争や国事に殉じた人々の霊を慰め、顕彰することを目的としています。明治維新の志士を祀った招魂社を起源とし、のちに「護国神社」と改称されました。各都道府県に1社ずつ設置され、現在も慰霊祭や戦没者追悼行事が行われています。
国分寺は741年、聖武天皇の命により全国の諸国に建立された官寺で、正式には国分僧寺といいます。国家安泰と疫病退散を祈るため、各地に一寺ずつ設けられ、国分尼寺と対をなしました。多くは統一された伽藍配置を持ち、現在はその跡地が史跡として残され、地域の歴史と仏教文化を伝える貴重な遺産となっています。
北陸三十六不動霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する36ヶ所の不動明王を祀った寺院を巡る霊場です。巡礼者は不動尊の慈悲に触れながら、心願成就や心の安らぎを求める信仰の旅を楽しめます。
北陸三十三ヵ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路です。観音菩薩の慈悲に触れながら、心願成就や厄除けを祈る信仰の旅として親しまれています。自然や歴史ある寺院に恵まれ、心と体を癒す巡礼の道として多くの人に支持されています。
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に広がる観音霊場で、33ヶ所の札所に加え番外を含めた巡礼路です。「白寿」は長寿や健康を象徴し、観音菩薩の慈悲にすがりながら心身の平安を願う信仰の旅として親しまれています。