ログイン
登録する
出雲市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (26位~50位)
出雲市 全203件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺1064番地
このお宮は大変古い神社で千参百年前にすでに国の神祇官といふ役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。「式内社」と申しますのは、これ千百年前につくられた「延喜式」といふ国の書物にも「小社多倍神社」として記載されています...
6.2K
8
多倍神社にお詣りしてきました。山あいに鎮座し静かなたたずまいでした(蝉の声を除けば…です)。
多倍神社の随神門です。
拝殿です。普段は無人のようで、訪れたときは拝殿は閉めきられていました。
27
富神社
島根県出雲市斐川町富村596
御朱印あり
「富(とび)」と読む。祭神は国引きの神、八束水臣津野命。
5.8K
11
本務社が彌久賀神社になります。彌久賀神社と同じく最後の御朱印になるかもしれません。
富待石を購入しようと思ってましたが、2000円なので諦めました。
富神社を参拝しました。鳥居の向こうに随神門あります。
28
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
6.1K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
29
安子神社
島根県出雲市湖陵町常楽寺757
大正天皇皇后,昭和天皇皇后,今上天皇皇后皇太子妃殿下御妊娠の時,宮司が安子の宮の御神札を宮内庁へ持参し御嘉納になりました。毎年四月八日が例祭で,古式ゆたかな「御田植安産神事」が午後二時よりあります。この御神事を拝むと,安産で子宝も授か...
4.8K
15
島根県出雲市に鎮座する安子神社にお詣りしてきました。安産のご利益があるとのことで、皇室にも...
この日は快晴☀️で朝から👕💦でした。次の石段は日陰になっていましたので涼しい気持ち🍀😌🍀で...
石段の途中には、細い朱塗りの鳥居と一宇の祠がありました。稲荷社のようです。
30
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
5.6K
7
過去の参拝記録です。お参りして表示されていた連絡先に電話すると、義実家のお墓参りをしてきた...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
31
市森神社
島根県出雲市稗原町2571
御朱印あり
4.9K
11
例大祭の準備で氏子婦人会の奥様方が大掃除されてました。御朱印は賽銭箱横に用意されている書置...
出雲市の南の山あいに鎮座する市森神社にお詣りしました。⛩️に「秋葉大明神」とあります。写真...
坂道を少し登っていくと、随神門にさしかかります。狛犬さんもお出迎えです😊
32
長谷寺
島根県出雲市大社町杵築北3016
御朱印あり
長谷寺の入口となっている仁王門から坂道をわずかに登った処に観音堂がございます 本尊は行基菩薩の作とされる十一面観世音菩薩、身の丈は一尺八寸で立像である 秘仏とされており、三十三年毎の開帳の折りにしか直接には拝せない 現世に対し、大慈悲...
3.0K
26
島根県出雲市 長谷寺の御朱印です😊
長谷寺御本堂ですお参りさせていただきました 🙏✨✨
手水舎です可愛い❣️タオル付き (*´ω`*)
33
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
3.7K
18
鹿島神社の御朱印です書き置きを頂きました😃普段は別の仕事をしているので平日は不在との事です!
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
34
諏訪神社
島根県出雲市斐川町学頭951番地
高瀬城城主米原氏により、諏訪大社より天文8年7月7日勧請
4.2K
13
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
石段を登り詰めると随神門、そして、その先には拝殿も見えます。
随神門をくぐると狛犬さんたちと顔合わせです。阿形の狛犬さんは、苔の帽子をかぶっています😁
35
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
4.0K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
36
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
4.0K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
37
大土神社
島根県出雲市平野町184
御朱印あり
3.2K
19
大土神社に参拝して、ご朱印をお願いしたところ、間違って『平成』と書いたとのことで、別の用紙...
島根県出雲市 大土神社御本殿御祭神は 素盞嗚尊・誉田別尊です。
大土神社拝殿内です注連縄も立派で、朝一でお詣りさせていただきました。御朱印は8:00頃だっ...
38
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
4.4K
5
お彼岸で出雲市に帰省したおりに、参拝しました。('-'。)
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
39
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
3.0K
19
令和五年十一月十六日(書置き初穂料300円)御朱印は日吉神社にて拝受。
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
40
因佐神社
島根県出雲市大社町杵築北稲佐3008
延喜式内因佐神社に比定され、また出雲国風土記に「伊奈佐乃社」と記される。別名「速玉社(はやたまのやしろ)」。国譲りのにて稲佐の浜で大国主大神と国土奉献の話し合いをされた建御雷神を祀る。鳥居を潜り、境内に入ったら一言も喋らずにお参りをす...
1.7K
32
島根県出雲市 因佐神社社殿横には足場が組立られており修繕中?だったのでしょうか🤔御祭...
出雲大社摂社 因佐神社の由緒書きです
因佐神社 参道の様子です出雲大社前や🌊稲佐の浜は観光客で賑わっていましたが私達が参拝...
41
八大荒神社
島根県出雲市大社町杵築北2951
創立年代や由緒は不詳。江戸時代中期の地誌『雲陽誌』の假宮の項に、「荒神」という記述があり、その際には当地に存在していたことが明らか。
2.1K
27
八大荒神社の境内に鎮座する稲荷社。
八大荒神社の拝殿にかかる扁額。
八大荒神社の獅子狛犬と拝殿。
42
八雲神社
島根県出雲市今市町672
須佐神社の分祀。縁結びの起源といわれる八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説で、イナタヒメを救うべく命がけでオロチを退治した須佐之男命が祀られています。左右に鎮座する“狛龍”の、向かって左側の『剣』をさわりながらお祈りすると勝負事のパワーが、...
3.1K
16
島根県出雲市 八雲神社御本殿平成13年6月に現在の社殿を新建立し現在の八雲神社と名を...
拝殿の注連縄も立派でした 🙏✨✨
剣🗡️🗡️を握った狛龍🐉さま 大迫力
43
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
3.3K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
44
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
3.4K
12
出雲帰省時、大社町方面からの帰り道、寄ってみました。書置きの対応でしたが、いただけたことに...
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
45
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.1K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
46
阿須伎神社
島根県出雲市大社町揺堪
御朱印あり
延喜式 ( 927年 ) に十一社、更に古い太平五年 ( 733年 ) の出雲国風土記には三十九社を数えるほど、今近在では一番多くその名の見える由緒ある神社。現在は本社を遺すのみで、他の同名の社は全て本社に合祀されたと伝えられています。
3.0K
16
阿須伎神社の由緒書きです⛩️👏👏👏👏
弥山神社の遥拝場です⛩️👏👏👏👏
阿須伎神社の本殿です⛩️👏👏👏👏
47
荘厳寺 (荘原薬師)
島根県出雲市斐川町上庄原659
御朱印あり
1330年、高瀬城主 米原備前綱完(よねはらびぜんつひら)公が仏教山から一宇を移したと伝えられる。
4.0K
6
過去の参拝記録です。御朱印帳にも、書いていただきました。(*^▽^*)
過去の参拝記録です。入口に大きな石の寺号標がありました。(^.^)
48
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
2.1K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
49
上直江八幡宮
島根県出雲市斐川町上直江2205
御朱印あり
建久2年豊前国宇佐八幡宮の御分霊を奉戴し漆沼郷六百貫の惣社として創立、毛利、松平藩主の崇敬厚かった。楼門は平成20年の遷宮で新しくなったが、毛利家よりの寄進のものと古老の言い伝えあり。末社伊波神社は、岩野山上に鎮座していたが、寛延の頃...
3.2K
10
宮司様がご在宅でした。御朱印を出されることはこれまでなかったらしいのですが、せっかくなので...
出雲市斐川町に鎮座する上直江八幡宮にお詣りしました。
狛犬さんの出迎えを受け歩を進めると楼門が待ち構えています。こちらの楼門は戦国時代に毛利家か...
50
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
2.9K
13
お盆で出雲に帰省した際に参拝しました。神職の方がいらっしゃったので、声をかけさせていただき...
島根県出雲市に鎮座する阿須利神社にお詣りしてきました。境内のウラが大通りに面していて分かり...
鳥居をくぐって参道を進むと、石段を登った先でちょこんと座って出迎えている狛犬さんたち。吽形...
1
2
3
4
5
…
2/9
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。