神社・お寺を探す
ログイン
登録する
西伯郡大山町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
西伯郡大山町 全49件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大山寺
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
中国観音霊場
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
62.9K
255
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
大山寺に参拝してきました。先日降った雪がまだ少し残っていて驚きました。大山も雪化粧姿で美し...
鳥取県の大山寺へ和傘灯りを見に行って来ました。私が行ったときはかなり雨が降っていたのですが...
2
大神山神社 奥宮
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
44.1K
289
大神山神社 奥宮の御朱印になります
鳥取 大神山神社です。
鳥取 大神山神社の神門。通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われています。
3
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
御朱印あり
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)、名和長年の威徳を慕う地元の人々によって、名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのに始まる。延宝5年(1677年)、鳥取藩主となった池田光仲が長年を崇敬し、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の...
25.8K
123
大山町、名和神社の御朱印を記帳していただきました。社紋の「帆掛船」も押されています。
【鳥取県】大山町、名和神社をお参りしました。南朝の忠臣「名和長年公」をお祀りした神社です。
名和神社の参道です。南朝の忠臣を祀る神社ということで、立派な参道が整備されています。
4
下山神社
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
病気平癒
元徳2年(1330)、備中郡司渡辺日向守の一子源五郎照政は月毎の大山参拝の帰途、いさかいに巻き込まれ命を落としました。人々はこれを哀れみ大山山麓の下山の地に塚を造り篤く葬りました。 その後、照政公の霊による託宣により観世菩薩像を彫りだ...
12.7K
40
下山神社の御朱印になります
大神山神社奥宮の隣にある下山神社です。
【鳥取県】西伯郡大山町、大神山神社奥宮の境内に鎮座する「下山神社」をお参りしました。その昔...
5
壹宮神社
鳥取県西伯郡大山町上萬1124
御朱印あり
創建時期不詳ですが、郡中の古社であり、古来より「一宮大明神」と号していました。
11.5K
34
壹宮神社の御朱印になります
駐車場から見た、壹宮神社の鳥居。奥には拝殿が鎮座されています。
5月訪問。壹宮神社手水鉢
6
大山寺下山観音堂
鳥取県西伯郡大山町大山11
御朱印あり
9.0K
22
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺本堂脇の受付で記帳していただいた御朱印「大悲殿」の御朱印です...
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺下山観音堂をお参りしました。こちらは、本堂の手前にあるお堂で...
大山寺下山観音堂は、中国三十三観音29番、伯耆三十三観音15番及び出雲国神仏霊場第10番と...
7
唐王神社
鳥取県西伯郡大山町唐王725
御朱印あり
当社は、大国主命の妻、須勢理民売命を細神体とし、唐王街前といわれ「古事記』の神話によって毒虫よけ、マムシよけの神としてあがめられ、玉垣内の砂をいただいて、田畑にまけば毒虫が去り、家屋敷にまけば蟻や百足が退散する御利益があるといわれてい...
8.2K
18
唐王神社の御朱印になります
唐王神社の拝殿です。ガラスに鳥居が映ります。
唐王神社鳥居の扁額は松籬社。
8
圓流院
鳥取県西伯郡大山町大山58
8.1K
15
阿弥陀堂の参道途中に、大山寺の塔頭「圓流院」がありました。タッチュー
圓流院の境内にあった、何だかよくわからん石碑。
圓流院の(たぶん)本堂です。
9
逢坂八幡神社
鳥取県西伯郡大山町松河原233
御朱印あり
本社は貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され、最初は「大阪郷宇佐八幡宮」と称し、その後「大阪八幡宮」と号し、大正九年社号を「逢坂八幡神社」と改称す。
6.5K
26
大山町、逢坂八幡神社の御朱印を記帳していただきました。
【鳥取県】大山町、逢坂八幡神社をお参りしました。
逢坂八幡神社の随神門です。
10
大山寺阿弥陀堂
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
7.1K
13
御朱印いただきました。
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺阿弥陀堂をお参りしました。こちらは、阿弥陀堂の参道(坂道)です。
絶望的に長い大山寺阿弥陀堂の参道(坂道)…😅
11
退休寺
鳥取県西伯郡大山町退休寺316
御朱印あり
7.0K
10
この日は、鳥取県中西部をドライブしながらお参りしました。大山の麓にあるお寺さんです。
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
〇聖観世音菩薩#退休寺 #大山 #伯耆観音霊場
12
日吉神社
鳥取県西伯郡大山町赤松943
御朱印あり
4.2K
17
日吉神社神社の御朱印です😃めっちゃ久しぶりに書くわー♬と 張り切って書いてくれました🖌️✨...
【鳥取県】西伯郡大山町、日吉神社をお参りしました。
日吉神社の境内です。鬱蒼とした雰囲気は嫌いではありません。
13
高杉神社
鳥取県西伯郡大山町宮内88
創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の...
4.9K
5
鳥取県大山町に鎮座する高杉神社にお詣りしてきました。集落の端付近にあります。
よく手入れされた境内を進み拝殿へ向かいます。
拝殿前におられる蹲踞型の狛犬さん。風化が進んでいます。
14
弁財天社
鳥取県西伯郡大山町大山
5.0K
2
弁財天社が有りました。
大神山神社奥宮境内にある弁財天社。〇御祭神多紀理比売命市寸嶋比売命多岐都比売命〇相殿神大山...
15
寿福院
鳥取県西伯郡大山町大山26
大山寺の支院お寺カフェ「田舎家」
4.5K
6
時を忘れてほっとひと休み笑ってわらって感謝 感謝ほっと癒された時間でした♡#田舎家 #寿福院
おからケーキセットを頂きました。#田舎家 #寿福院
カウンター席で、お庭が見えてほっこりした雰囲気です。
16
松吟庵
鳥取県西伯郡大山町押平307-5
御朱印あり
4.8K
2
〇御朱印 御本尊:如意輪観世音菩薩観音堂は地域の共同管理となっているため、お堂入口扉そばに...
【伯耆観音霊場/第19番】 西伯郡大山町にある「慈雲閣 松吟庵」 観音堂には、札所御本尊で...
17
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.8K
10
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
5月訪問。住雲寺参道
5月訪問。住雲寺本堂
18
賀茂神社
鳥取県西伯郡大山町所子107
創立年月不詳。郡中にて最も旧社なり。古来賀茂大明神と号し、往昔は神田等数石ありしと、今猶其地名を存す。古文書等文禄年中焼失す。明治元年神社改正の際賀茂神社と改称せらる、此の時境内末社熊野権現(祭神 伊弉諾命、伊弉冉命)、鷺大明神(祭神...
4.0K
6
賀茂神社にお詣りしてきました。
賀茂神社の拝殿です。派手さはなく静かなたたずまいです😃
拝殿の扁額です。すぐ下の注連縄は横から見ると平べったく、今まで参拝したなかでは見ない造りです。
19
木ノ根神社
鳥取県西伯郡大山町松河原232
御朱印あり
男根そっくりの老松の根が御神体として祀られている珍しい神社。小泉八雲の『日本海に沿うて』にもその記述が見られる。神社の中の、崖から突き出た大きな木の根がその名となっていて、性病や、子授けや子孫繁栄にご利益があるとされる。
3.6K
9
近くの逢坂八幡神社で書置きを頂きました
【鳥取県】大山町、木ノ根神社をお参りしました。こちらの神社は、小泉八雲の紀行文「日本海に沿...
長くはない石段を上ると、木ノ根神社の社殿が見えてきました。
20
観證院
鳥取県西伯郡大山町大山14
3.5K
9
夕食時、地ビール🍻を頂きました。現地で飲む地ビール🍻は外せません😁
般若心経の写経は何度かしたことがあったので、そんなに戸惑いませんでした。ですが、今回は旧字...
写経をしました。バックライトが付いた写経が出来る装置は始めててしたね。
21
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
3.3K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
22
長綱寺
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
3.1K
4
名和家の菩提寺です❗️無人でした❗️
23
赤松池神社
鳥取県西伯郡大山町赤松1700
御朱印あり
赤松の池伝説昔、松江の殿様に仕える松浦頼母という家老がいましたが、長い間子供に恵まれず切望していました。そこで赤松池大明神にお参りしたところ女の子が生まれ、お初と名付けられました。お初はこのあたりで評判の美しい娘になりましたが、藩主松...
1.1K
20
拝所に置いてありました。お初穂料をお賽銭箱へ入れ、御朱印をいただきました。
鳥取県大山町に鎮座する赤松池神社にお詣りしてきました。とっても静かなところでした。
池に近づいて行きます。鳥居と拝所があります。
24
稻光神社 (稲光神社)
鳥取県西伯郡大山町稲光700
御朱印あり
創立年月不詳。往古、石清水八幡宮を勧請し、当地方数村の産土神で八幡宮と称したが、明治初年に境内末社稲荷大明神(倉稲魂命)を合祀して、稲光神社と改称した。壹宮神社の摂社であった。大正5年に稲光の大城神社(もと牛頭天王 素盞嗚命 稲田姫命...
1.3K
15
稻光神社(稲光神社)の御朱印になります
鳥取県大山町に鎮座する稻光神社にお詣りしてきました。
参道には3組の白い狛犬さん達がお出迎えです。
25
住吉神社
鳥取県西伯郡大山町御来屋894-1
御朱印あり
創立年代は明らかではないが、摂津国住吉大社の分霊を奉斎したと伝わり、往古は摂津大明神と称した。宝永6年(1709)正一位住吉大明神と改称。近世、西ノ庄大社と称せられ、藩主池田光仲より社領高3石5斗5升及び葵蝶打交ぜの紋章幕と提燈が寄進...
901
16
御朱印は拝殿のお賽銭箱付近に置いてありました。お初穂料はお賽銭箱へ。
鳥取県大山町に鎮座する住吉神社にお詣りしてきました。
少し進むと随神門があります。左右の中には寄木の狛犬さんがおられたそうなんですが、気づかず通...
1
2
1/2
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)