ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (951位~975位)
岐阜県 全2,318件のランキング
2024年11月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.1K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
952
白山神社 (郡上市美並町梅原)
岐阜県郡上市美並町梅原2
元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を...
1.0K
4
奥に控える本殿の様子です。
拝殿裏、本殿を囲む神門の様子です。
こちらが境内、並びに、拝殿の様子になります。
953
龍門寺
岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗妙心寺派準別格地の寺院で、山号は神渕山。岐阜県の臨済宗寺院の中でも鎌倉時代に遡る屈指の古刹である。延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時...
947
5
当日は若い住職さんが快く対応していただき、直書きをいただくことができました。
境内に建つ鐘楼は飛騨禅昌寺と同型の造りといわれ、梵鐘は昭和17年に戦時供出されていましたが...
総門に掲げられた龍の彫刻は飛騨の匠、左甚五郎の作と言われています。この龍が抜け出して暴れた...
954
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.1K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
955
朝日稲荷神社
岐阜県各務原市鵜沼朝日町5-340
大正7年(1918年)、大日本帝国陸軍各務ヶ原飛行場東飛行場(現・朝日町)に航空第二大隊が置かれると、当初事故が多発した。これを受け、隊長の玉置中佐が伏見稲荷大社へ出向き、隊敷地内(現在の朝日町3丁目嶺木邸南)に稲荷神社を勧請した。大...
1.2K
2
本殿も飾られていました。
親戚に誘われて朝日稲荷神社を訪れました。普段と違って幟旗がたっているとのことです。
956
白髭神社 (瑞穂市本田)
岐阜県瑞穂市本田1352−1
創祀不詳。由縁不詳。
1.2K
2
こちらが、本田白髭神社の拝所の様子です。
瑞穂市本田の白髭神社に参拝しました。長良川に注ぐ、糸貫川堤防すぐ脇にある神社です。
957
神明神社 (蘇原六軒町)
岐阜県各務原市蘇原六軒町4-2
日野資朝が後醍醐天皇とともに鎌倉幕府の倒幕を企て失敗すると、その妻子やともに挙兵しようとした土岐頼兼の妻子らは各務郡六軒村に集団居住して瀬戸物焼土器類を作り時を待っていた。このときを六軒村のなかほどに神明神社を奉祀したのが創建である。...
1.2K
2
旧国道沿いの神明神社です。道路拡張工事によって、以前より境内が削られたようです。
旧国道21号線、現在の那加メーンロード沿いにある神明神社です。
958
法界寺
岐阜県中津川市下野931−1
創建は1601年(慶長6年)。1680年代に現在地に移転した。臨済宗寺院で本尊を阿弥陀如来とするのは珍しいが、もと浄土宗寺院であったことに由来する。現在 蔵田寺(中津川市)が有している木造釈迦如来坐像、木造役行者倚像は廃仏毀釈の際に一...
1.0K
4
境内の左側に建っていた札所。賽銭箱もあったのでこちらで参拝させていただきました。
境内も整然と手入れされていて雰囲気がいいです。この日は右手の庫裡を訪ねましたがお留守のよう...
整然とした山門周辺です。駐車場は山門の道向かいに10台位、そして境内の右側に30台位は置け...
959
鹿島神社
岐阜県郡上市美並町三戸1503-1
養老年間(717~724)泰澄大師創建四九社の一社と伝えられ、境内社である神明社はもと白山社を称したといわれる。後に鹿嶋神社となるが、その時期はわかっていない。 鹿嶋神社に対する信仰は、「舟行守護」であり、長良川の舟行に関連していると...
1.0K
4
こにらが本殿の様子になります。
拝殿後ろから本殿への急階段の様子。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
960
白山神社 (郡上市美並町白山1438)
岐阜県郡上市美並町白山1438−1−1
創建年月不詳と雖も古老の口碑には養老年中僧泰澄の創建にして則ち当郡四十九社の一なり。当地は元原野にして中央に一の檜あり。僧泰澄何か感ずる所ありしにや、該樹下に祠宇を建築し、且檜樹を神木なりとて併せて祀りし後野村、野尻、新羽根三ヶ村の村...
1.0K
4
拝殿背後、急な斜面に置かれた本殿の様子。
こちらは拝殿の様子になります。
こちらは神社横の江戸時代に作られた用水路。福野新田用水隧道で、江戸時代寛文五年(1665)...
961
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.2K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
962
蓮教寺
岐阜県本巣市浅木120
康和5年(1102年)に浦野四郎重実が創建したと伝わる。開基の浦野重実は清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたる人物で、浅木村(現本巣市浅木)に天台宗の蓮教院と称す一宇を建立し、釈浄忍と改名した。文明に入ると、美濃国に蓮如上人の教化が普及...
1.3K
1
山門付近のようすです。北と東に参道がありますが、標柱の方向からみて北側が表参道だと思われます。
963
正宗寺
岐阜県加茂郡八百津町上飯田379
御朱印あり
創建年代は不詳だが、建長寺の末寺として林集が開山した。のちに土岐家範・頼賢が再興し、宝徳元年(1449年)に西浦を中興開山に据えた。このとき妙心寺派に転派した。
1.0K
4
あいにくご住職が不在のため、書置きを拝受しました。
本堂の隣にはお稲荷様が鎮座されています。
本堂も立派な造りです。
964
寺尾神社
岐阜県関市武芸川町谷口2635番地
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井...
914
5
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
寺尾神社の拝殿の様子になります。
境内にある石造の鳥居の様子です。
965
東光寺
岐阜県関市一ツ山町37
文明年間、春江紹蓓によって創建された。明治24年、濃尾地震によりすべての伽藍が倒壊したが、住職・葦庵和尚の奔走ですぐに復旧された。平成10年4月、現本堂が完成した。3年後には現庫裏、そのさらに2年後には表参道の駐車場が完成した。
1.1K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。中に入ってお参りさせて頂きました。掛け軸手前の生け花...
東光寺の概観です。標柱が北にあってそこから山門を通じて表参道が伸びていますが、東にも裏参道...
東光寺の東側には道を挟んで駐車場が整備されています。
966
久成寺
岐阜県岐阜市茜部菱野2丁目11-1
久成寺(くじょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちさん)。
1.4K
0
967
津島神社 (美濃市乙狩字小家ケ洞)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2409番地
創祀未詳。縁起記述なし。
1.1K
3
こちらが拝殿の様子になります。
津島神社の一ノ鳥居の様子です。
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の津島神社に参拝しました。道路脇に社号標が見られますが、神社は吊...
968
卜雲寺
岐阜県美濃加茂市伊深町1784
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。正眼寺の四隣寺に数えられた。
1.3K
1
卜雲寺の概観です。長細い境内で、撮影しにくいです…御朱印は聞きそこねてしまったのでいただけ...
969
圓勝寺
岐阜県本巣市金原350
建仁元年(1201年)、大野・本巣両郡の領主で数屋村に住んでいた河内橘氏の一族・関谷六郎正善によって創建された(そのため現在住職は橘氏を称している)。正善は上洛して法然上人に帰依し、九条家旧殿・大谷庵にて下賜された九条家伝来の阿弥陀如...
909
5
圓勝寺の様子です。このときも行きに(帰り寄ろう)と思っていたのですが、すっかり失念してしま...
国道157号線近くにある圓勝寺のようすです。走行中のためうまく撮れませんでした。車内後部座...
国道157号線には圓勝寺の案内がありました。周りの木に阻まれて見えなくなっています。車内後...
970
八幡神社 (二ツ木)
岐阜県大垣市墨俣町二ツ木22番地
創立年紀不詳。本相は二ツ木庄なり。現存せる棟札次の如し。延宝三年十月奉造営氏子中、元禄七年十二月奉納八幡大菩薩、宝永六年霜月奉納八幡大菩薩、正徳二十二年四月奉修八幡大菩薩、文化二年濃陽村々明細記二ツ木村の條に左の記録あり。一、八幡宮 ...
1.1K
6
拝殿奥にある本殿の様子になります。
こちらは拝殿の様子です。
大垣市墨俣町の八幡神社に参拝しました。
971
浄願寺
岐阜県高山市丹生川町坊方1086
親鸞聖人の弟子であった実心坊浄観の創建と伝わる。応仁3年(1469年)に現在地へ移転した。寛政11年(1799年)には、住職と縁のあった浅草や吉原の人々からの浄財で鐘が贈られた。これは太平洋戦争中に供出されたが、現在も伝承として残る。...
1.2K
2
浄願寺の山門です。山門は閉まっているので、東の庫裏側から境内にはいります。
国道158号線沿いにあります。寺の前と西に駐車場があります。画像のように、国道に案内がある...
972
圓龍寺
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原2096
関ケ原(せきがはら)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.2K
2
国道21号線沿いにある圓龍寺の標柱です。助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある圓龍寺の参道です。車内から撮影しました。
973
観修寺
岐阜県関市小屋名974
創建年代は不明だが、江戸時代初期に小屋名には阿弥陀如来・薬師如来・庚申を祀った阿弥陀堂があった。享保17年(1732年)、小屋名村の住民・亀山半兵衛の娘が仏門に入り華岳理春尼と名乗ると、現在地に観修寺を創建して阿弥陀堂から3躰の仏像を...
1.1K
2
観修寺の標柱から進んで右に折れると観修寺に行き当たります。
臨川寺から南へ行くと観修寺の参道口があります。
974
白山神社 (大野町松山)
岐阜県揖斐郡大野町松山小字松山117番地
後醍醐帝の御宇元歴庚申年播磨国沖城主正三位播磨小粥赤松国長公嫡男判官二郎赤松則村公護良親王と倶に比叡山に入り剃髪して赤松 心と号し永弘元未年二月大塔宮の令 を賜り摂津摩耶城に移住し林丹波守をして濃州大野郡松山村に居住せしめたられ 村水...
997
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが白山神社、拝殿の様子です。
境内に置かれた小さな鐘楼です。
975
六社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224番地の1
創建年代不詳なるも野村藩記録によれば大和國中山立願寺日記下長瀬村は往古灯明寺領に之有。その後葛畑料云々とあり。また保延年中美濃國守菅原葛畑大臣六社明神を勧請創建云々とあり。弘治永禄の頃土岐氏の一族頼政又は信照野村に在城の際、清水の主林...
999
4
正受寺跡のすぐ東に六社神社があります。
こちらは拝殿奥の本殿です。
六所神社、拝殿前の様子になります。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/93
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。