ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2176位~2200位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
岩滑八幡社
愛知県半田市岩滑中町7-80
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に元和二年(一六一六)葺替とあり、それ以前の建立と思われる。尾張志に「八幡神明相殿ノ社、神明ノ社、 神ノ社、二所、金毘羅ノ社、五社共に岩滑村にあり」と口ある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 ...
1.1K
3
こちらは拝殿の様子になります。
岩滑八幡社、二ノ鳥居から見た境内の様子です。
愛知県半田市岩滑中町の岩滑八幡社に参拝しました。
2177
金剛寺
愛知県豊川市西原町岡ノ上31
1.0K
4
11月訪問。金剛寺本堂
11月訪問。金剛寺山門
11月訪問。金剛寺薬師堂
2178
般若寺
愛知県田原市伊川津町泉15
1.1K
3
8月訪問。般若寺手水舎
8月訪問。般若寺本堂
8月訪問。般若寺山門
2179
大橋神社
愛知県犬山市南大橋134
1.0K
4
駐車場無いです。神社標柱や鳥居も無しですね。地域密着型の小さな神社、祭礼は8月8日。
拝殿でしょうか?時計と電球しかないですね。奉納金を上納したお札が3枚ほど残っていますね。
一色浦氏子管理との事
2180
長篠設楽原の戦い決戦場
愛知県新城市竹広大宮清水1-9
御朱印あり
長篠の戦い(ながしののたたかいは、天正3年5月21日に、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦です。決戦地が設楽原 および 有海原だったため、長篠・...
942
5
設楽原の御場印です長篠・設楽原の戦い決戦場については「御場印」と呼んでいるそうです(砦等が...
新城市の長篠・設楽原の戦い決戦場に行ってきました現地に行く前に 設楽原歴史資料館屋上から馬...
設楽原歴史資料館から 長篠・設楽原の戦い決戦場まで歩いてやってきましたこちらには 駐車場は...
2181
栄川稲荷社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
稲荷社を主祭神としたお社で、稲荷社・天満宮・東照宮・伊雑宮の四社がお祀りされています。稲荷社は、江戸時代の初め頃から、氏神様の末社として各地の神社に奉斎されました。当社もその頃、京都伏見稲荷大社から勧請されました。戦後氏子各町内に祀ら...
1.1K
3
羽田八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
栄川稲荷社の社殿です。
栄川稲荷社の鳥居⛩️です。
2182
晴明殿
愛知県名古屋市千種区赤坂町5丁目6 上野天満宮内
御朱印あり
940
5
上野天満宮の中にある清明殿の御朱印です。
2183
天神社
愛知県豊田市下川口町御堂294番地
天神社境内に川口城址(城ヶ峰山頂)への登山口あり
342
11
天神社を参拝した後は、川口城址の御城印を貰いに豊田市役所・藤岡支所までテクテク歩いたのです...
天神社(山頂に川口城)は、刈谷城主の水野氏一族が来て建てたものですが、武田勝頼の三河侵攻で...
なぜこんなところに天神社(川口城)があるのかと考えたのですが、やはり矢作川が蛇行して両対岸...
2184
日吉神社
愛知県田原市小塩津町宮溝1
1.0K
4
2月訪問。日吉神社拝殿
2月訪問。日吉神社参道
2月訪問。日吉神社手水舎
2185
妙長寺
愛知県稲沢市下津町東下町3
1.2K
2
山門と奥に見えるのが本堂です。現在、境内および本堂を工事🚧されてみえます。創建は文明10年...
稲沢市下津町にあります妙長寺です。日蓮宗のお寺さんで、鎌倉と京を結んだ旧鎌倉街道沿いにあります。
2186
八幡神社
愛知県豊田市伊保町宮本20番地
1.0K
15
伊保町の八幡神社。豊田市は多くの自治体を吸収して、いったい幾つの旧村社を抱えているのか? ...
伊保町の八幡神社。昭和62年(1987)の由緒碑によれば「氏子134戸、崇敬者76戸」とあ...
八幡神社の目の前には、伊保町の区民会館がありますの(ヽ´ω`)。
2187
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
1.1K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
2188
寳樹院
愛知県知多郡南知多町内海字寺後23
御朱印あり
内海(うつみ)にある浄土宗西山深草派の寺院。
1.3K
1
寳樹院、御朱印直書きいただきました。
2189
大洞龍神社
愛知県新城市作手白鳥清水18
1.2K
2
愛知県新城市作手白鳥清水の大洞龍神社に参拝しました。
大洞龍神社、拝殿の様子です。
2190
八柱神社
愛知県豊田市篠原町郷屋敷60
1.0K
4
5月訪問。金刀比羅大権現
5月訪問。八柱神社本殿
5月訪問。八柱神社御賽銭箱
2191
龍神社
愛知県刈谷市小垣江町下56
御朱印あり
826
6
小垣江神明神社にて、龍神社の書き置きの御朱印をいただきました。
奉納された金龍「天遊」です。
奉納された金龍「翔武」です。
2192
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
526
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
2193
姫宮神社
愛知県岡崎市毛呂町字東田
姫宮神社(ひめみやじんじゃ)は、愛知県岡崎市毛呂町字東田にある神社である。祭神は三女神。
1.4K
0
2194
福忍寺
愛知県津島市中一色町清光坊102
1.1K
3
8月訪問。福忍寺本堂
8月訪問。福忍寺手水舎
8月訪問。福忍寺山門
2195
原山社
愛知県知多郡武豊町原屋敷41
創建は明らかでない。延享三年(一七四 六)社殿造営の棟札現存する処より其の以前の創建にして古くより字民の氏神として崇敬せられる。明治六年据置公許となる。
1.1K
3
原山社、拝殿内の様子です。
こちら、原山社拝殿の様子です。
武豊町原屋敷の原山社に参拝しました。
2196
長念寺
愛知県愛西市給父町北部39
1.2K
2
5月訪問。長念寺山門
5月訪問。長念寺本堂
2197
八幡宮
愛知県岡崎市細光字山畔
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは1630年で、祭神は応神天皇。
1.4K
0
2198
昌福寺
愛知県春日井市松河戸町6丁目
1.1K
3
9月訪問。昌福寺本堂
9月訪問。昌福寺手水舎
9月訪問。昌福寺参道
2199
時之島八幡社
愛知県一宮市時之島八幡前6
創建は明かでない。当社はもと一社地に 村社八幡社、村社神明社、村社春日社の三社が相並び て鎮座せられたが、昭和十四年十一月二十一日許可を 得て三社が合併して社三神を奉祀することとなっ た。
1.1K
3
拝殿奥、覆殿の様子。
こちらは幣殿の様子です。
一宮市時之島八幡の時之島八幡社に参拝しました。
2200
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
1.2K
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。