ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
千葉県 全1,820件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
大勝院
千葉県松戸市大谷口145
1.2K
19
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。本堂です。御朱印はやっていません。
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。本堂の扁額です。
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。鐘楼堂です。
1027
胡録神社 (市川)
千葉県市川市市川2-21-2
天保7年に社殿改築の記録を残すものの、その創建は不明である。また、嘉永6年の絵馬なども認められ、往時の信仰の篤さがしのばれる。(千葉県神社庁のHPより)
2.5K
6
千葉県市川市にある胡録神社を参拝。
第六天神と掲額されてます。
阿形、いい顔してます。
1028
秋葉神社
千葉県船橋市高根町1521
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.3K
8
秋葉神社の鳥居です。
吉橋大師講61番のお大師さまです。
吉橋大師講61番の札所です。
1029
湯殿神社
千葉県船橋市大穴北5丁目30-12
1.8K
13
湯殿神社境内に鎮座する本殿。
湯殿神社境内に鎮座する拝殿。
湯殿神社境内に鎮座する狛犬。明治二十八年八月吉日
1030
一宮城
千葉県長生郡一宮町一宮3404
御朱印あり
一宮城は、千葉県長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋と称した。
2.5K
6
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
一宮城、大手門跡です。
一宮城跡、城山公園です。
1031
日枝神社 (市川市二俣)
千葉県市川市二俣2-1-10
2.0K
11
日枝神社の本殿。彫刻など細かな仕上げがしてあります。
日枝神社の拝殿にかかる扁額。
日枝神社の境内に鎮座する拝殿。
1032
八坂神社
千葉県柏市今谷上町34
3.0K
1
南柏駅近くの旧水戸街道沿いにある神社です。
1033
蔵波八幡神社
千葉県袖ケ浦市蔵波49
1.1K
23
蔵波八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
蔵波八幡神社の拝殿の正月飾り。
蔵波八幡神社の裏山への階段は通行禁止なので坂道で参拝です。
1034
鏑木浅間神社
千葉県佐倉市鏑木町348
御朱印あり
当神社は貞享2年(1685年)以前の建立と伝わる。江戸時代に佐倉城三の丸にあった城鎮守の浅間神社も明治になってこの鏑木の浅間神社に合祀されたそうです。
2.9K
2
境外摂社・浅間神社の御朱印を拝受🗻#麻賀多神社 #千葉県 #佐倉市 #御朱印
1035
正八幡神社
千葉県鎌ケ谷市中沢180-1
2.8K
3
隣には新しい子安神の末社もありました。
狛犬さん、どちらも口を開けていて...阿吽
ドライブ中に発見して立ち寄りました。
1036
昆陽神社
千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目803
青木昆陽没後、天明の飢饉が起きた。甘薯栽培を始めて約四十年後のことで、馬加村ではこの大飢饉にもかかわらず、一人の餓死者も出さなかったといわれている。昆陽は「薯神さま」と敬われ弘化三年秋葉神社境内に祀られた。
1.5K
16
秋葉神社です、昆陽神社並んであります
京成幕張駅のそばです
例祭日のため社殿が開いていたので参拝。御朱印はないそうです。
1037
茂侶神社
千葉県船橋市東船橋7-20-1
創祀年代は不詳。通称、茂侶浅間神社と呼ばれる神社で、延長5年(927)に作成された『延喜式神名帳』に「下総国葛飾郡 茂呂神社」と記載される式内社の論社の一つ。ただし、論証を欠いており、可能性は薄いとされる。他の論社二社は、流山市三輪野...
2.2K
9
鳥居の扁額です。延喜式内の文字が誇らしげですね。
長い参道、一の鳥居は見えません。
延喜式内社なんですね。
1038
本念寺
千葉県市原市福増615
御朱印あり
2.8K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。浄書いただく間、本堂に上げていただけました(^^♪
文禄元年(西暦1592年)、下総野呂の本山妙興寺(現在の千葉市若葉区野呂町)の善能院日圓上...
市原市福増の本念寺さまです。本念寺の創立は、遠く北朝の延文5年(西暦1360年)、天台宗の...
1039
大堀神明社
千葉県富津市大堀1616
1.2K
19
大堀神明社拝殿にかかる扁額。
大堀神明社境内に鎮座する拝殿。
大堀神明社境内に鎮座する本殿。
1040
上岩橋大鷲神社
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋265
大鷲地区鎮守天日鷲命(あめのひわしのみこと)開拓・殖産の神低地古墳の上に鎮座
2.6K
5
水盤の脇には『寛政』の文字が見えます。
上岩橋大鷲神社 手水舎古い水盤がありました。
上岩橋大鷲神社の鳥居。
1041
鴻徳神社
千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10−28
御朱印あり
東京・深川木場の材木商、板東政雄氏の篤志により創建された鴻徳神社は、昭和57年10月、鎌ヶ谷初富の地に御鎮座されました。鴻徳神社の御祭神である五穀大明神(五穀さま)は、東京都北区赤羽に居住された故田中光雄先生が終戦以来在宅神として奉斎...
2.1K
10
鴻徳神社の御朱印です。
鴻徳神社の絵馬です。
鴻徳神社の本殿です。
1042
厳島神社 (稲越)
千葉県市川市稲越町377
2.4K
6
白猫のお見送りを受けました。
天水桶は昭和のものでした。
厳島神社社務所、無人です。
1043
神宮寺
千葉県船橋市三山5-37-1
2.4K
6
船橋市 神宮寺さんにお参り✨
吉橋大師講74番のお大師さまです。
吉橋大師講13番の札所です。
1044
東京湯楽城熊野神社
千葉県富里市七栄650-35
熊野神社を参考にしてください
2.8K
2
大きなスーパー銭湯の東京湯楽城内にあります。飲食施設から入浴施設に行く間にあり、初めて見る...
富里市のスーパー銭湯の中に立派な神社があります。最近御縁がある熊野神社さんです。
1045
善照寺
千葉県市川市湊18号20番
御朱印あり
當山は開山覚誉潮随上人により、寛永二年(1625)に、青山家の大信を得て創立 したものである。覚誉潮随上人は武州小松村の出、青山家の寄進を得て三縁山増上寺 の末寺として當寺の開山となった。寺号「善照寺」は増上寺了的大僧正より、山号は ...
2.6K
5
善照寺の、御朱印です。
善照寺の、本堂です。
善照寺の、五智如来です。
1046
清龍寺
千葉県八街市勢田150
八街市勢田にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。慶安4年(1651年)10月5日 下総国印旛郡勢田村(八街市勢田)、現在地よりやや西方、薬師権現社の南崖下に法流山永福寺(現八街市小谷流)の末寺として創建。開山は日...
2.6K
4
題目塔。日蓮宗・法華宗系寺院でおなじみの供養塔です。
元祖日蓮大菩薩・開山日什大正師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
本堂です。正面は少々狭いためやや側面より。
1047
徳蔵寺
千葉県市川市関ヶ島8-10
御朱印あり
2.3K
7
行徳•浦安33観音、19番の御朱印です。
徳蔵寺の、鐘楼です。
徳蔵寺の、石仏群です。
1048
諏訪神社 (木更津市真里谷)
千葉県木更津市真里谷24−10
今から約530年前鎌倉時代(1456)上総の国に渡来した武田一族の守り神として渡り、創立は宝永7年(1710)に地頭、酒井雅楽、頭代官沖田左五兵衛により奉幣の儀あり。現在奥の社殿は明治27年(1894)再建し、明治44年(1911)八...
2.8K
2
こちらが諏訪神社の拝殿、本殿の様子です。何も覆殿に覆われています。
木更津市真里谷の諏訪神社に参拝しました。
1049
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.0K
0
1050
稲荷神社 (押切)
千葉県市川市押切6-30
2.0K
10
境内社もあります、浅間神社です。
?神輿専門?行徳町関ヶ島後藤直光とあります。作者なのでしょうか。
御本殿向かって右側、養老の滝という作品。
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/73
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。