ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
兵庫県 全2,080件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
天皇神社
兵庫県南あわじ市市十一ケ所398
天皇神社(野辺の宮)は、淳仁天皇を祭神として祀ってあるお宮です。天平宝字八年(764)政治の争いの犠牲となって皇位を廃された淳仁天皇は、ここ淡路島に島流しされたと伝えられています。野辺の宮から約100メートル東方の「丘の松」が仮埋葬の...
2.7K
4
本殿横にある『琵琶の辻』の石碑です。淳仁天皇はここで、慰めの為に琵琶を弾いて過ごされたそう...
天皇神社の本殿です。御祭神は、淳仁天皇です。
『野邉の宮』の石碑です。
1152
日光寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2925
2.9K
2
また今度ゆっくり来ます帰り対向車が来ませんように…
とても険しい山の先には、絶景が待ってます。空気も綺麗
1153
大觀寺
兵庫県丹波篠山市味間新131-7
御朱印あり
2.1K
9
大觀寺の御朱印です。直書きで頂きました。
護摩堂本尊不動明王像です。護摩堂の裏側に祀られています。
大觀寺の護摩堂内の写真です。奥の窓の外に不動明王像が見えます。
1154
無量寺
兵庫県朝来市和田山町土田949
御朱印あり
1.7K
13
但馬西国霊場の御朱印です。正式には東見寺が第12番札所ですが、無住のため無量寺が代参寺院に...
境内と山門を本堂から見た景色です。
本堂内にお参りさせて頂きました。
1155
本経寺
兵庫県丹波篠山市河原町92
妙長山本経寺は日蓮宗に所属し、総本山は身延山久遠寺で、本尊は宗祖日蓮聖人奠定の大曼陀羅御木像である。慶長六年(1601)高崎の城主松平安房守信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺で、開...
2.2K
9
寺務所玄関の写真です。立派な扁額が掛かっていました。
本経寺の寺務所です。本経寺は、王地山稲荷の本院であり、その事務所でもあります。
本経寺の本堂の写真です。
1156
松尾神社
兵庫県宝塚市山本東1-9
松尾神社(まつおじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「東の宮さん」と呼ばれ、西の天満神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は天満神社と共催で、だんじり祭が行われる。
3.0K
0
1157
泉光寺
兵庫県養父市大薮495
1.9K
11
こうの鳥の碑です。弘化三年三月に建立されました。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉光寺の本堂です。無住のようです。平成14年に再建・落慶しました。
1158
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.5K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
1159
大信寺
兵庫県加西市北条町北条1256
2.3K
7
大信寺さん、本堂前のご様子
大信寺さん、本堂のご様子
大信寺さん、本堂前で振り返りますとお向かいの西岸寺さんの鐘楼が見えます
1160
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
1.9K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
1161
日間神社
兵庫県丹波市氷上町清住90-1
1.3K
17
日間神社の境内社の稲荷神社です。
日間神社の拝殿です。
達身寺の隣りにある、日間神社へ参拝に上がりました。
1162
真福寺
兵庫県加古川市西神吉町宮前261-1
2.6K
4
加古川市西神吉町の真福寺の山門です。曹洞宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
加古川市西神吉町の真福寺の鐘楼です。
加古川市西神吉町の真福寺境内にある石棺です。古墳時代後期(7世紀)に作られたと考えられます。
1163
藤代神社
兵庫県丹波市柏原町田路12
1.0K
17
成田山遥拝所です。境内には4つの遥拝所がありました。
伊勢神宮遥拝所です。
橿原神宮遥拝所です。
1164
大川稲荷神社
兵庫県たつの市新宮町千本374
2.8K
2
大川稲荷神社にお参りに行きました。
大川稲荷神社の鳥居です。田んぼの中にあります。写真が暗くてすみません。
1165
春日神社
兵庫県神崎郡神河町吉冨1878
2.8K
2
春日神社の鳥居。工事のため、入りできなかった。
国道312号線を走る時いつも気になっていたのでお参りして来ました。
1166
三輪神社
兵庫県丹波市市島町与戸1409
奈良県桜井市の大三輪明神を丹波地方に於ける総社として勧請され、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ケ谷に社殿を創建、元禄4年81691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を...
1.5K
15
本殿前の丸みを帯びた狛犬です。黒御影石でしょうか・・・
三輪神社の本殿の写真です。
境内にあった「遥拝所」です。こちらは「神武天皇」の遥拝所です。
1167
乗宝寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3627
御朱印あり
古くは柏原八幡神社と神仏習合し、祭祀を司り、柏原八幡神社の境内にある三重塔も乗宝寺の所有だったが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立した。
2.4K
6
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。乗宝寺は無住のため、兼務されている市島町の清薗寺で頂けます...
本堂の掛けられていた「薬師如来」と「弘法大師」の扁額です。
本堂の掛けられていた「本尊薬師如来」の扁額です。
1168
善法寺
兵庫県丹波篠山市和田203
1.6K
14
本堂前を横から撮影した写真です。半鐘と奥に稲荷神社の鳥居が写っています。
本堂です。前回参拝時(R4.9.9)とほぼ同じ写真ですが、今回は青空できれいに写っています。
境内に立っていた観音像です。前回参拝時(R4.9.9)とほぼ同じ写真ですが、今回は青空でき...
1169
観音寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1193
御朱印あり
1.8K
12
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
転輪経蔵の人物像のアップ写真です。
転輪経蔵の台座部の写真です。
1170
利神城
兵庫県佐用郡佐用町平福
御朱印あり
2.5K
5
【利神城】御城印を購入しました。
1171
金心寺
兵庫県三田市天神3丁目28-45
金心寺は、藤原鎌足の子供とされる定恵上人が兄である有間皇子の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられています。
2.5K
5
「金心寺」手水舎になります。
「金心寺」本堂になります。
「金心寺」山門になります。山門の横に広い駐車場があります。山門までは細い道で車は対向できません。
1172
摩耶史跡公園 (旧天上寺跡)
兵庫県神戸市灘区摩耶山
2.0K
10
親子杉からさらに奥に進むと三権現社跡があります。こちらでは白山権現、熊野権現、愛宕権現が祀...
旧天上寺の本殿裏にある親子杉です。三本に分かれた幹が親子のように並んでいたことから親子杉と...
摩耶の大杉です。かつて天上寺に存在した塔頭の蓮華院の近くにあり、六甲山随一の巨木でした。火...
1173
浜坂護国神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂
2.9K
1
自然がたくさんです。隣には浜坂相撲場という大きな相撲場があります。
1174
住吉神社 (那波大浜町)
兵庫県相生市那波大浜町25-11
1.4K
16
住吉神社さんの狛犬様です✨
本殿の木鼻になります。
本殿正面、龍の彫刻になります。最近、老眼が酷くて撮って直ぐに確認するのですがピンぼけしてる...
1175
弥勒寺
兵庫県宝塚市末広町1-31
2.5K
4
宝塚市の弥勒寺です。月参りをしている伊和志津神社の近くにあります。真言宗東寺派の寺院で、御...
宝塚市の弥勒寺の日限大師です。日限大師は弘法大師の尊像で、1週間、10日間と各自がそれぞれ...
宝塚市の弥勒寺の本堂です。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。