ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
兵庫県 全2,101件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
越水城址
兵庫県西宮市桜谷町9
目の前の小高い丘は観応二年(1351)足利尊氏と弟直義が戦った小清水の陣所跡で、瓦林正頼は永正十三年(1516)ここに越水城を築城しました。いまの町名では城山・桜谷・満池谷・清水の4町にまたがり、その広さは南北約200m・東西約100...
2.1K
1
西宮市の越水城址です。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』第6回の紀行で紹介されました。また「ひ...
1402
荒神社 (古池本町)
兵庫県相生市古池本町4-9
1.0K
12
拝殿前の狛犬様✨平成元年十月吉日生まれの狛犬様です😊
拝殿裏手の狛犬様です😊
荒神社さん、本殿になります。
1403
舟坂山王神社
兵庫県西宮市山口町船坂594
当神社は、天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、創始以来の事歴は詳らかでないが、石碑に由緒が刻まれている。伝承によると、船坂に大岩信仰があり、船...
1.3K
9
こちらは、舟坂山王神社の本殿までの階段です。
個、舟坂山王神社の鳥居からの写真です。
12月10日は、車で西宮市の北部の神社に参りました。3つ目は、舟坂山王神社です。こちらは、...
1404
天白神社
兵庫県相生市相生5292
1.1K
11
天白神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です😊
天白神社さん、本殿狛犬様です✨
天白神社さん、本殿になります。
1405
稲荷神社
兵庫県加西市中野町1943
創立年不詳西暦1500年以前、社殿再建明治7年(1874)、村社に列せられる明治30年(1897)、本殿改築明治44年(1911)、白山神社合祀(兵庫県神社庁)
2.1K
1
稲荷様の神社、鳥居⛩もう少し綺麗だと良いね
1406
長泉寺
兵庫県淡路市尾崎963
御朱印あり
1.8K
4
長泉寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
庭園も美しかったです。
1407
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.5K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
1408
熊野神社 (熊野皇大神)
兵庫県丹波市春日町野瀬13-1
1.5K
7
境内社の社殿です。文字が薄くて読み切れませんでした。
熊野神社左側にあった境内社と鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
1409
天満神社 (棚原)
兵庫県丹波市春日町棚原655
明治6年(1873)村社に列せられる。明治41年(1908)荒神社・八幡神社・稲荷神社・諏訪神社を合祀。
662
16
本殿右側の境内社の社殿です。
本殿右側の境内社の鳥居です。石燈籠には、愛宕信志燈と書かれてました。
境内社です。池の中に鎮座しているので厳島神社でしょうか・・・
1410
一宮神社
兵庫県朝来市羽渕20
御朱印あり
1.5K
7
一宮神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
一宮神社の本殿です!
境内から本殿と境内社を📸
1411
八幡神社
兵庫県丹波篠山市般若寺415
1.4K
8
鳥居横の手水です。ツツジもきれいに咲いていました。
本殿右側の境内社です。左から、愛宕宮、天神宮、稲荷宮です。
本殿右側の境内社です。豊受大神宮です。もう1社の名前が書かれていましたが、文字が薄れていて...
1412
妙応寺
兵庫県淡路市斗の内123
御朱印あり
1.9K
3
妙応寺の御朱印です。
敷地内に大きな石像があります。
高台にある静かなお寺です。
1413
長徳寺
兵庫県丹波篠山市大渕305
1570~91頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)に再建したとされる。当初は、波多野氏などによって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変え、そのなか...
1.4K
8
観音堂の中です。中央がマリア観音像と思われますが、閉まっており見ることはできませんでした。
観音堂に掛けられていた御詠歌の扁額です。ここには子安観音御詠歌と書かれています。
長徳寺の観音堂です。ここにマリア観音像が収められています。
1414
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
2.1K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
1415
埋田神社
兵庫県神崎郡神河町中村629−1
法楽寺創建の頃に創立せられし神社と伝へ、付近は赤松氏の古戦場なり。正保5年(1648)本殿を造立し宝暦9年之を再建し明治7年(1874)2月村社に列せらる。明治15年(1882)拝殿を再建し同33年(1900)之を修繕す。明治44年(...
2.1K
1
埋田神社にお参りに行って来ました。
1416
天満神社
兵庫県宝塚市山本西1-5-33
天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。
2.2K
0
1417
祥瑞山医王寺
兵庫県姫路市飾東町506
御朱印あり
元は、播磨国の国分寺の七体薬師の一体を祭った小さなお堂があった。寛永年間(1624~1644)に庄村の月窓(八杉八郎左衛門)が景福寺の15世哲岑羊察和尚を招いて開山和尚として曹洞宗に改め、祥瑞山医王寺と号した。
1.8K
4
すっごい優しいおばちゃんが対応してくれました☺️
たくさんの牡丹が咲いていました
1418
大歳神社
兵庫県丹波市山南町太田590
1.5K
7
本殿左側の境内社、白鹿神社です。
本殿前の狛犬です。シーサーのような形をしていました。
本殿右側の境内社です。左が八坂神社と若宮神社、右が厄神社です。
1419
加茂神社
兵庫県丹波篠山市西木之部87
白鳳2年、新羅国を攻めるおり、後将軍安部引田比羅夫の部下に当地出身の者2名あり、戦終後、百済より帰還のおりに将軍に請い、ここに鎮祭する。天承2年、村人相談し、社殿が創建された。慶長10年(1605)、八上領主、前田利宗之が修繕。寛政元...
1.3K
9
もう1つの参道の鳥居です。加茂神社には2つの参道があります。
境内社の春日神社と八幡神社です。
境内社です。左から稲荷神社、志貴神社、二村神社です。
1420
武内神社
兵庫県丹波市柏原町見長71−1
創建は不詳。宝暦2年(1752)に再建。その時の四代目中井言次君音が30歳時の若い時代の作品であろうと思われ、柏原で初めて彫り物を頼まれた神社である。
1.3K
9
本殿前の狛犬(吽形型)です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
境内の舞殿の写真です。
1421
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
2.1K
1
1422
東楽寺
兵庫県豊岡市清冷寺1665
日本三大聖天の一つに数えられる有名な仏(聖天尊)が本尊であるが、秘仏のため一切ご開帳はない。古来より災害を除き、所願成就の仏様という信仰がある。
1.4K
8
駐車場側にあったお地蔵様と三界萬霊碑です。
聖天宮の近接写真です。立派な扁額が掛かっています。
聖天宮の立派な龍の彫刻です。
1423
木の元 (木ノ元・木之元)八幡神社
兵庫県西宮市名塩木之元22-13
1.6K
6
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の鳥居と参道です。木ノ元児童公園と木之元地蔵尊木元寺に隣...
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の石段と本殿です。
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の本殿です。
1424
薬王院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和778
薬王院は柳山楊柳寺塔頭寺院の一院であり、大正年間に元の宝生院本明院の二院を合併し、現在の『薬王院』と改称された。現在、楊柳寺の当番寺をされている。
1.5K
7
根本伝教大師尊像です。
傳教大師聖句「一隅を照らす」の石碑と根本伝教大師尊像です。
水子・子育観世音菩薩像です。
1425
於久雲神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄263−2
1.0K
12
塩の神 塩屋御前の社です。
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居と塩屋御前の社です。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/85
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。