ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
神奈川県 全3,013件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
堀ノ内子之神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目134
御朱印あり
当神社と近傍の三殿台住居址とは山続きであり、又、磯子寄りの腰越には中期か後期らしき古墳横穴が発見されてる。又、日の出町は推古帝の御世 (五五四~六二八) に、野毛町は白鳳時代 (五五二~六四五) に、子之神社の子之神の歴史が残されてい...
5.7K
63
子神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県横浜市南区の子神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命、大國主命旧社格は村社です。
子神社の拝殿です。小さいですが、雰囲気の良い神社さんでした。
527
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
7.3K
32
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
三佛寺の水子地蔵様です。風車が鮮やかです。
三佛寺の聖観世音菩薩様です。脇には紫蘭が咲いていました。
528
菅原神社
神奈川県小田原市国府津1752
御朱印あり
9.8K
7
参拝させていただきました。
小田原市国府津鎮座、菅原神社の社号標
小田原市国府津鎮座、菅原神社の鳥居
529
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.4K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
530
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.4K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
531
横浜媽祖廟
神奈川県横浜市中区山下町136
横浜媽祖廟の正式名称は横浜大天后宮で、道教の神様である天上聖母(媽祖)を主神として祀っています。媽祖は尊号としては則天武后と同じ天后が付せられ、道教の神様の中でも地位の高い神とされています。横浜媽祖廟は台湾の大天后宮より分霊され、20...
7.7K
27
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町 136
天上聖母は一般的に「媽祖」と呼ばれることが多く、海の女神であり、中国道教の中では最も位の高...
横浜媽祖廟は道教の神様を祀る廟で、正式な名称は「横浜大天后宮」です。2006年3月17日に...
532
大蓮寺
神奈川県小田原市南町2丁目4-9
御朱印あり
8.0K
24
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
533
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
8.7K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
534
新城神社
神奈川県川崎市中原区新城4-14
御朱印あり
新城神社建立の年月日は不詳であるが、最も棟札によれば、元禄七年九月領主中川佐平太重興候建立とあり、更に明治三十年六月新城村内にあった杉山社及び天神社を合祀して「新城神明社」として村社に列せられた。 その後、昭和十二年四月氏子の奉...
8.5K
19
書置きを溝口神社にて頂きました!
新城神社を参拝しました
新城神社を参拝しました
535
東福寺
神奈川県川崎市中原区市ノ坪45
御朱印あり
7.9K
24
新四国東国八十八ヶ所 8番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場21番、准秩父三十四札所観音霊場10番、東国八十八ヵ所霊場8番です。
川崎市中原区市ノ坪の東福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
536
太冨山 広沢寺
神奈川県厚木市七沢2613
御朱印あり
境内のそばに玉翠楼という温泉旅館があります。日帰り入浴できます。
8.9K
14
厚木十二支巡りの御朱印です。
本堂までの参道の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
537
堰神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32 お三の宮日枝神社境内
御朱印あり
お三の宮日枝神社の境内社
3.8K
77
お参りに上がり、御朱印受けました。
日枝神社から徒歩1分の場所にある堰神社
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。お三の宮日枝神社の境外社の堰神社に...
538
大久保青木神社
神奈川県横浜市港南区大久保2-1-11
御朱印あり
勧請月日は不詳であるが、もと多々久之郷六箇村(久保、最戸、別所、中里、弘明寺、井土ヶ谷)の総社であった。 大岡川の洪水で地滑りがおき、社殿が土砂と共に川を横切って上大岡村の地に移ったとか、洪水でご神体が流され、神奈川の洲崎に着き青木...
6.8K
40
書き置きの御朱印を頂きました。(拝殿内で作業中のところ対応頂きありがとうございました🙏)
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市港南区大久保の青木神社に参拝しました。
539
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
7.5K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
540
川名御霊神社
神奈川県藤沢市川名656
御朱印あり
天慶4年(941年)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。
6.7K
35
参拝後に龍口明神社さんで戴きました。
早良親王と、桓武天皇の流れをくむ平安時代後期の武将である鎌倉権五郎景政が合祀されています。
境内からの風景。高台に鎮座しておりますので、周囲の景色が素敵ですね。
541
薬王山 東光寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上星川2-34-1
御朱印あり
7.7K
90
第三番札所の御朱印状を拝領。
『薬師如来十二大願』を頂いた。
ご本尊薬師如来坐像のお写真。御住職の奥様より、ご本尊薬師如来坐像のご由来をお聞きした。先代...
542
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.6K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
543
無量寺
神奈川県川崎市中原区中丸子498
御朱印あり
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興したといいます。
7.5K
27
玉川八十八ヶ所 17番 🙏
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興した...
川崎市中原区中丸子の無量寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場17番、東国...
544
等覚院
神奈川県中郡二宮町山西793
御朱印あり
等覚院(とうがくいん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「梅沢山」
8.4K
18
御朱印を頂きました。
4月8日はお釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりも一緒に。
札所本尊の薬師如来立像と脇侍の日光・月光菩薩。
545
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.4K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
546
久木神社
神奈川県逗子市久木6丁目2-39
御朱印あり
当所は昔、久野谷村と柏原村に分かれていたが、明治七年二村が合併して久木村となった。久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれ村の鎮守であった。『相模風土記』に「稲荷社妙光寺持」とあり、享和二年(一八〇二)には総鎮守として再建...
8.3K
19
神奈川県逗子市の久木神社の御朱印です。大町八雲神社で直書きで頂きました。
神奈川県逗子市の久木神社の拝殿です。逗子駅からトンネルを抜けて訪問しました。
神奈川県逗子市の久木神社の本殿です
547
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
7.9K
23
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました🐍
本堂前の蓮が咲き始めていました♪♪
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本...
548
末長杉山神社
神奈川県川崎市高津区末長2-28-1
御朱印あり
杉山神社は 古代より末長部落の鎮守として祭神に五十猛命を祠り 住民は崇敬していたが 昭和39年4月5日未明不慮の火災に遇い 惜しくも由緒ある社殿が全焼の難をうけた。 以来8年の間 氏子会においては 神社再建を念願し努力を続けていたが...
8.2K
98
社務所に掲示されていました。御朱印は毎月第一日曜日です。
末長杉山神社の御神木の椎木です。広い境内故の、好条件で周り一杯に成長した見事な御神木です。...
こちらは末長杉山神社、拝殿の様子になります。
549
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
7.0K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
550
田中八幡宮
神奈川県大和市代官1-20-20
御朱印あり
五社神社の兼務社
8.4K
17
田中八幡宮の御朱印です。
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から散歩しながら川沿いを進み(20分ほど)、大和市の田中八幡宮に詣...
鳥居の近くに鐘楼がありました。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/121
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。