ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
厚木熊野神社
神奈川県厚木市旭町3-14-3
熊野神社は、大山参詣などでにぎわった旧矢倉沢往還に面して建っています。『新編相模国風土記稿』によると、熊野三社と称し、古くは厚木村の総鎮守であったといいます。別当寺は、熊野堂 (あるいは、熊野寺とも称す、本山修験、本寺は京都聖護院)...
3.0K
33
神奈川県厚木市 厚木熊野神社のイチョウが凄すぎました。
神奈川県厚木市 厚木熊野神社の社殿。
厚木熊野神社神奈川県厚木市旭町3-14-3鳥居と手水舎参道途中から見た景色
1152
山角天神社
神奈川県小田原市南町1丁目5−37
地元の人から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている山角天神社は、「菅原道真」を祭神とする神社で、創建年代は古く 不明であるが、小田原北条氏時代と伝える城下町図には、すでに当天神社が記されている。 この天神社には、別当威光山長教院三光寺...
3.2K
20
神奈川県小田原市南町 山角天神社の境内から見た参道入り口とその先の国道1号が見えました。
神奈川県小田原市南町 山角天神社の参道入り口です。扁額の字が大きいですね。
神奈川県小田原市南町 山角天神社の社殿です。
1153
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
3.2K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
1154
日蓮上人辻説法跡
神奈川県鎌倉市小町2丁目22
3.2K
20
鎌倉散策いたしました。
鎌倉散策いたしました。
辻説法跡に建つ日蓮堂です😊
1155
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
4.6K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
1156
平作山 大光寺
神奈川県横須賀市平作1-26-1
御朱印あり
元亨元年(1231)11月1日、真言宗より法華宗(現日蓮宗)に改宗したと伝えられている。開山は日朗聖人の弟子(九老僧)の1人である摩訶一院日印上人。日朗聖人は日蓮聖人の本弟子六人(六老僧)の1人で名高い方である。また当山は、後に金谷山...
4.6K
6
大光寺の日蓮聖人降誕800年歌舞伎公演記念の御首題になります。
大光寺の山門になります。
大光寺の御本堂になります。
1157
摩尼山 三光寺
神奈川県伊勢原市上粕屋176
御朱印あり
当山、摩尼山三光寺は真言宗の一派東寺真言宗に属します。本山は五重塔で有名な京都の教王護国寺(東寺)です。明治42年に寶蔵寺(伊勢原市西富岡)實相院(伊勢原市川上)自性寺(伊勢原市石倉)の三寺が政令により合併し、實相院のあった川上の地に...
4.5K
7
本堂中に入り、拝まさしていただました。御朱印も、丁寧に書いていただきました。
神奈川県伊勢原市三光寺の本堂。
神奈川県伊勢原市三光寺の寺号標と山門。
1158
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
4.2K
10
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の日向神社に参拝しました。日向薬師、参道の直ぐ近くの神社です。こちらは...
『日向神社(白髯神社)』お詣りしました(人❛ᴗ❛)✧
1159
東京九州フェリー
神奈川県横須賀市新港町11番4
御朱印あり
3.0K
22
東京九州フェリーの「すいせん」御船印です。通常は「はまゆう」「それいゆ」が運航しますが、整...
こちらは以前小樽の水天宮からの「すいせん」の姉妹船になります。たまたま停泊していたところを...
横須賀から北九州航路になります。すいせんの外観の様子です。★「すいせん」は新日本海ヘェリー...
1160
鴨居稲荷神社 (鴨居六丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1
3.8K
14
横浜市緑区 鴨居稲荷神社です。桜が満開でした。
横浜市緑区 鴨居稲荷神社へおまいりしました。
鴨居稲荷神社 神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1 地神塔 (女神像地神塔) の説明書き
1161
綱島弁財天
神奈川県横浜市港北区 綱島東2-3-12
4.7K
5
横浜市港北区 綱島弁財天へおまいりしました。
綱島弁財天神奈川県横浜市港北区綱島東2-3-12
綱島弁財天神奈川県横浜市港北区綱島東2-3-12
1162
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)
神奈川県横浜市西区西平沼町5-55
東京ガス平沼ビルの敷地内に鎮座する神社であるため、部外者の立ち入りは不可。フェンス越しに参拝可能。
2.9K
22
敷地内は立ち入り禁止のため、外からお参りさせて頂きました(*´˘`*)♡
ワンチャン🐶のお散歩中に見つけて、外からお参りさせて頂きました。敷地内は、立ち入り禁止( ...
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)神奈川県横浜市西区西平沼町5-55鳥居と社殿東京ガス平沼ビル...
1163
逸見鹿島神社
神奈川県横須賀市西逸見町2-70
御朱印あり
応永17年(1410)三浦遠江守が常陸国鹿島神宮より勧請した。当初は鹿島崎とよばれる海岸に鎮座していたが、明治28年(1895年)、現在の場所に遷座された。
4.9K
2
鹿島神社の御朱印です。三浦安針ゆかりの社です。昨日は不在でしたが、本日頂けました。初穂料は...
鹿島神社神社の本殿です。
1164
天照大神社
神奈川県逗子市小坪4丁目20−1
御朱印あり
4.9K
2
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
1165
立正山 妙照寺
神奈川県横浜市西区御所山町53
御所山公園の隣にある法華宗寺院
3.0K
21
横浜市西区 妙照寺の本堂
横浜市西区 妙照寺 慈悲観音像(左)と日蓮大聖人立像(右)
立正山 妙照寺神奈川県横浜市西区御所山町53石段石段の上から山門側を見た景色
1166
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.4K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
1167
國安稲荷社
神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3
詳細は不明
2.3K
28
街中の小さな小さなお稲荷さん。
街の人が丁寧に手入れをしているのでしょう。雑草が一つもありません。剪定も見事です。
社殿です。左右には祠があります。ここから見ても綺麗に小石が敷かれています。
1168
巽神社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
延暦20(801)年坂上田村麻呂が東夷鎮撫の途上、当郡葛原岡に勧請したのに始まり、永承4(1049)年源頼義が社殿を改修したと伝える。 その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び遷って現在地に鎮座した。この地が寿福寺の巽の方...
3.4K
17
巽神社に参拝しました。
近隣の保育園児のお遊び場所として、境内が貢献しています。末社もあります、諏訪神社。
鎌倉駅西口の住宅街にあります。1200年以上の歴史のある神社で、坂上田村麻呂が勧請したとの...
1169
北天院
神奈川県横浜市戸塚区品濃町1705-1
御朱印あり
3.9K
12
本堂に向かって左手前の庫裡にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印を専用の納経帳にいただ...
前回は桜開花の季節に来ましたが、今回は真夏♪♪周りは木々に囲まれ、蝉の鳴き声満開で、真夏の...
横浜市戸塚区信濃町の北天院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場15番。前回...
1170
有馬荒井谷戸天満宮
神奈川県川崎市宮前区有馬4-17-24
江戸時代 (250〜300年前) から当時の宮前村字有馬通称、荒井谷戸 (現在の有馬3丁目26番地付近) に30数戸の住民 (氏子という) の手によって近くの天満宮より「菅原道真公」を分けて祭り、田畑の雨乞い等の農業信仰として建立信奉...
3.4K
17
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の境内社 川崎天神
1171
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.6K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
1172
風祭八幡神社
神奈川県小田原市風祭429
縁由及び沿革は不詳。明治六年七月三十日旧足柄県に於て村社と定められ、大正七年二月十二日神饌幣帛料供進神社に指定された。
3.6K
15
神奈川県小田原市 風祭八幡神社の社殿
神奈川県小田原市 風祭八幡神社の手水鉢
神奈川県小田原市 風祭八幡神社 鳥居と社殿へと続く石段
1173
中川水神宮
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36
早渕川の神様を祀る小さなお堂が中崎橋の近くにあります。田植えの時期には大棚堰と呼ばれる堰が築かれ、用水路を通じて、水田に利用されていました。関東大震災で木製の堰が壊れ、コンクリート製の改修されましたが、現在は築造記念銘だけがお堂の脇...
3.0K
22
横浜市都筑区 中川水神宮へおまいりしました。
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36境内全景
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36地神塔と地神塔の由緒碑
1174
瑞穂神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764
御朱印あり
天社瑞穂神社(あまつやしろみずほじんじゃ)は、約2000年の伝承を有する古神道「山蔭神道(やまかげしんとう)」の神社です。宗家の山蔭家は、応神天皇の御代より歴代宮中に仕え、国家の重要な祭務を司ってきました。 瑞穂神社は天地創造の神であ...
4.7K
70
瑞穂神社神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764御朱印
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社です。天地創造の神である大元霊(天之御中主大神)を主祭神...
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社の社殿です。瑞穂神社は、約2000年の伝承を有する古神道...
1175
生麦神明社
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37
天照皇大神を祀るが、創立年代は詳かでない。安政6年に再建して手水鉢一基今に存する。 東海道生麦村往還に面して附近住民往昔より崇敬し今に及ぶ。
3.2K
19
横浜市鶴見区 生麦神明社へおまいりしました。
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿から鳥居側...
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿内部
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。