ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
川崎稲荷社
神奈川県川崎市川崎区本町2丁目10−9
御朱印あり
3.0K
18
川崎市川崎区の川崎稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神奈川県川崎市川崎稲荷社・拝殿…2つある赤いフェンスは、神狐の防護用かしら!?
神奈川県川崎市川崎稲荷社・神輿倉
1227
本郷山 観音院
神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174
当山は、明治3年 本牧台山に奥州藤原氏家系の尼僧であった天佳法瑞尼によって観音信仰の寺として開創されました。 聖観音菩薩 (元禄12年) が本尊として安置されています。また回廊に鎮座されている石ほとけ (寛文7年 1667) は「三...
2.8K
20
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像観音院のインターホンを押しても反応...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像と猫観音像を撮ろうとしたら、いきな...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174猫と観音像こんどはここからカメラ目線…
1228
栗谷須賀神社
神奈川県川崎市多摩区栗谷3-18-5
古人がこの栗谷の地を開拓して定住するようになったのは、およそ安土桃山時代の頃かと言い伝えられている。 やがて素戔嗚尊をこの地に勧請して奉祀したのはおよそ慶長の頃でこの頃から村の氏神と崇められ、その社名も祭神ゆかりの須賀神社と称し...
2.3K
64
家の近くを歩いていて見つけました。左上 鳥居右上 拝殿左下 境内社の経王稲荷社鳥居右下 経...
枝垂れ桜が大きく枝を伸ばしているので、まるで桜のトンネルのようです。
枝垂れ桜がとても見事です。ライトアップもあります。
1229
観音稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5
詳細は不明
2.9K
19
神奈川県川崎市川崎区 観音稲荷神社です。
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿内部
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿
1230
駒岡神明社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1
当駒岡には地区氏神として9社存在しているが、当社はその総鎮守であり、明治6年12月村社に列格。新編武蔵国風土記稿に「神明社、中村の内南にあり、これも村内の鎮守なり前に石の鳥居を建つ、村民の持」とある。昭和48年社務所を新築した。
2.9K
19
横浜市鶴見区 駒岡神明社の社殿と狛犬。
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿拝殿の奥に見える本殿
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿の扁額
1231
宮下蚕影神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19
詳細は不明
3.2K
16
相模原市中央区 蚕影神社の祠
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠内部
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠の扁額
1232
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)
神奈川県三浦市三崎4-13-3
海雲山 龍潜庵として存在していたが、平成17年 (2005年) に龍潜庵が海光山 本瑞寺内に移転しため、現在は寺院としては存在しておらず、店舗 (古本屋) となっている。
3.8K
10
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3今も近くの道に取り付け...
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
1233
辰の谷稲荷社
神奈川県川崎市高津区下作延2-25-30
3.9K
9
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社の社殿です。毎年2月に初午祭が行われます。
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社の社殿の扁額です。
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社への参道入り口です。
1234
妙福寺
神奈川県藤沢市打戻2587
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県藤沢市打戻の日蓮宗の寺。慶長8年(1603年)に徳川家康の側室お万の方が帰依したことでしられる日遠を開山として創建された。 江戸幕府15代将軍徳川慶喜が隠居後当寺で隠棲することを計画していたが実現しな...
4.4K
4
妙福寺の御首題になります。とても丁寧に対応していただき、お茶とお菓子をご馳走になりました。
妙福寺へおまいりしました。宇都母知神社の近くにあります。
かわいい石像を発見。
1235
栗原天神社
神奈川県座間市栗原中央3丁目21
平成24年 (2012年) 10月に栗原中央出身の大矢東氏が栗原神社に奉納した500坪の土地を多目的広場として整備し、その公園の一角に菅原道真を祭神とする神社を祀った。
2.9K
19
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21鳥居社殿から見た景色
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿内部
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿
1236
下津古久稲荷神社
神奈川県厚木市下津古久494
岡田三嶋神社の兼務社旧下津古久村の鎮守社境内社に天王社、金毘羅社、山王社がある。
2.5K
57
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社です。※ 新編相模国風土記稿によると下津古久村の鎮守は「稲...
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の鐘楼です。
1237
当麻浅間神社
神奈川県相模原市南区当麻1612
御朱印あり
富士山の神霊に対する信仰を母体とする全国浅間神社の総本社、静岡県富士宮市、山(富士山)そのものを御神体とする、原当麻の浅間神社、正徳三年(一七一五)再建の棟札あり。
3.9K
74
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
1238
舞岡八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(1302)3月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。 嘉吉元年・寛...
4.6K
79
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へおまいりしました。
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へ続く参道。
舞岡八幡宮の境内社(横浜水天宮の兼務社) 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946二の鳥居から一の...
1239
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
3.3K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
1240
金比羅大権現 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻457
詳細は不明入口のすぐ右隣には「龍神勧請井」の石碑があり、小さな清流が流れている。
2.3K
31
相模原市南区金比羅大権現(当麻)の祠
金比羅大権現(当麻)の参道途中から参道入り口側の景色。雨で滑りました。
金比羅大権現(当麻)の祠へと続く参道。
1241
菅谷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田4-20-39
御朱印あり
創建の年代詳かではないが天保年間編纂の新編相模風土記に「神明宮当村(岡田村)及小谷・大蔵三村の鎮守とする云々」とあり、往古より天照大神を奉斎して神明宮(通称天の宮[てんのみや])と称えられたことが記されています。
4.2K
5
ご自宅側で書置き御朱印を頂きました!
菅谷神社を参拝しました
菅谷神社を参拝しました
1242
大誉山 見光寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-140
御朱印あり
4.1K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある見光寺を参拝。
見光寺へおまいりしました。
1243
星光山 大乗院
神奈川県平塚市土屋200
御朱印あり
創立開基は平安時代で宗祖伝教大師と伝えられている(中興第二十七世天了法印記)。鎌倉時代の治承年中(1177~1181年)に、源頼朝の家臣であった土屋三郎宗遠により殿堂仏閣が再建され、鎮護国家の道場として相模の国の一山(中本山)となって...
4.1K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の六地蔵尊
1244
大悲山慈眼寺
神奈川県相模原市緑区城山4丁目9−22
御朱印あり
2.9K
18
武相卯年観音霊場・第三十八番札所の御朱印を拝受。
境内にあった六地蔵の石塔。
武相卯年観音霊場 第三十八番札所 卯年開扉にて参拝。
1245
鵜野森日枝神社
神奈川県相模原市南区鵜野森2-29-1
御朱印あり
創立ははっきりしないが、昔から山王社、神明社、鹿嶋社、八幡社を以て村の鎮守と称してきた。 明治維新の際、地形、所在地等総合的に判断し明治4年山王社を以て日枝大神と改称し、明治6年村社に列せられた。 その後、大正11年6月無格社である...
4.1K
72
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
鵜野森日枝神社を参拝しました
手水舎にいました龍です
1246
福聚山 盛徳寺
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町560
御朱印あり
阿波蜂須賀家当主の正室と次女の菩提寺です。
4.2K
5
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
盛徳寺の由緒は阿波蜂須賀家の菩提寺として江戸時代に遡ります。江戸初期、阿波の国(徳島)の富...
横浜市戸塚区上倉田町の盛徳寺さまです。曹洞宗のお寺です。
1247
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
3.1K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
1248
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.5K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
1249
長栄山 光明寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13
御朱印あり
開山以来度々滅失したとされている。現本堂は、前本堂が昭和41年6月の集中豪雨の卯亜m崩れで倒壊したことにより昭和42年に再建された。
3.2K
15
直書きにて拝受しました。
天台宗の光明寺です。墓地の敷地の崖には防空壕がありました。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷 長栄山 光明寺です。稲毛七薬師霊場5番札所です。
1250
聖徳太子堂 (聖徳太子社)
神奈川県横浜市港北区小机町1446
町会が管理詳細は不明聖徳太子堂という名称で広く使われているが、建物に掲げてある扁額には聖徳太子社と表記されている。
2.4K
32
横浜市港北区聖徳太子堂へおまいりしました。
聖徳太子堂へと続く参道。
横浜市港北区聖徳太子堂の参道入口。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。