ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
永海山 教善寺
神奈川県平塚市平塚3-13-18
御朱印あり
3.0K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。4
【相模新西国三十三観音霊場13番札所】神奈川県平塚市 教善寺の案内板
【相模新西国三十三観音霊場13番札所】神奈川県平塚市 教善寺の山門
1677
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)
神奈川県横浜市都筑区折本町1185
詳細は不明扁額には伊勢稲荷とあるが、祠内には折本氷川稲荷の表記がある。
2.2K
12
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)の鳥居と祠
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185石段と一の鳥居二の鳥居...
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185祠内部
1678
笠間稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12
詳細不明
2.5K
9
横浜市神奈川区 笠間稲荷神社へおまいりしました。
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
1679
如日山妙光寺
神奈川県寒川町一之宮1丁目24
御朱印あり
3.1K
3
神奈川県寒川町にある妙光寺の御朱印です。
神奈川県寒川町 日蓮宗 如日山 妙光寺です。*2017年に開山500年記念事業にてご本堂・...
1680
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.7K
7
小学校の隣にありました。
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
1681
江ヶ崎八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町13-31
当神社は、天文元年(一五三二)に上杉謙信の武臣荒川伊豆守景親、主命により江が崎村に武運長久のため創建せられたと伝える。天正十九年九月九日伊豆守の嫡子八條流の馬術家荒川長兵衛の検地あり、江ヶ崎村石高百七十四石九斗を領地として社殿を修理し...
3.2K
2
神奈川県横浜市鶴見区 江ヶ崎八幡神社です。潮田神社の兼務社となっています。
江ヶ崎八幡神社に参拝。
1682
鬼子母神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
詳細は不明
2.8K
6
神奈川県相模原市南区 鬼子母神 (上鶴間本町)です。
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15日蓮宗の髭文字の御題目...
1683
今泉神社
神奈川県秦野市今泉314
明治六年六月、今泉峯(現在の上町)に鎮座せる八幡宮を諏訪社に合祀し、今泉神社と改称した。現在なお、「お諏訪さま」と氏子に親しまれているのはこの地に諏訪社が祀ってあったからである。 諏訪社-創建年代は不詳なれど、古老の言い伝えによれば長...
2.6K
8
地元の人たちお詣りする住宅街の神社でしたが境内が広く静かにお詣りできました
仕事で秦野市に行ったのでお詣りして参りました
神職の方が常駐される神社ではありませんが、バックの銀杏と拝殿の朱色、灯籠・狛犬等すべてが相...
1684
上荻野御嶽神社
神奈川県厚木市上荻野5548-3
清源講中(清田谷・源氏河原集落)でまつる。もとは山の上にあったという。現在の祠は昭和六十年に建築された。嘉永七年銘の石灯籠がある。
2.9K
5
御嶽神社、拝殿の様子になります。左右に控える狛犬は、狼を表していました。
鬱蒼とした山林を上がっていく参道になります。
神奈川県厚木市上荻野の上荻野御嶽神社に参拝しました。
1685
神社跡 (鳥山町)
神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6
鳥山池公園の北西裏に鎮座する神社であった。令和2年2月〜令和3年7月の間に撤去された模様名称等の詳細は不明
2.1K
13
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神社跡 (鳥山町)神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6鳥居があった場所と石段社殿があった場...
1686
足柄道地蔵堂 (南足柄市矢倉沢)
神奈川県南足柄市矢倉沢2391
3.1K
3
神奈川県南足柄市矢倉沢の地蔵堂です。こちらは旧足柄道沿いにあり、金時山の神奈川側の登山口に...
ハイキングのスタートで訪れました。
ハイキングのスタートで訪れました。
1687
自来山 迎接院
神奈川県中郡大磯町寺坂729
御朱印あり
開基は鈴木甚ヱ門で知恩院(京都)末である。
3.0K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場9番札所】神奈川県大磯町 迎接院の本堂
本堂内で阿弥陀如来坐像(大磯町有形文化財)が圧倒的な存在感をしめしていました。その前に札所...
1688
妙覚寺
神奈川県小田原市風祭482−1
2.9K
4
神奈川県小田原市 妙覚寺 山門と奥に見える本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺の本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺 本堂の扁額
1689
矢倉沢白山神社
神奈川県南足柄市矢倉沢1483ーロ
足柄神社の兼務社
3.1K
2
矢倉沢の白山神社の拝殿の様子です。
神奈川県南足柄市矢倉沢の白山神社に参拝しました。足柄の矢倉岳と言えば、富士展望の名峰とも言...
1690
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.6K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
1691
明谷山妙栄寺
神奈川県横須賀市佐野2-44
御朱印あり
妙栄寺は地域の有力者の用仙房の庵室であった。
2.9K
4
妙栄寺の御首題になります。お彼岸の忙しいところ優しく対応していただきました。
妙栄寺の山門になります。
妙栄寺の御本堂になります。
1692
正耀山 法泉寺
神奈川県藤沢市亀井野391
御朱印あり
正耀山 法泉寺は、天文11年(1542年)に横浜・金沢の地に大本山池上本門寺第十一世日現上人によって開かれたものです。 明治22年、本山片瀬竜口寺第四世日迦上人により当地に移転されました。
3.1K
2
法泉寺の御首題になります。
法泉寺の御本堂になります。
1693
千手山 大宝寺
神奈川県伊勢原市東大竹1丁目311
御朱印あり
当寺は千手山慈眼院と号し、浄土宗知恩院末にて、今から三百五十年前の 正保二年(一六四五)往誉達道上人により創建されました。本尊は阿弥陀如来。また、当寺の千手観音は相模第三十一番の札所、境内の延命子育地蔵尊は相模第二番の札所にてお地蔵さ...
2.9K
4
小田急線伊勢原駅から徒歩6分の大宝寺の御朱印です。直書きでいただきました。かっこいい書体ですね🤩
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺です。地域の疫病封じのために貢献されてきた寺...
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺の山門です。
1694
山際中神社
神奈川県厚木市山際
厚木市山際、梅沢一族が古来より祀る。
2.7K
6
こちらが拝所の様子になります。
こちらが神社入り口、生垣の切れ目にある鳥居の様子です。
厚木市山際の中神社に参拝しました。厚木から圏央道を八王子方面に進み、しばらく進むと右手に見...
1695
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.3K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
1696
上和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26
詳細は不明
1.3K
20
横浜市青葉区 上和田稲荷社へおまいりしました。わかりにくいとこにありました。
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居 (手前) と境内入口 (奥)社殿...
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居社殿から見た景色
1697
朝比奈熊野神社
神奈川県横浜市金沢区朝比奈町578
御朱印あり
源頼朝鎌倉に覇府を開くや、その艮方に当る朝比奈山上に熊野三柱大神を勧請、仁治年間朝比奈切通し開鑿に際し、北條泰時社殿を建立したと伝える。元禄八年地頭加藤太郎左エ門尉が神殿を再建して以来、里人の崇敬次第に篤きを加え、安永及び嘉永年間再...
3.0K
3
御朱印のみです鎌倉 八雲神社(大町)で頂けます
境内には常駐の神主さんなどはいません。
鎌倉側からの切り通し。攻めるのが難しい理由がわかります。朝比奈の滝から向かう方はトレッキン...
1698
晴峯山 林香寺
神奈川県横浜市磯子区森2-20-26
御朱印あり
2.5K
8
横浜市磯子区の林香寺を参拝し、御朱印を頂きました
林香寺の寺号標になります
横浜市磯子区の林香寺を参拝しました、本堂になります、緑豊かなお寺です
1699
稲荷神社 (日吉)
神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
2.9K
4
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
1700
棚倉神社
神奈川県足柄上郡山北町平山224
足柄神社の兼務社
3.0K
3
そして、帰りはこの下り。この歳になると、下りが更にこたえます。
こちらが棚倉神社の拝殿となります。
足柄の棚倉神社に参拝しました。この急斜面の階段は、かなりキツいものがありました。あるネット...
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。