ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (376位~400位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
神山一乗寺
三重県松阪市中万町1717
御朱印あり
寺の由来は、推古六年(598年) に上宮太子(聖徳太子)が伊勢神宮参拝のとき、山上に瑞雲(めでたい雲)がたなびいているのを見て、これ霊地なりと感じられ、太子自ら楠木の大木をもって、丈六(約4.8メートル)の薬師如来を刻み、お堂を建立し...
5.0K
17
神山一乗寺のご住職様から頂いた御朱印です。
ご住職様が御本堂に入れて頂きましたので、許可を得て撮影させて頂きました。御本尊は薬師瑠璃光...
一乗寺の御本堂に掲げられている扁額です。
377
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
5.3K
14
本日、阿弥陀寺に御参りして三重梅花百観音の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
378
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
5.4K
13
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
境内には空海(弘法大師)実植の椿があります。本堂他は前に投稿しておりますので、割愛させてい...
半年ぶりに、宝生山勝因寺にお参りしました。勝因寺の駐車場🅿️には名張桔梗丘高校美術部が製作...
379
禅林寺
三重県三重郡菰野町下村191
御朱印あり
5.6K
10
ご住職は不在で、奥様に書いていただきました。かわいらしいおばあちゃまでした。
1月訪問。禅林寺梵鐘
1月訪問。禅林寺本堂
380
多比鹿神社
三重県三重郡菰野町田光2063
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。『延喜式』神明帳式記載の伊勢国朝明郡二四座中の一座であるとされてきた。多比鹿の社名は、『和妙類聚抄』に、見られる「多比鹿郷」の郷名を冠したものであろう。本社を多比鹿神社に比定することに関しては、諸...
4.4K
22
鳥居脇の宮司宅に伺いまして、社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
折角なんで案内に促され拝殿に上がり御参りしました🙏なかなか得る事のない貴重な体験でした!あ...
折角来たんだから拝殿に上がって参拝して下さい♫✨ と粋な 計らいある案内です😆🎶
381
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
5.1K
15
明星神社の御朱印、直書きで頂きました。
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
382
尾高山 観音堂 (旧引接寺)
三重県三重郡菰野町大字杉谷
御朱印あり
5.8K
8
観音堂は無住のようで慈眼寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の...
檜が立ち並ぶ姿は神秘的でした!
尾高山観音堂伊勢西国三十三霊場 元25番札今日は寒かったです(т-т)でも、冬はこれからで...
383
智玄寺
三重県四日市市元新町5-16
御朱印あり
5.5K
11
智玄寺の御主題です。ご丁寧にご対応いただきました。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「恵遠山」と書かれています。江戸は寛永年間に入った頃...
境内にあります小さなお堂に佛さまが祀られています。
384
敏太神社
三重県松阪市美濃田町950−1
御朱印あり
『美濃田神社旧記』によると、里人が樹の枝に光る木像(八幡大菩薩及び神功皇后)を得て、社殿を建てこれを祀ったのが創めで、中世北畠氏以来、関白豊臣秀吉・蒲生氏郷・紀州徳川頼宣らの崇敬が篤かったという。江戸期は「敏太八幡宮」と通称され、現在...
3.8K
28
書き置きの御朱印を頂きました。
書き置き御朱印、お札、お守りがセルフ頒布されています。
敏太神社に⛩Omairiしました。
385
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
5.1K
15
伊勢の宝林寺さんの御朱印です。庫裡をたずねていただきました。
宝林寺伊勢西国三十三霊場 7番札さて、ココが今年最後の参拝になります( *´꒳`*)少し...
法林寺の御本堂の内部を許可を得て撮影させて頂きました。
386
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
5.1K
15
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
こちらは『三重梅花百観音の南無梅花観世音菩薩』様になります。
387
妙福寺
三重県鈴鹿市徳居町2040
御朱印あり
聖武天皇(在位724~49)の勅により行基菩薩が、薬師如来と阿弥陀如来の二仏像を彫刻し、ここに安置したのが当山の始まりと伝える。
5.3K
12
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
388
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
5.8K
7
「歓喜光佛」(【歓喜光】「衆生のいかりを除きよろこびを与える光」の意)御朱印(書置き)は、...
「天機山 光岳寺」本堂外観
「天機山 光岳寺」山門外観
389
花岡神社 (飯高町)
三重県松阪市飯高町宮前783
御朱印あり
天之忍穂耳命を主祭神とする五男三女神と山の神 大山津見神を祭神とし、下滝野、宮前、野々口地区の氏神様として崇敬を集めている。春と秋には、稚児舞の奉納、獅子舞の奉納(正月、3月、10月)がなされる。明治8年12月9日度会県11区郷社に指...
5.1K
14
拝殿に書置きを用意して下さってました。
花岡神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先に御本殿が見えます。
390
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
5.0K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
391
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
5.1K
14
八雲神社の社務所は不在でしたが、社務所に貼られていた電話番号に電話をしたところ、宮司様に越...
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
392
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.0K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
393
忍山神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市道伯町2153-1
御朱印あり
5.6K
8
直書きにて御朱印を頂きました
「忍山神社」拝殿外観
「忍山神社」鳥居外観
394
度会国御神社
三重県伊勢市豊川町
度会国御神社の創建年代は不詳であるが、外宮の鎮座(雄略天皇22年)以前よりあったと考えられている
4.3K
21
伊勢神宮外宮の境内に鎮座する度会国御神社。
度会国御神社をお参りしました👏
度会国御神社2033年にここに遷宮
395
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
5.2K
12
社務所にて直書きで頂きました。昨年の夏頃に参拝した際には無人で御朱印を頂くことは叶いません...
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
396
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
5.5K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
397
大皇神社
三重県度会郡大紀町崎143
御朱印あり
当神社は第55代文徳天皇第一皇子であり木地物を考案された惟喬親王をお祭りしている。親王は飯南郡を経て現在の社地に住居され、里の人々に木地物を作る業を教えられた。承久2年、親王の寵臣の後裔、小椋助之亟が親王の御分霊を滋賀県君ヶ畑から奉持...
3.4K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
大皇神社に⛩Omairiしました。
度会郡大紀町の大皇神社参拝時に撮影しました。
398
福善寺
三重県鈴鹿市土師町449
御朱印あり
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
5.4K
10
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂いた御朱印になります。
福善寺の御本堂になります。こちらのお寺は無住寺であり、『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印は...
こちらは地蔵堂になります。
399
倭白山比咩神社
三重県津市白山町南出851
御朱印あり
社伝によると、天文22年(1553)八幡宮の社僧鎮徳上人が加賀・白山神社のご分霊を勧請され、この地にも奉祀されたのが始まりとされています。創建の本殿や境内社は、天正年間の災火により全焼し30余年もの間仮殿のままでしたが元和8年(162...
5.4K
10
倭白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
倭白山比咩神社に⛩Omairiしました。
倭白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここで、御朱印台紙を頂くつもりでしたが、無...
400
平井神社
三重県伊賀市小田町131
御朱印あり
当社は往古よりの鎮座であり、「伊賀誌」に「孝謙天皇御宇天正勝宝三年(751)伊賀疫行天皇立使以小田庄祭大己貴命・事代主命於此疫鬼鎮焉」とあり、「平井神社由緒記」に「延長元年(923)九月事代主命平井天神宮と須氏神と崇める」とある。「伊...
4.3K
21
参拝記録のため、投稿します。書置きの御朱印を授かりました。過去の記録です。
拝殿です。主祭神は八重事代主命,菅原道真公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊賀...
平井神社のご本殿を望みます。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。