ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
三重県 全1,576件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
大皇神社
三重県度会郡大紀町崎143
御朱印あり
当神社は第55代文徳天皇第一皇子であり木地物を考案された惟喬親王をお祭りしている。親王は飯南郡を経て現在の社地に住居され、里の人々に木地物を作る業を教えられた。承久2年、親王の寵臣の後裔、小椋助之亟が親王の御分霊を滋賀県君ヶ畑から奉持...
4.1K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
大皇神社に⛩Omairiしました。
度会郡大紀町の大皇神社参拝時に撮影しました。
402
瀧祭神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
瀧祭神は『延喜式神名帳』や『六国史』には社名が記載されていないが、『延暦儀式帳』に「滝祭神社」、「滝祭の地」として記載されている。
4.5K
26
瀧祭宮に参拝させていただきました
瀧祭宮に参拝させていただきました
内宮所管社、瀧祭神を参拝しました。皇大神宮では、個人的お願いはだめといわれていますが、ここ...
403
慎福寺
三重県鈴鹿市神戸2丁目19-8
御朱印あり
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
5.9K
12
慎福寺の庫裏を訪ねて『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に御朱印を頂きました😊
慎福寺様の本堂になります。
本日、臨済宗豊山派/東王山慎福寺様にうかがいました。
404
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.1K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
405
日野神社
三重県四日市市西日野町3085
御朱印あり
もと熊野神社と称し南北朝時代、光明天皇の勅願所、景揚山安国寺の鎮守神として暦応三年(1340)、足利尊氏の創建と伝える。元亀元年(1570)、回録の災に罹る。明治四〇年、西日野字里中鎮座の無格社日枝神社、ほか七社を熊野神社に合祀の上、...
6.3K
7
日野神社の御朱印を、宮司様のご自宅にて直書きで頂きました。駐車場の入り口側の道路を挟んで反...
日野神社に⛩Omairiしました。
四日市市の日野神社参拝時に撮影しました。
406
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.5K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
407
倭白山比咩神社
三重県津市白山町南出851
御朱印あり
社伝によると、天文22年(1553)八幡宮の社僧鎮徳上人が加賀・白山神社のご分霊を勧請され、この地にも奉祀されたのが始まりとされています。創建の本殿や境内社は、天正年間の災火により全焼し30余年もの間仮殿のままでしたが元和8年(162...
6.0K
10
倭白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
倭白山比咩神社に⛩Omairiしました。
倭白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここで、御朱印台紙を頂くつもりでしたが、無...
408
福善寺
三重県鈴鹿市土師町449
御朱印あり
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
5.9K
10
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂いた御朱印になります。
福善寺の御本堂になります。こちらのお寺は無住寺であり、『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印は...
こちらは地蔵堂になります。
409
安楽寺 (安楽天神)
三重県松阪市安楽町31番地
御朱印あり
4.0K
29
安楽天神の御本殿横の授与所で頂いた安楽天神の御朱印です。安楽天神は同じ敷地内に立つ安楽寺の...
安楽天神の由来になります
こちらが表参道になるのでしょうか❓
410
小田神社
三重県伊勢市岡本2丁目11
御朱印あり
小田神社は箕曲中松原神社に合祀されたが戦後復祀されている。小田神社には「幾左岐大明神」と称する稲荷がまつられており(『神三郡神社参詣記』113頁)、近世期には「稲荷十二社」の一社であった。
5.5K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。
正面鳥居と、奥が本殿です。
稲荷講の寒中見舞いのお札を確認にきました。桜木町の雪峰講と、京町講が、確認できました!
411
法寿寺
三重県松阪市大黒田町329
御朱印あり
5.6K
13
法寿庵のご住職から頂いた三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
こちらが楠木正成公の念持仏とされる『菊水観音』様です。
御本堂には楠木正成公が自己の守護本尊とされる念持仏がお祀りされています。言い伝えでは出陣前...
412
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
5.6K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
413
内城田神社
三重県度会郡度会町棚橋1689番地
御朱印あり
4.9K
20
内城田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
内城田神社に⛩Omairiしました。
社標と、一の鳥居です。社務所は、すぐ右側にあります。今日は1日だからか、開いていました!
414
度会国御神社
三重県伊勢市豊川町
度会国御神社の創建年代は不詳であるが、外宮の鎮座(雄略天皇22年)以前よりあったと考えられている
4.8K
21
伊勢神宮外宮の境内に鎮座する度会国御神社。
度会国御神社をお参りしました👏
度会国御神社2033年にここに遷宮
415
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.4K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
416
千福寺 (津市)
三重県津市大里睦合町1345
御朱印あり
5.3K
15
ご住職様不在の場合でも、本堂入口に印・朱肉が用意されているので、専用納経帳にセルフで押印で...
許可をいただき本堂内を撮影。ご本尊は十一面観音です。
三重四国八十八ヶ所第六十一番、千福寺に参拝。庫裏を訪ねるとご住職様がいらっしゃったので、本...
417
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.0K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
418
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
5.3K
15
神宮の摂社、末社、所管社で、お賽銭箱があるのは、珍しいです。少し前まで、伊勢市の、船江上社...
お分かりでしょうか?写ってますね。御賽銭箱。
社殿は、板葺きです。
419
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
5.8K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
420
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.2K
16
参拝時に本坊は開いていましたが、来客中でしたので、窓口に用意されている書き置き御朱印をいた...
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
421
梵潮寺
三重県鳥羽市相差町1241
御朱印あり
約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹である。
5.6K
12
梵潮寺の庫裏で御住職から頂いた御朱印(書置き)です。
石神さんの近くにある臨済宗のお寺です。山門も鐘楼もとても立派なので、思わず入って参拝して、...
梵潮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
422
聖武天皇社
三重県四日市市松原町5-8
御朱印あり
鎌倉時代の安貞元年(1227)に創建
5.9K
9
新デザインの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
新嘗祭は12月3日に変更(訂正?)されていました😢
ホームページを見て本日新嘗祭が斎行されると思い参拝しましたが、社務所は無人で御朱印はいただ...
423
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
6.2K
6
書き置きの御朱印をいただきました
創建年は不詳ですが雄略天皇の御代に創建されたと伝わっており、『延喜式』神名帳の伊勢国奄芸郡...
近鉄名古屋線白子駅の近くに鎮座する神社です。
424
朝柄八柱神社 (五箇谷神社)
三重県多気郡多気町朝柄3137
御朱印あり
当社の創始は天正2年(1574)1月10日、北畠具教郷が篠山城主野呂左衛門尉春房の誠忠を称えて、その御霊を当地に祀ったことに始まる。
4.6K
22
2社分の御朱印を、直書きで頂きました。
大祓の茅の輪があり、茅の輪くぐりをしました。
多気郡多気町の朝柄ハ柱神社(五箇谷神社)に参拝した際の記録です。八柱神社への合祀のち分祀し...
425
西念寺 (鳥羽市)
三重県鳥羽市鳥羽4丁目4-19
御朱印あり
5.8K
9
西念寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
西念寺の御本堂になります。
西念寺の観音堂?になります。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。