ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
三重県 全1,670件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
津田神社
三重県多気郡多気町井内林 159-1
元村社で、さかのぼれば延喜式内林神社に由来し、明治41年、旧津田村内に座す、無格社3、境内無格社27社を合祀し社名を津田神社と改称奉齋いたしてまいりました。
1.2K
5
庚申塚が祀られています。
ご神木は2本に分かれています。
ご神木が祀られています。木の回りは8m60cm、太さは2m35cmあり、近くで見るとかなり...
1227
稲荷神社 (佐八)
三重県伊勢市佐八町
稲荷神社である。マップでは、稲荷神社と表示されたり、八柱神社と表示されたりする。由緒不明。
1.2K
5
小さなお稲荷さんですが、信仰は続いているようです。扁額はなく、名称は確認できませんでした。...
稲荷大神の提灯が左右に掲げられてます。
祠のなかを覗いてみました。狛狐さんが、お護りしています。伏見稲荷のお札がありました。
1228
尾津神社
三重県桑名市多度町戸津499
戸津区の氏神様 尾津神社に祀られている御祭神は倭建命、稚武彦命、足鏡別命、品陀和気之命(応神天皇)、宇賀魂神(稲荷様)、天照大神以上6柱と伝えられております。 此の氏神は今から1077年前、醍醐天皇の延喜5年藤原時平が勅命を受けて、日...
713
10
そういえば、尾津神社の目の前を美濃街道が走りますの( ´∀`)。ヤマトタケルは、古事記で「...
これにメッチャ感動して喜んだヤマトタケルは、歌を詠んで古事記に収録されますの。もし、この尾...
ヤマトタケルはもう1つ太刀を持っていたので東征をやり遂げますが、それが現在、名古屋の熱田神...
1229
瑞林寺
三重県津市片田井戸町190番地
瑞林寺は津市片田井戸町にある臨済宗相国寺派の御寺で、当寺のある旧井戸村には、国師がお生まれになったときにこの地の井戸で産湯をつかったという伝承があり、寺の南方の石段の上に「夢窓國師生誕地」の石碑がある。
1.2K
5
瑞林寺境内奥に『夢窓国師生誕地』の石碑が建っています。
御本堂か掲げられている扁額です。
瑞林寺の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺であり、御朱印の有無は確認出来ませんでした。
1230
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
1.3K
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
1231
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
1.2K
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
1232
大庭神社
三重県多気郡明和町大字佐田 611
「神社明細帳」に当社は従来大庭八王子と唱えしを明治5年に八王子の号を廃して大庭神社と改称す、大庭は饗庭の…訛言せしなり。本郡内井内村の西に饗庭あり。…続日本紀に天平7年8月勅して曰く頃日疫死する者多し。諸国の守若くわ介に専を齊戒道饗の...
1.1K
5
砲弾が奉納されています。
八角柱の方位石が奉納されています。
大庭神社のご本殿です。
1233
飯野神社
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−34
《主》宇迦之御魂神,《配》建速須佐之男命,鵜葺草葺不合命,《合》保食神,大山津見神,猿田毘古神,大宜都比売神,速秋津日子神,速秋津比売神,阿夜可志古泥神,伊邪那美命,速玉之男命,黄泉事解男命,菅原神,底筒之男命,中筒之男命,上筒之男命...
1.1K
5
飯野神社のご本殿です。
飯野神社の社号標です。
鈴鹿市長太旭町に鎮座する、飯野神社に⛩Omairiしました。
1234
韓神社
三重県伊勢市楠部町
3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つの西の森(韓神の森、韓神山)に御鎮座。あとの2つは、櫲樟尾神社の旧蹟と、家田地蔵の場所(神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)。江戸時代の地誌『楠部雑記』によれば、韓神神社の所有者は地元...
995
7
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
小さな祠がありました。韓神社です。元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つです。
竹林の参道を進みます。
1235
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
1.0K
6
専正寺の本堂です。この本堂は昭和23年に鈴鹿市柳の寺から移築されたものです。本堂の扉が開い...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「三龍山」と書かれています。専正寺は当初は称念寺と称...
蛤墳を拡大撮影📷️碑の真ん中に「蛤墳」と刻まれています。今でも時雨蛤の業者が毎年、供養を行...
1236
北別所神明社
三重県桑名市北別所526
御朱印あり
1.4K
2
知り合いが神社関係者と連絡をとった所、特別に用意していただける事になったので、自分分もお願...
桑名市北別所にある神明社を参拝しました。
1237
普見寺
三重県四日市市城西町16-21
普見寺(ふけんじ)は、三重県四日市市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法広山(ほうこうさん)。
1.6K
0
1238
福成就寺
三重県名張市箕曲中村1041
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は弘法大師の遺弟子、道昌僧都の開基。『名張市の文化財』によると平安中期に中村の地に在った壬生寺と関係がある。確かな史料によれば寛和二年(九八六)既に壬生寺があり、壬生寺の廃絶の年次、福成就寺の創建は明らかではないが、...
1.4K
2
三重四国八十八ヶ所霊場と伊賀四国八十八ヶ所霊場、それぞれの専用納経帳に押印させていただきま...
名張市の福成就寺参拝時に撮影。本堂は2019年の火災で焼失しましたが、2023年に再建され...
1239
八幡社 (大王崎)
三重県志摩市大王町波切111
1.1K
5
志摩ねき猫です。八幡さん公園のいたるところにいます。
志摩ねき猫です。数種類あるようです。
お賽銭箱のよこにガチャガチャの自販機があります。
1240
朝明稲荷社
三重県四日市市富田一色町
御朱印あり
当社は明治末期に伏見稲荷大社より当地に勧請され、全国の稲荷神社の総本宮、京都伏見稲荷大社附属講務本庁四日市支部として現在に至ります。四日市市東部には朝明川が流れ、このあたり一帯は明治時代には朝明郡と呼ばれておりました。爾来、広く信仰を...
1.3K
3
朝明稲荷社の御朱印を、直書きで頂きました。
朝明稲荷社に⛩Omairiしました。
1241
和田神社
三重県亀山市和田町1168
延暦年間、大和の人紀真竜が石ノ上布留の神を信仰しておりその神託によって、この地に熊野権現を勧請し熊野社を創建したと伝えている。足利時代には、新熊野権現と称し、当社の別当であった那智山石上寺の僧和田大輔房資盛へ後村上天皇より御綸旨を、ま...
1.1K
5
和田神社のご本殿です。
和田神社の拝殿です。
和田神社の社号標です。
1242
勝田千引神社
三重県度会郡玉城町勝田407−1
今から130年程前のことです。「ひゃぁー、岩から血が出とるぞぉー」勝田大池の東から、飛び上がって走ってくる母親がいました。「なんやなんや」「岩から血が出とるとな、夢でも見とるのと違うか。」と村人たちは、そんなことなどあるはずはないと相...
1.0K
6
御神体の石です。注連縄掛かっています。
自然石の灯籠がありました。
社殿はありません。石が祀られています。
1243
神明神社 (川島町)
三重県四日市市川島町 1737
当社は旧社名、三重郡河島北山田御厨神明神社という.御厨のことは『神鳳鈔』『勢陽雑記』、『布留屋双紙』、『倭姫命世紀』、『神鎮目録』に所載。延享二年 (一七四五)七月、亀山藩主石川氏より神明御供料上田一反一二歩寄付。天保八年一二月一八日...
1.1K
5
ご神木の杉です。小さな祠も祀られています。
NHK総合「歴史探偵」で放送されたそうです。
江戸時代に奉納された3面の「算額」が市の文化財に指定されています。
1244
東明山 景徳寺
三重県松阪市小阿坂町坊谷2936番地
942
7
御本堂を正面から撮影しました。無住寺なので御朱印は望めそうにありません。
景徳寺の御本堂になります。
境内に建つ地蔵堂です。
1245
顕要寺
三重県桑名市大字大福524-3
顕要寺(けんようじ)は、三重県桑名市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は收廣山(しゅうこうさん)
1.6K
0
1246
弁天さん (大台町千代)
三重県多気郡大台町千代
音楽、弁才、財福を司る神。琵琶を持つ姿が表されている。もとはインドの河神で、後に学問、芸術の守護神となり、吉祥天とともにインドではもっとも尊崇された神である。日本では後世福神として崇められ、七福神の一体となった。この地区では水の神とし...
927
7
説明書きからは、見えませんでしたが、木の裏に小さな祠がありました。
祠の前に、弁天さまの小さな像がありました。
説明書きのところからは、どこかわかりません。
1247
秋葉神社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目7
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.2K
4
駐車場はありません。道にとめて、さくっとお詣りするしかないですね。わたしは、近くのホテルに...
伊勢工業高等学校のそばに御鎮座。
1248
六把野御厨神明社
三重県員弁郡東員町大字六把野新田 698
『明治五年(一八七二)の村明細帳』に、「神祠に神明、八幡神、地神、市神、山神、火産霊神」とある。『明治三九年(一九〇六)の神社明細帳』には、「神明社(天照大御神)字村中鎮座、寛永一四丁丑年(一六三七)二月六把野井水を開かんと決定の時、...
1.2K
4
お守りと絵馬がセルフ頒布されています。
六把野御厨神明社の拝殿の扁額です。
六把野御厨神明社の社号標です。
1249
慈智院
三重県津市一身田町760番地
専修寺末寺の1つで智慧光院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、現在の本堂は寛永16年(1639)に建てられた。寄棟、本瓦葺、桁行5間、梁間6間、一身田で最も古い建物として貴重な存在であり、昭和55年に三重県指定文化財に指定さ...
1.1K
5
慈智院の御本堂になります。御住職様は不在のため、御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
慈智院の境内はこんな感じです。写真左手が御本堂、右手が庫裏になります。
慈智院の御本堂は三重県指定文化財であり、山門脇に案内板が貼ってありました。
1250
聖徳寺
三重県三重郡朝日町柿2359−39
1.3K
3
2月訪問。聖徳寺。高台から伊勢湾が見えます。
2月訪問。聖徳寺本堂
2月訪問。聖徳寺慈恩堂
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。