ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
宮城県 全1,378件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
慈恩院
宮城県石巻市吉野町1丁目3-15
御朱印あり
3.2K
49
法要が入っていたようでしたが、快く書いていただきました。書道教室もしているようで、色々とお...
境内入口書道教室もされているようですね。
慈恩院(石巻市) 本堂です。
527
神明社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町字高畑30
御朱印あり
創祀年代詳でないが、古より一村の総鎮守と称し当郡式内鳥屋領神社の西側(字岡村)にあった。然るに何時の頃か(神明囲)に遷座、岡村の神社跡には明治4年頃迄大木があり古神明と呼んだ。維新前は領主佐々氏が代々社殿の修営をなし、例祭には老臣を遣...
3.4K
37
丸森町 神明社(丸森町)のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
本殿前から見た風景です。こちらも四季折々の風景が浮かびます!
入口から上へと上がって行くと落ち葉などがあり(春夏秋冬)綺麗な風景が見れると思います。
528
光圓寺
宮城県仙台市青葉区北山2丁目14-10
御朱印あり
1600年頃に元寺小路(現在の仙台駅北側)に創建した天台宗の寺院。かつての堂宇は1945年の空襲で焼失。1986年に現在地に移転。
4.8K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)光圓寺 出世不動尊の御朱印です。光圓寺の住職様が仙岳院に在宅...
光圓寺(青葉区北山) 本堂です。
光圓寺(青葉区北山) 本堂に掲げられた山号額です。
529
愛宕神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江沢田61
御朱印あり
由緒不詳ではあるが、当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。安永の書き上げの中にも「不動堂」と出ており「当村御給人陣勘右衛門様御先祖茂庭勘助様沢乃内ヨリ御堀出第二代程御屋敷乃内ニ、御勧請被成置候処・・・」云々とある。御神体...
4.5K
26
愛宕神社(石巻市須江)の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
愛宕神社(石巻市須江)の拝殿です。
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿です。
530
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
4.9K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
531
広済寺
宮城県石巻市住吉町2丁目4-46
御朱印あり
4.1K
30
広済寺(石巻市) ご朱印をいただきました。
広済寺(石巻市) 本堂です。
広済寺(石巻市) 本堂に掲げられた山号額です。
532
山神社 (柴田郡柴田町)
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字坂本前205
御朱印あり
この地に往昔「鬼石」と呼ぶ大石あり。この下より湧き流れる水を飲んだ者は必ず病に罹り或は、死する者有り。村人は嘆き悲しみの時期、永徳2年(北朝・御円融天皇御代)弥生の頃、山城国葛野郡平野(現京都市)の僧・(宥法)修験の行脚の砌、村人の哀...
3.9K
32
直書きです。以前は巫女をしていて、現在は神職さんです。親切に対応して頂きました
山神社(柴田町) 拝殿です。
山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
533
浄念寺
宮城県気仙沼市字東中才372
御朱印あり
4.3K
28
浄念寺(気仙沼市) ご朱印をいただきました。
浄念寺(気仙沼市) 本堂です。
浄念寺(気仙沼市) 本堂に掲げられた寺名額です。
534
龍泉院 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町58
御朱印あり
寛永5年(1628)に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
3.8K
33
龍泉院(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
龍泉院(大和町吉岡) 本殿です。
龍泉院(大和町吉岡) 本堂に掲げられた院号額です。
535
塚沢八雲神社
宮城県気仙沼市塚沢1番
御朱印あり
4.4K
27
気仙沼市鎮座 塚沢八雲神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 塚沢八雲神社 近くに清流があり、その上を参道の橋が架かってます。
気仙沼市 塚沢八雲神社 一ノ鳥居です。
536
壽福寺
宮城県石巻市羽黒町1-4-19
御朱印あり
3.5K
36
壽福寺 直書きご朱印をいただきました。
壽福寺本堂になります。
壽福寺山門になります。
537
妙運寺
宮城県仙台市宮城野区岩切大前103
御朱印あり
5.0K
21
素敵な御首題をいただきました。優しく対応していただきましてありがとうございました♪
妙運寺(仙台市岩切) 本堂です。
妙運寺(仙台市岩切) 本堂内に掲げられた山号額です。
538
法圓寺
宮城県富谷市西成田長柴一番7番地
御朱印あり
4.4K
27
法圓寺(富谷市) 直書きご朱印をいただきました。
法圓寺(富谷市) 本堂です。
法圓寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
539
東周院
宮城県東松島市赤井寺202
御朱印あり
4.3K
35
東周院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
東周院(東松島市) 本堂です。
東周院(東松島市) 境内の釈迦像です。
540
塩澤天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字塩沢字大山18
御朱印あり
安永風土記書出によれば、誰の勧請かは不詳ですが、地区には七代相続六代相続の農家が7軒も書き上げられており、数百年以前より開発された地域で、又古墳等も点在しており勧請年代に古いと思われるる。と云われている。
4.9K
22
塩澤天神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿です。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
541
林昌院
宮城県石巻市桃生町神取山畑142
御朱印あり
4.4K
27
宮城県石巻市 林昌院 直書きご朱印をいただきました。
立派な山門の寺院です。不在でした。
宮城県石巻市 林昌院の本堂です。
542
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
4.7K
24
諏訪神社の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
諏訪神社の登り口です。思った以上に急な階段なので、雨の日は危険かもしれません⚠️
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
543
和渕神社
宮城県石巻市和渕町1
御朱印あり
案内板によると、「延喜式内社(牡鹿郡十座のうちの一座)で風土記御用書上げによると田村麿将軍大同2年(806)遠田郡崑岳は十一面観音を、建立の節に和渕山本宮に「木船明神」を勧請したのが始まりと伝えられる。その後、火災により別当屋敷とも類...
3.3K
38
和渕神社の書置き御朱印を、五社遥拝之宮にて頂きました。
和渕神社の拝殿です。住宅地の中ですが、登り口の横に駐車場もあり、徒歩1,2分登ってすぐの所...
式内社(小)論社の神社
544
専興寺
宮城県登米市米山町西野新町40
御朱印あり
4.6K
25
専興寺(登米市米山) 直書きご朱印をいただきました。
専興寺(登米市米山) 本堂です。
専興寺(登米市米山) 横からの本堂です。
545
東雲院
宮城県宮城郡利府町神谷沢字広畑33-2
御朱印あり
4.5K
26
東雲院(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
東雲院(利府町) 新本堂です。地盤の関係で旧本堂の建て替えが出来ないので、少し離れた場所に...
東雲院(利府町) 新本堂に掲げられた山号額です。
546
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.9K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
547
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
4.2K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
548
天苗山 皎林寺
宮城県仙台市若林区荒町205
御朱印あり
4.7K
24
2024.9.参拝、宮城県仙台市若林区、天苗山 皎林寺、仙台三十三観音霊場、第十九番札所朱...
山号は天苗山、寺号、院号は皎林寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊...
皎林寺は江戸 慶長19年(1624年)の開山といいます。開山後、二度の火災にあい、今の本堂...
549
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
3.5K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
550
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
3.8K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。