ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
岡山県 全1,261件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
濱田神社
岡山県倉敷市福田町古新田
江戸時代の享保10年に備前国児島郡福田新田が開墾されたのに際し福田村の濱田宮を勧請して創建され、延享5年に現在地に遷座して濱田大明神と称した明治時代に神仏分離で濱田神社と改称して村社に列した
3.4K
3
倉敷市の濱田神社の鳥居です
倉敷市の濱田神社の本殿です
我が町の氏神様です。毎年10月第4土曜日、日曜日は秋の大祭です。多くの神輿が出て賑わいます。
527
奥津神社
岡山県苫田郡鏡野町長藤197
御朱印あり
2.9K
8
奥津温泉近くにあり、御朱印も温泉のイラストですね(^_−)−☆
鏡野町神社巡り、2ヶ所目の奥津神社です。(^.^)
拝殿前に御朱印が置いてあります
528
尾治針名真若比佯神社
岡山県岡山市北区津島本町20-8
延喜式内社でしたが、その後所在不明になり、寛延3年に再興されました
3.2K
5
尾治針名真若比咩神社の末社天津神社です
尾治針名真若比咩神社の本殿です
尾治針名真若比咩神社の拝殿です
529
鹿忍神社
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍484
御朱印あり
当社は奈良春日大社の祭神と同一神であり、創立年月日は明らかではないが「神護景雲年間(767~770年)に再建」と元和3年(1617年)丁己5月の棟札に記されており、「往古は鹿歩山明神 稲の神稲津明神と唱えられ、社檀十二宇、本社五社、社...
2.2K
15
書置きの御朱印を頂きました。
R7.5.27参拝しました。
本殿は市の重要文化財です。
530
清泰院
岡山県岡山市南区浦安本町28
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。
3.1K
6
初代岡山藩主池田忠継の廟
2代岡山藩主池田忠雄の室芳春院(三保姫)の墓
2代岡山藩主池田忠雄夫妻の墓所
531
高山寺
岡山県井原市高屋町1801
御朱印あり
2.7K
10
高山寺さま御朱印です。
高山寺さま所蔵文化財のポストカードです。
宝蔵内部です左から地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)、阿弥陀如来坐像(井原市指定重要文化財)...
532
大覚山法華寺
岡山県倉敷市真備町箭田991
御朱印あり
延元元年(1336)丙子歳大覚大僧正に依って創立 然して古老の伝える所に依れば七堂伽藍を整え末寺と称するもの七坊を数えしと伝う 後明治年間に至る間に数度の水害に遭遇し、総ての記録、宝物什器悉く流失の厄に遭い備中誌上に伝える 覚師ご愛用...
3.1K
6
服部の本住寺で書置きの御首題を貰いました
真備町の法華寺の鐘楼です
真備町の法華寺の本堂です
533
海母山 正福寺
岡山県岡山市南区箕島621
御朱印あり
開山は海母院日玄上人で創建当時は真言宗であったが、天正19年(1591) 領主花房氏が領民をことごとく日蓮宗に改宗させ、第五代勝寿院日然上人の時に日蓮宗の寺となった 毎年11月22~23日に日蓮聖人のご命日の法要である御会式が行われて...
3.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受877ヶ寺目。
本堂内に日像菩薩様が祀られております
正福寺の本堂内になります
534
禅光寺
岡山県浅口市金光町上竹
御朱印あり
2.9K
7
備中浅口西国霊場の巡拝に、ようやくお参りできました。御朱印をお願いすると、本堂に案内してい...
御朱印を待っている間、奥様と沢山お話ししました。お茶をいただき、お茶菓子をお土産にください...
備中浅口の札がかかっていました。今までの札所では、本堂か観音堂でしたが、このパターンは意外...
535
普門寺 (里庄町)
岡山県浅口郡里庄町新庄166
御朱印あり
3.0K
6
浅口市鴨方町の円珠院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
里庄町の普門寺の本堂です
ご朱印をいただいた後、その足でこちらにお参りしました。
536
戸島神社
岡山県津山市戸島232
御朱印あり
2.3K
13
御朱印は高野神社でいただけます。
岡山県津山市に鎮座する戸島神社にお詣りしてきました。
社殿へとつながる石段は傾いたり笹竹が伸びていたりで、少し登りづらいものがあります。
537
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
3.0K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
538
福田天神社
岡山県倉敷市福田町福田1972
3.1K
4
福田天神宮の本殿です
福田天神宮の拝殿です
福田天神宮の鳥居です
539
岡山空港
岡山県岡山市北区日応寺1277
御朱印あり
2.2K
13
岡山空港の御翔印です。✈️
岡山桃太郎空港の送迎デッキから。
岡山空港のエプロンですが残念ながら飛行機は一機も駐機していませんでした。
540
軒戸神社
岡山県津山市加茂町塔中65
御朱印あり
2.7K
8
軒戸神社の御朱印です。
参拝後、ふと空を見上げたら、とても珍しいハロ現象が見られました。これも参拝のご利益か、とあ...
軒戸神社、拝殿の様子です。
541
鈴岳神社
岡山県高梁市有漢町有漢2959
御朱印あり
2.6K
9
R7.8.10 宮司さんへ事前連絡して煙火祭に参加させていただきました。
R7.8.10 宮司さんへ事前連絡して煙火祭に参加させていただきました。子供たちの獅子舞です。
R7.8.10 宮司さんへ事前連絡して煙火祭に参加させていただきました。浦安の舞です。
542
育霊神社
岡山県新見市哲西町大野部3959
御朱印あり
※2024年youtubeで社務所が崩壊している動画がありました。
3.1K
4
R2.8.2参拝しました。備忘録です。
育霊神社・出雲大社の社務所です。
育霊神社に行く地図が掲示されています。
543
足次山神社
岡山県井原市井原町25
3.0K
5
足次山神社の拝殿まで
足次山神社の本殿です
足次山神社の二の鳥居です
544
瀧神社 (遥拝所)
岡山県勝田郡奈義町滝本
御朱印あり
3.2K
3
R3.5.2 遥拝所で参拝
R3.5.2参拝しました。
545
出雲大社倉敷教会
岡山県倉敷市児島赤崎4-15-26
御朱印あり
出雲大社倉敷教会は征夷大将軍を務めた坂上田村麿の後裔にあたる田村新太郎により「出雲大社児島教会」として創建しました。当初の御鎮座地は児島小川でありましたが、昭和63年に現社地(児島赤崎)に社殿を新築し御遷座致しました。今では「出雲大社...
2.4K
11
限定御朱印始まります。
神在月限定御朱印の案内があります。
いづも暦令和7年皇紀2685年版を頂きました。
546
堀坂神社
岡山県津山市堀坂1046
御朱印あり
2.4K
10
堀坂神社の御朱印です
御朱印は書置きで拝殿前のケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱にお納め下さい!
堀坂神社を一周・・・・・・ありました✨最も近いところから🙏です。
547
幻住寺
岡山県久米郡美咲町北2638
御朱印あり
後醍醐天皇の命名で奈良時代に建立され、由緒のある曹洞禅寺として作州南都の三大名刹の一つ。文政年間に 有栖川宮家の勅願所だった。御本尊は、釈迦如来。境内に昭和42年に箱根大雄山最乗寺の道了尊を勧請している。
2.8K
5
美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
美咲町の幻住寺の宝蔵です
美咲町の幻住寺の本堂です
548
高徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3406
御朱印あり
地蔵尊おたすけ地蔵尊
2.8K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
船穂町の高徳寺の本堂です
高徳寺の山門(鐘楼門)です
549
天津神社
岡山県岡山市北区津島福居2-14-25
当社は、和銅三年(710)の創立と伝えら 和名抄に旧真島の一家と称し、作陽誌に 古くは正一位天津大明神といわれ、鎌倉時代 には、源頼朝の命を奉じて、美作守護職梶 景時が社殿を営み、壮麗の美を盡し、神領七十石を有したことが見える。くだっ...
3.0K
3
天津神社、拝殿の様子になります。
こちらは随神門の様子です。
天津神社、拝殿の様子になります。
550
善城寺
岡山県浅口市金光町須恵339
御朱印あり
2.7K
6
寂光院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の善城寺の本堂です
山門?横には、伝教大師霊場の札所標と由来の看板があります。(^。^)
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。