ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
13.7K
79
船待神社にて御朱印を頂きました。
拝殿の雰囲気です。立派な注連縄が、注連柱にかかっていました。
境内社に瘡神社様が鎮座されています。他の境内社として、三宝荒神社、豊倉稲荷社、役行者様が祀...
252
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
11.7K
75
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
253
庄内神社
大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1
御朱印あり
大正元年(1912)に近郷の七村社を合祀し、社号は一方に偏ることなく、また、将来崇敬上のことも考え、村名を用いて庄内神社と改称しました。
13.8K
39
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの住宅地にある小さな神社ちょうどお祭りがあって神輿などが見れました地域で守ってるん...
豊中市庄内神社です。近くに済んでいる叔父の家を訪問した際に参拝しました。庄内神社は、庄内村...
254
錦織神社
大阪府富田林市宮甲田町9−46
御朱印あり
このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があっ...
14.8K
28
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。富田林市すばるホールの近くですー♪
檜皮葺きの屋根や極彩色の装飾など、見入ってしまう美しさです!
本殿前の石鳥居にも歴史が感じられますね。貫(ヌキ)の部分が修復されたか、比較的に白い石にな...
255
山阪神社
大阪府大阪市東住吉区山坂2-19-23
御朱印あり
12.9K
47
山阪神社 大阪市東住吉区
山阪神社 大阪市東住吉区
山阪神社 大阪市東住吉区
256
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
11.0K
69
三津神社さんの花御朱印を頂きました
三津神社さんの御本殿でございます
三津神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
257
菅原神社 (長尾宮前)
大阪府枚方市長尾宮前1丁目12-1
御朱印あり
15.6K
18
お参りした時に記帳していただきました。御朱印対応は各月の1日・15日と第一日曜日の午前中と...
たぶん、摂社の水神社です
宮司さんご不在で、御朱印はまた後日。
258
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
13.1K
41
薬祖神社にて御朱印を頂きました。
薬祖神社をお参りしました👏
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
259
田蓑神社
大阪府大阪市西淀川区佃一丁目18-14
御朱印あり
神功皇后、三韓征討よりお戻りになる途中、この田蓑嶋に立ち寄られ、勝ち戦を祝われました。時の御船の鬼板を今も神宝として奉祀する。
12.8K
44
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。個性的見た目の御朱印です。
徳川家康公がこの地に立ち寄られ、佃の漁夫が漁船を使って、神崎川の渡船を勤めた縁により、家康...
田蓑神社の本殿です。御祭神(住吉の四柱)
260
久米田寺
大阪府岸和田市池尻町934
御朱印あり
15.8K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は泉州和泉西国霊場バインダー用になります。
久米田寺の交通安全祈願ステッカー龍臥山という名称通り龍が描かれております
久米田寺の仏塔です!
261
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
14.1K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
262
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
12.2K
56
お参りしました。お隣の大日寺と繋がっています。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
263
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
14.2K
119
書き置きに日付だけ書いていただきました✨👆
踞尾八幡神社 義経腰掛け岩ここに来た目的はコレ❗️義経が弁慶を従えて追っ手から逃げてるとき...
踞尾八幡神社 拝殿の真上 瓦屋屋根の中央になかなかカッコいい龍🐉の彫刻が✨👆🤩✨
264
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
14.6K
25
塚本神社(つかもとじんじゃ)御朱印です綺麗なハサミ紙入れてもらえました。
塚本神社(つかもとじんじゃ)狛犬さん
塚本神社(つかもとじんじゃ)参拝です
265
本願寺津村別院 (北御堂)
大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
御朱印あり
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町4丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院である。通称は「北御堂」(きたみどう)、正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。住職は龍谷門主が兼ねる。別院輪番が置かれて実務を主...
12.9K
41
いわゆる「御朱印」はありませんが、法話参加者 or SNSフォロワーに、参拝記念の「法語印...
万博イベント関連で開催されております
万博イベントで開催されております
266
蒲田神社
大阪府大阪市淀川区東三国2丁目18-12
御朱印あり
もと「室の明神」と称し、南北朝時代、播磨国室の宮(現、兵庫県たつの市室津の賀茂神社)の分霊をこの地の佛生院又三郎が祀ったのが起こりという。
14.1K
29
書置きでいただきました。
大阪市淀川区東三国の隠れた名所 蒲田神社は都会の喧騒から離れた静寂の中にたたずむ、知る人ぞ...
大阪市淀川区東三国の隠れた名所 蒲田神社は都会の喧騒から離れた静寂の中にたたずむ、知る人ぞ...
267
勝光寺
大阪府河内長野市日野1379
御朱印あり
勝光寺(しょうこうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院。山号は松尾山。別称:勝負宰不動尊本尊は「勝負宰不動尊」で、右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相をしている。滝行のできる寺、ささゆりの寺として知られる。開基は井本凡勝(いもとぼ...
14.7K
22
河内長野市 勝光寺 御朱印
勝負宰不動尊 真言宗 松尾山 勝光寺の御本堂です。
パワー頂ける霊滝です。勝光寺のパワースポットです。雑誌等にも、掲載されたことがあるそうです...
268
楯原神社
大阪府大阪市平野区喜連6丁目1-38
御朱印あり
11.3K
56
平野区 楯原神社 御朱印
楯原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
楯原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
269
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
11.4K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
270
若江鏡神社
大阪府東大阪市若江南町2-3-9
御朱印あり
14.5K
24
御朱印(直接記帳)初穂料300円
若江鏡神社、社殿になります。
御朱印を授かりました。
271
烏帽子形八幡神社
大阪府河内長野市喜多町305
御朱印あり
14.1K
28
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
烏帽子形八幡神社 河内長野市
烏帽子形八幡神社 河内長野市
272
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号
御朱印あり
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)は、大阪市住吉区にある住吉大社の境内摂社である。式内社。延喜式神名帳に「大海神社 二座 元名津守氏人神」と記載されている。住吉大社創建以来の宮司家である津守氏の氏神を祀る神社である。住...
13.3K
34
限定日に住吉大社で直書きの御朱印いただきました。
大海神社 式内社で摂社の中でも御神格が高い社です。住吉大社の境内摂社で御本殿は、本社と同...
住吉大社より3分程のところにあります。海の神様でしたので旅行安全をお願いしましたが、境内に...
273
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.9K
58
日蓮宗 真如山 法性寺 御首題 直書
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
274
大利神社
大阪府寝屋川市大利町23-1
御朱印あり
13.3K
33
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
大利神社は天神様ですね。
275
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
12.1K
65
氏神様の高石神社にて御朱印を頂きました。(※令和七年に参拝しましたが、令和六年と記されまし...
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。