ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
茨住吉神社
大阪府大阪市西区九条1丁目1-17
御朱印あり
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。
10.9K
13
茨住吉神社の御朱印です。
こちらは茨住吉神社の御由緒です。
こちらは茨住吉神社の鳥居からの一枚です。
402
産土神社
大阪府大阪市此花区島屋3-13-28
御朱印あり
宝暦12年(1762年)島屋市兵衛が新田開発のため勧請。
9.7K
25
お参りした時に記帳していただきました。JR安治川口駅から徒歩10分ほどです。
此花おもしろトレイルルートの案内になります。
少しお洒落な社務所になります。
403
富光寺
大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
御朱印あり
摂津国八十八所
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.9K
33
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
404
春日神社
大阪府箕面市小野原西5丁目3-17
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府箕面市小野原西に鎮座する神社。
11.8K
98
新家 春日神社から🚗で、10分迄の所前回 不在で、再訪問松の内開け トンドの最中で、...
箕面 小野原の 春日さんありがとうございました😃御朱印も拝受 したしほな、帰ります~😀...
天満宮さん ごめんなさい🙏🙏🙏🙏🙏拝殿ほんまに背を向け紅梁 上の木彫り 裏から📸 ...
405
高砂神社
大阪府大阪市住之江区北島3丁目14番12号
御朱印あり
1703年、大坂淡路町の両替商加賀屋甚兵衛は堺に往来する途中、霰松原から見た西方の浅洲が新田に適しているとし、享保十三年(1728)より開墾に着手し北島新田と名づけ、1737年、御見捨地十五間四方(約900m2)を以て境内と定め、出身...
9.4K
27
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
社殿手前左手にある祈願百度石になります。
十二支の絵馬が飾られておりました。
406
石田神社
大阪府東大阪市岩田町4丁目11番13号
御朱印あり
9.8K
22
お参りした際に記帳していただきました。御朱印の受付は日曜日の9:00~12:00・13:3...
石田神社 東大阪市若江岩田。御朱印は日曜日のみのようです。
石田神社 東大阪市若江岩田
407
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
10.5K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
408
春日神社
大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
8.7K
52
御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
道幅が狭く少し迷いましたが、たどり着きて良かったです♪
409
楠公誕生地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
御朱印あり
7.8K
53
楠公誕生地記念印です❗
大楠公マグネットとタオル
千早赤阪村郷土資料館で昔いただいたパンフレットです。この時は第2回楠公展が開催されていまし...
410
鴉宮
大阪府大阪市此花区伝法2丁目10-18
御朱印あり
鴉宮(からすのみや)は、大阪府大阪市此花区に鎮座する神社。
8.1K
39
大阪 鴉宮の御朱印になります。
鴉宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
鴉宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
411
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
10.4K
91
書置きでいただきました
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
412
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
10.0K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
413
意賀美神社
大阪府泉佐野市上之郷45番地
御朱印あり
意賀美神社は延喜式神名帳に記載されている古い神社です。祭神はタカオカミで、竜神即ち水を支配する神です。本殿は一間社春日造、向拝軒唐破風。建立年代は室町時代中期の嘉吉2年(1442)で、泉佐野市の神社建築では最も古く、一間社春日造りでは...
10.4K
15
阪和道の上之郷近くの神社です。お参りした際に、御朱印を記帳していただきました。車は境内に駐...
意賀美神社を参詣しました。
泉佐野市の意賀美(おがみ)神社に参拝。和泉国 日根郡 式内社。御祭神は水を司る高龗神(たか...
414
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
10.1K
18
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
☆日吉神社(府社)参拝
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
415
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
10.0K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
416
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
10.2K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
417
観音寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
御朱印あり
摂津国八十八所
9.6K
23
20250328記録用
【運営事務局より】観音寺様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
20250328記録用
418
河堀稲生神社
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
御朱印あり
10.2K
17
整理のために過去の御朱印を投稿。天王寺にある河堀稲生神社さんの御朱印です。うーん、シンプル...
河堀稲生神社(村社)参拝
仕事終に参拝させて頂きました🥰
419
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
10.0K
19
雨の日でしたがお参りに行ってきました。御朱印についての掲示がありました。「種々のトラブル防...
香具波志神社の鳥居と拝殿です。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
420
佐奈部神社
大阪府茨木市稲葉町16-26
御朱印あり
佐奈部神社(さなべじんじゃ)は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社。
10.5K
14
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
拝殿前の茅の輪です。
421
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
8.4K
34
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
六地蔵菩薩と護地蔵菩薩になります。
本堂右手の佛殿になります。
422
古宮神社
大阪府大阪市鶴見区浜4丁目9-25
御朱印あり
悠久の歴史を持つ古宮神社は、河内国茨田郡古宮村大字浜赤曽根の地に鎮座し、 大正四年七月赤曽根神社を改称して古宮神社と称するようになった。 浜、焼野の地の守護神として永く氏子たちに奉斎されていたが、 昭和六十一年十二月、大阪府都市計画の...
6.4K
54
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
423
八雲神社
大阪府守口市八雲北町2丁目15-1
御朱印あり
「河内名所図絵」には三社権現といわれ、中央に素盞鳴尊、左に菅原道真公、右に八幡大神の三神を祀り、もとは旧八番村、北十番村、下島村、南十番村の氏神でありました。 この神社の本殿は、三間社流造で向拝の中央柱間には虹梁を通さないという北河内...
9.7K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
こちらが鳥居になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
424
圓照寺
大阪府吹田市山田東3丁目14-27
御朱印あり
摂津国八十八所
圓照寺(えんしょうじ)は大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の仏教寺院。
9.5K
22
20250821記録用
20250821記録用 拝殿
圓照寺 摂津国八十八霊場
425
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.7K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。